方法、手法

自動車の車幅感覚を身につける方法

自動車の車幅感覚を身につける方法

車を運転するうえで実は必須の車幅感覚
でも、なんとなく感だけで運転している人も多いのではないでしょうか。
普通に十分な広さのある車道なら、車幅なんてだいたいで把握していてもなんの問題なく運転できてしまう。
でも、車がギリギリ2台通れるような狭い道で車同士がすれ違う時、車幅感覚がない人は、まったく端に寄られません。
もしくは寄せすぎて端に溝があるのに脱輪したりガードレールに接触したりと車幅感覚が身についていないと困ります。

自分の車

車種によって感覚のつかみ方が異なります。
せめて自分の車の車幅ぐらいは、きっちり身に着けておく方がいいですね。
右ハンドルの場合、右側は目視できるから問題は左側。
左タイヤの端が運転席から見て把握するためにはどうすればよいか。
これから基本的な方法を紹介しますので自分の車にアレンジしてみてください。

練習場所

溝やガードレールでもいいのですが、失敗すると大変なので初めは左側に白線がある場所を見つけます。

他の車両の邪魔にならないように注意しましょう。

目印を決める

基本的にはダッシュボードの中央に目印を決めます。
もしくはワイパーブレードなどでも構いませんが、社内の出来るだけ中央に目印を決めておきます。
目印がどうしても決められないもしくは、ないならシールを貼ってもいいかもしれません。

ボンネットが見える場合

運転席からボンネットの左端が目視できる場合は、運転席から先ほど決めた目印とボンネットの左端を結んだ延長線上に道路の白線を合わします。

そして、車を止めて左タイヤの位置を確認してみてください。
すると、左タイヤは道路の白線をきれいに踏んでいないでしょうか。
もしも、ずれているようであれば、目印の位置を変更して再調整します。

ステップアップ

うまく左タイヤの位置が把握できるポイントを見つけたら、次は徐行して白線を踏みながら走行します。
たまに停止して、ちゃんと左タイヤが白線を踏んでいるかを確認します。
これを慣れるまで繰り返します。
特に速度を上げる必要はありません、こんなギリギリの状態で速度をあげる必要がある場面はありませんから。

最後に

車の左側が把握できるようになると、通行人や二輪車との接触リスクも減ります。
そして、なんといってもカッコイイ。
運転しながら身体を前に移動したり、横に移動したりしても見えないものは見えないんですよね。
助手席の人に誘導してもらわずとも、きれいに端に寄せることが出来れば、あなたの株があがるのは間違いありません。
人の価値が試されるのはピンチになった時の対応。
それから、この方法では左側が確認できない車種もありますが要領はおなじです。
目印を2つ決めて、どのように合わせれば左タイヤが白線を踏むかを見つければ良いだけなんです。
今なら便利なアラウンドビューモニターが搭載している車も多くなってきましたが、まだまだ装備されていない車も多いはずです。
是非参考にしてください。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

集中力を高めるための環境づくり前のページ

製造販売が不可能と言われていたペットボトルのお茶次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    車のヘッドライトの黄ばみは透明にできる

    程度にもよると思いますが、ヘッドライトの黄ばみを素人が確実に綺麗に仕上…

  2. 方法、手法

    大量にレモンを入手した場合どうしたらいい?

    果皮に大量に含まれているレモンらしさであるシトラールを無駄なく使うには…

  3. 方法、手法

    Excelのリスト選択を少なくする方法

    一見便利なリスト選択。でも、選択リストが多すぎたら逆に不便に思えること…

  4. 方法、手法

    エアコンに頼らず、家を涼しくする方法 汗編

    私たちの生活では、クーラーがあるのが、あたりまえになっています。クーラ…

  5. 方法、手法

    エアコンの冷房効率のポイントは室外機

    エアコンの冷房システムは、室内機で吸収した室内の熱を、室外機が吸い込ん…

  6. 方法、手法

    携帯電話が圏外になったら15cm移動してみて

    街中で携帯電話が圏外になったら、1歩踏み出して移動してみる。街中で携帯…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 方法、手法

    手洗いで効率よく食器を洗う方法
  2. メモ

    ペットにとって毒になる観葉植物の種類とは
  3. トレンド

    成人年齢が18歳になったら・・・メリットとデメリット
  4. 考え方

    ヘナを買う時に考えるべきポイント
  5. 方法、手法

    自動車の車幅感覚を身につける方法
PAGE TOP