方法、手法

配管図面からアイソメ図の書き方

配管図面からアイソメ図の書き方

配管のアイソメ図の必要性

3次元CADは立体だから、3次元CADをオペレーションできる人なら誰だって全体像を理解できるのですが、3次元CADは設計部に有ったとしても、現場にはまずありません。
また、3次元CADは設計段階で使用するだけでモノづくりの現場には3次元データは正式図との扱いではないため、通常送られませんので3Dビューアがあったとしても見ることも出来ません。
普通のモノづくり現場には紙の配管図面が渡されることになります。
モノづくりの現場は、三角法で描かれた配管図では全体像が理解しにくいため配管図面から手書きで配管のアイソメ図を書くことがよくあります。
寸法線などを削除して図形のみにした配管図がこれ。

これが、上図の配管図面をアイソメ図で表したもの。

どうですか?
アイソメ図の方が立体的で全体のルート(ライン)を把握しやすいと思いませんか。
だからアイソメ図が重宝されるわけです。
ならば「最初からアイソメ図を渡そうよ!」と言いたい人もいるかもしれませんが、アイソメ図は参考図としてしか書かれませんので正式には認められていません。
まぁ、一般的にはフリーハンドで書くイラストのようなものですから。
だから参考図として設計者が書く場合もあります。
設計者の場合は、部材の数などを把握するのに便利なためアイソメ図を利用します。
設計者が書く場合でもモノづくりの現場が書く場合でも、このアイソメ図を書いたことがなければ、まぁまぁハードルが高いもの。
この記事を読んでいると言うことは、これから配管のアイソメ図を書かなければいけない状況だと推測します。
基本的な考え方と基本的な書き方を記事にしますので参考にしていただければ幸いです。

配管のアイソメ図の考え方

空へ向かう配管を 天(上) とする。
地面へ向かう配管を 地(下) とする。
西へ向かう配管を 左側 とする。
東へ向かう配管を 右側 とする。
北へ向かう配管を 奥行 とする。
南へ向かう配管を 手前 とする。
先ほどのアイソメ図に方向のイメージを加えました。

これは特に決まっているわけではなく、ご自身の好きなように決めていただければ良いです。
私はこのように決めていますので参考にしてみてください。
ただし、一度決めたら自分自身が迷わないように出来るだけ変更しないで統一するようにしてください。
慣れないうちは配管の長さを意識しないことがコツ。
もちろん長さも考慮出来れば、よりわかりやすいアイソメ図が出来るのですが、配管図で一番重要なのはルート(ライン)。
ルート(ライン)が正しくないと根本的にアウトですから、ルートを間違いなく書くことに集中してください。
次に、ルート上にフランジやバルブなどを書き加えて完成となります。
配管のアイソメ図が出来上るとフランジなどの部材の数が数えやすいのもメリット。
作業に取り掛かる前に部材が不足しているかどうかの確認もすぐにできます。
これは非常にローテクですが、マスターすればハイテクよりも優れています。

配管のアイソメ図の注意点

交差する配管は、接続されていない限りどちらかが手前になります。
下図のように手前を優先して奥側の配管は線を切っておきます。

同じ方向に向いている配管は必ず平行にすること。
複雑な配管になってくると、こういった小さな誤差がやがて大きな誤差になり、自分自身が見ていても、とても見にくいアイソメ図となってしまいます。

このように平行に書くように注意します。

初めのうちは平行に配管を書くことが非常に難しいです。
ですから、等角図用の方眼紙を使用することをお勧めします。

方眼紙に書くと、このような感じに書けるので問題なく平行に書けるので楽です。

アイソメ図の考え方で示した方角を方眼紙に当てはめるとこのようになります。

方眼紙のダウンロード

配管のアイソメ図の書き方

下図の配管図は、通常でしたら寸法や風船があるものですが、今は便宜上図のみにしています。

これをアイソメ図にしていきます。
まず方向を確認します。

次に、方眼紙を用意して方向を確認しておきます。

書きやすい天と地に向かうラインを適当に書きます。

正面図を見ると、この2本のルート(ライン)は東西で繋がっていることがわかりますので、東西のルート(ライン)で繋げます。


側面図を見ると、右側の短いルート(ライン)から南北にルート(ライン)があることがわかります。
おおよその位置でルート(ライン)を結びます。

アイソメ図の注意点で説明したように、交差する配管が接続されていないなら、手前を優先して奥側の配管は線を切っておきます。

正面図を見ると、天と地に向かう2本のルート(ライン)よりも手前に東西にルート(ライン)があることがわかります。
このルート(ライン)をアイソメ図に反映します。
これで、ルート(ライン)は完成しました。

最後にフランジやエルボを書き加えれば完成となります。

いかがでしたでしょうか?
元の配管図と出来上がりのアイソメ図を見て気が付いた方もいるかもしれませんが、長さはほとんど無視して書いています。
はじめは、このように長さを気にせずに正しいルート(ライン)を書くことに集中してください。
長さを気にしないことが、はじめのコツです。

まとめ

配管は電気図面のようで拒否反応のある機械屋さんも多いと伺います。
しかし、配管設計は機械設計において避けて通れる道ではありませんので頑張って挑戦してみてください。
これ意外にすぐに慣れちゃいます。

関連記事:アイソメ図の書き方


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

上司や先輩から仕事を教えてもえない場合前のページ

教科書にはない機構設計ノウハウ コスト編次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    メッキ加工は自分でも出来る!

    「え、メッキって自分で出来るの?」はいできますよ。大きな部品は、やめた…

  2. 方法、手法

    【こどもにも出来る】1万円を1年で3万円にする方法

    お釣りの出る商品券贈り物とかでよく目にする商品券ですが、お釣りのでるも…

  3. 方法、手法

    突然獅子舞が家に乱入してきたら

    荒神祓いのある地域中国地方と四国地方等の瀬戸内海を中心とした地域。岡山…

  4. 方法、手法

    EWWW Image Optimizerでブログの画像容量を減らしてみた。

    「なんや、全然効果がないやん!」って言われそうですが、あえて記事にした…

  5. 方法、手法

    有料道路で降りるインターを間違えても無料でUターンできる方法

    なにかの拍子に目的のインターチェンジを通過してしまった場合は、堂々とU…

  6. 方法、手法

    電気パンってご存知ですか?作り方も解説します。

    電気は、電解質なら流れるので、重曹を入りのパン種が電解質になっています…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. メモ

    【備忘録】不動産の所有者が住所変更した時の手続き
  2. 方法、手法

    高品質のエクストラバージンオリーブオイルを見分ける方法
  3. 考え方

    工事中の様子が気になり人へ
  4. 方法、手法

    シャワーが急に水になったりするのはなぜ?
  5. 考え方

    あなたも知らない間に仮想通貨を使っている
PAGE TOP