考え方

受託と請負の違い


請負(うけおい)とは、受託(じゅたく)に含まれるものなのですが、契約の内容が違います。
当社で受託している業務の中でも、請負業務と受託業務が混在しています。
実は、当社で働いている人間の中にも、その違いを誤解している人もいます。
プロである以上、ここは明確に知っておく必要がありますので記事にしておきます。

受託とは

受託とは、頼まれて業務を引き受けること。
また、委託(いたく)を受けること。

たまに、仕事を受ける当事者が個人の場合は、請負契約にはならないなんて話を聞くこともありますが、当事者が法人であろうと個人であろうと、何の関係もありません。
請負業務になるかどうかは、契約の内容のみによって決まります。

委託とは

委託とは、一定成果を出すことを義務としない行為の実行を、人に頼んで代りにしてもらうこと。

委託には、法律行為の委託と、法律行為以外の委託があります。
一般的に「委任」と言うと、法律行為の委託を意味しています。(民法第643条)。
法律行為以外の事務の委託を「準委任」と言います。(民法第656条)。
準委任は、法律行為以外の”事務の”委託となっていますが、これは広く拡大解釈することができ「法律行為以外の業務の遂行」と理解することができます。
例えば、ビルの管理やシステムのメンテナンスなども準委託に該当します。
準委任の報酬は、月幾らだとか、1件毎に幾らなどと決まることがほとんど。

請負とは

受託契約の内容が「仕事の完成」となっている場合、これは請負業務となります。

請負業務の参考例
委託者からガス給湯器の交換工事を、幾らの報酬額で、何時迄に完了させてください。
工事内容や交換後のガス給湯器に瑕疵がなければ、工事完了後に契約時に約束した報酬を支払います。

この工事に人工(にんく)を何人使うか、材料をどこから調達するかなど、委託者からは一先関与を受けません。
その代わり、すべての責任は、受託者が背負うことになる契約が請負業務となります。(民法632)

委託者と受託者の関係

委託者の場合

どの受託者に依頼するかを選択することができる。
受託者の体調管理などの労務管理義務がない。

受託者の場合

受託者は委託を受けるか拒否するかを選択することができる。
もちろん、心情的な部分もあるため、お互いが譲り合って話し合いをするのが現実。
一見、委託者の立場の方が有利に見えるのですが、受託者がいなければ、委託者の業務は破綻します。
繁忙期になれば、委託者は依頼する業務に追われ、受託者は休む暇もなくなります。
そして委託者は、受託者を探すのに必死になっているのですが、そんな時に受託者から「休みたいから…」と言われても心情的には納得しにくいことは確か。
受託者は、休むといったことも業務として捉える必要があり、休暇業務を別の業務と言い換えて、スケジュール管理する必要があります。
間違えても、委託者に「休日が欲しいからその業務は受けられない」なんて事は言わない方がお互いのためでしょう。

さいごに

委託者は、サラリーマンであるケースが多くなり、受託者は個人事業者だったり、法人だったりします。
サラリーマンは、人間として扱われますが、事業者に要求されるのは請負の場合、「仕事の完成」しかないことを理解しなければいけません。
この温度差により、委託者と受託者が衝突することがよくあるのですが、今一度、自分たちの立場を考え直してみると、意外にスムーズに仕事がこなせるようになるのかもしれません。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

運動はダイエットのために適した方法ではない前のページ

家族が末期癌になったときの話 2次のページ

関連記事

  1. 考え方

    コンセントにアースがない場合

    アースは、メーカーの最後の砦と言われるほど重要な工事です。アース工事を…

  2. 考え方

    お風呂でオシッコをする問題とは

    お風呂でオシッコをしても、何の問題もなく、むしろエコ(eco)だったり…

  3. 考え方

    毎年発表される平均年収と自分の年収を比べる必要はない

    今のように売り上げを上げることしか考えが及ばないようであれば、近い将来…

  4. 考え方

    祭りの夜店には夢と闇が混ざっているのかも

    もっともっと深い闇があるのはどうもくじ引きのようです。まず、大当たりが…

  5. 考え方

    時代を超える普遍的なメッセージとは

    この神話を通して伝えたいこと大切な家族がこのような状況に遭遇したとき、…

  6. 考え方

    いまさら聞けないエンジンオイルの選び方1

    ガソリン車とディーゼル車で選ぶガソリン車なら、SA~SN …

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. メモ

    本の紹介「タンパク質の話」
  2. 考え方

    大学の授業料 1コマいくら?
  3. 考え方

    白砂糖の危険性について
  4. 方法、手法

    炭酸飲料の飲み残し保存は蓋を閉めないほうが炭酸は抜けない
  5. 考え方

    10%割引と10%還元では、どっちが得?
PAGE TOP