メモ

キヤノンの電卓でテトリスが出来る噂


Youtubeサイトの動画


この動画によると、キヤノン製の電卓で『153349』と押して『+』(プラス)と『-』(マイナス)を同時押しすると『テトリス』ができると言うもの。
そして、動画を続けてみていると、本当にテトリスが出来ているように見えます。
結論から言いますが、これは嘘の動画。
私も、初めてこの動画を見たとき、キヤノンの電卓ってすごいなぁっと思って、家の中でキヤノン製の電卓を探しました。
どうしても試してみたかったので、必至に探しましたが、結局みつかりませんでした。
数日後に、量販店に出向いて、何度も試してみましたが出来ませんでした。
そして、どうしても気になったのでキャノンにも問い合わせをしてみて、ガセネタだったと確定しました。

ガセネタ(嘘の情報)

 ガセネタとは、偽情報、事実と異なる嘘の内容からなる情報のこと。 嘘の情報、作り話。 ガセは、もともと偽物という意味で、人騒がせ(ひとさわ「がせ」)からきたという説がある。 ネタは商品という意味の種(タネ)が語源といわれる。

今更ガセネタの説明なんて不要なのですが一応・・・
ガセネタ動画なんて、とっても迷惑な話で、今のところ、これを取り締まる規制がないため、見る側が注意しておかなければいけません。
しかも、ユーチューブなどの動画サイトに報告しようにも、報告項目がありませんので、違反報告も出来ません。
だから、嘘を見破った人がいても、その放送を停止する方法がないんです。
テレビはやらせ番組が多いですが、そうしないと成立しない事情もあり、ある程度納得済みで見ていますが、ここまでの嘘はありません。
ユーチューバーの動画は、仕込が無いため、実際に警察につかまったり、大炎上したりと大変な反面、信頼できる部分もあります。
しかし、一方では、このような嘘の動画が存在するのも確かなんです。
まぁそんなこと言っていたら、動画に限らず全ての記事を含めて全部疑わないといけないので、しんどくてしかたがありませんが。

嘘動画の検証

キヤノンの電卓でテトリスが出来ないと判ってから、動画を改めてじっくり見てみると、やっぱり変でした。

その1

まず、指の動きがおかしいことに気が付きました。
テトリスでは落ちてくる物体を左右に移動させたり、回転させたり、ズドンと落とす操作がありますが、この動画では指がほとんど動いていません。

その2

数字を打ち込んでいる時は、液晶が7セグメント(数字やアルファベットの部分だけ)表示だったのが、テトリスに代わった直後、 ドットマトリクス液晶に変更されています。
関数電卓でもない普通の電卓なら7セグメント表示しかありません。
参考記事:関数電卓を選ぶなら
この2点のポイントから合成動画だと判断できます。

ピンポンゲームも出来る!

さらに調べてみると、キヤノン製の電卓ではピンポンゲームも出来るとの情報もありました。
キヤノン製の電卓で『336652』と押して『+』(プラス)と『-』(マイナス)を同時押しすると『ピンポンゲーム』ができると言うもの。
もちろん、これも嘘の情報ですので騙されることがないようにしてください。

さいごに

この記事を紹介することで、嘘の動画を広めてしまうのでは?と思って、投稿するのをためらいました。
でも、このまま放置するほうが被害が拡大しそうなので投稿しました。
Casioではなく、Cannonを使っているところが、巧妙な印象を受けました。
こんな事を期待してキヤノンの電卓を買わないように気を付けてくださいね。
あと、オロナインでスマホのフロントパネルが治る動画もあり、少しの知識があればすぐに嘘だと気が付くのですが、信じる人も一定数いるので、とても心配です。
もちろんこれもガセネタなので注意してください。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

車検の有効期限を過ぎた車の車検について前のページ

【CATIA】モデルの向きを見ている平面に表示させる方法次のページ

関連記事

  1. メモ

    ios11の便利な機能 10選を紹介

    画面録画ios11までは、iPhoneの動画画面を録画するためにはパソ…

  2. メモ

    『VBE6EXT.OLBを読み込めません』の解決法

    つまり、文字通り『VBE6EXT.OLB』を読み込めないのですから、こ…

  3. メモ

    WordPress5.0 の新エディターについて

    WordPress Ver.5.0にアップデートした場合、WordPr…

  4. メモ

    農地から雑種地へ転用した備忘録

    条件さえクリアして、農地法4・5条許可を受ければ地目変更ができるようで…

  5. メモ

    コーヒーカスの再利用

    こうやって見るとコーヒーカスって、かなり再利用できてましたね。色々紹介…

  6. メモ

    継ぎ足しのタレが腐らない科学的理由

    繁盛店で沢山のお客さんが来ていて初めて継ぎ足しのタレを使い続けることが…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 方法、手法

    スマホの掃除方法
  2. 方法、手法

    エアコンに頼らず家を涼しくする方法 通風編
  3. 考え方

    本の紹介「眠れなくなるほど面白い糖質の話」
  4. 方法、手法

    トルクレンチを使っても狙ったトルクで締め付けられていない理由
  5. 思い出

    フライパンで焦げるメカニズム解説
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。