メモ

ゆで汁を捨てないペペロンチーノの作り方


メリット

乳化させるのに絶対に失敗しません。
インスタント焼きそばをフライパンで作る時と似ています。

フライパンでパスタを茹でて、水分がなくなったら出来上がりみたいな。
この作り方は、楽ちんだけではありません。
ゆで汁の中の小麦粉を全部使いきるので理想的な乳化をさせることが出来たんです。

材料(1人前)

アーリオ・オリオ・ペペロンチーノと言うので、この3つは必ず使います。
にんにく(アーリオ)・・・1~2片
オリーブオイル(オリオ)・大さじ1
唐辛子(ペペロンチーノ)・1本(お好みで)
オリーブオイル・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・2~3つまみ
水・・・・・・・・・・・・350cc
コンソメ・・・・・・・・・小さじ1

作り方

にんにくは、お好みでカットします。
火を付けていないフライパンに、オリーブオイルを大さじ1入れて、にんにくを入れます。
火を付けて、じっくり炒めます。
最初は強火でもかまいませんが、プツプツしてきたら火を弱めて、唐辛子を入れます。
※唐辛子は焦げやすいので、少し後に入れています。
にんにくがきつね色になってきたら、そのフライパンに水を全部入れます!
えっって思うかもしれませんが、それでいいです。
そのままコンソメと塩を入れます。
沸騰したら、パスタを入れます。
そのまま水がなくなるまで茹でると完成

さいごに

この作り方をすると、パスタから溶けだした小麦粉を全部使うことができるんです。
ペペロンチーノは、乳化させるためにゆで汁が必要なのですが、小麦粉が少ないと失敗することがあります。
盛り付けで、お皿に入れる時は、パスタをねじりながら入れると冷めにくいらしいです。
作り方には、最低限の材料しか使っていませんので、お好みで追加してみてください。
国産のにんにくって、めっちゃ高いですよね!
生で食べる場合は国産でないときついかも知れませんが、パスタなら中国産で全く問題ないと思います。
腕に自信がある人はこちらも参考に…【料理は科学】ペペロンチーノの作り方


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

【料理は科学】ペペロンチーノの作り方前のページ

【料理は科学】ナポリタンの作り方次のページ

関連記事

  1. メモ

    業務スーパーに行ったらチェックしたい商品

    これは、個人的なメモに近いため鍵付きにしようと思いましたが…

  2. メモ

    不動産の地目変更を行った備忘録

    今回は、不動産の地目変更を行った備忘録を記事にします。司法書士などに頼…

  3. メモ

    便利なショートカット集

    エクスプローラを起動する  [Win] + Eデスクトップを表示する …

  4. メモ

    アルミホイールはスチールホイールより重い!?

    アルミホイールはデザイン性に優れていて、軽量という話で多くの車…

  5. メモ

    ガン細胞を抑制させる野菜

    私たちの体には、毎日5000個以上のガン細胞が発生しているとも言われて…

  6. メモ

    兵庫県民が「兵庫出身」と言わない理由

    こんなに文化や言葉が違う県は珍しいと思います。ここまで違うと、やっぱり…




役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

follow us in feedly
  1. メモ

    パソコンで、たまに見かける「Thumbs.db」ファイルって一体なに?
  2. 考え方

    エアコンを6月初旬の涼しい時期に試運転するべき理由
  3. 方法、手法

    冬のバイク生活に必要なグリップヒーターの自作
  4. 方法、手法

    YouTube動画の埋め込みサイズを最適化する方法
  5. メモ

    スマホをカーナビ代わりに使うときは違反に要注意
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。