メモ

タイヤの黄色と赤色のマークについて


新品のタイヤを見ると、何やら赤いマークと黄色いマークが付いています。
エンドユーザーは、何も気にする必要はなく、汚れなどの類ではないことだけを知っておいてください。
タイヤ交換をする人なら知っていて当然のマークですが、知らない人の為におさらいです。

赤色マークの意味

この赤色のマークの正式名称は「ユニフォミティマーク」と言います。
まず、タイヤとホイールは真ん丸ではありません。
タイヤもホイールも、いくら真円になるように製造しても、絶対に真円になることはありません。
タイヤは走行時に多少変形していますが、安定感のある安全な走行には高い真円性が大切になってくるわけです。
タイヤ外周では一番広い部分を示しています。(タイヤの縦方向で一番硬い)

中古のホイールなら、なくなっているかもしれませんが、ホールにも白のマークがあり、ここがホイールの外形の最も小さな部分となります。
タイヤの赤いマーク部分とホイールの白のマークを合わせることで、より中心軸に対して、丸く滑らかな回転ができるという理屈です。
この方法を「位相合わせ」と呼びます。

黄色マークの意味

この黄色のマークの正式名称は「軽点マーク」と言います。
タイヤの一周の中でタイヤ重量が最も軽くなっている部分を示しています。
また、ホイールにも一部分だけ他よりも重いところがあり、そこにエアバルブが取り付けられています。
※エアバルブがあるから他よりも重いわけではありませんので誤解の内容に。
タイヤの重量バランスの観点からホイールの最も重い部分と考えられるエアバルブ取付部分と、タイヤの最も軽い黄色マークの「軽点マーク」部分を合わせることで、余分なウエイト(重り)を付けなくてもタイヤバランスを保つことが可能となります。
この黄色マークを用いたタイヤとホイールの位置合わせは「質量合わせ」と呼びます。

質量合わせと位相合わせは、どちらが良いのか

タイヤとホイールを組み合わせた時、必ずバランスをとります。
その時にウエイト(重り)を付けて調整するため、位相合わせが出来るなら、こちらをお勧めします。
ただ、赤色マークは、国内メーカーの一部や海外メーカーでは採用されていないため、位相合わせをしたくても出来ない場合があります。
また、ホイールの白いマークも消えてなくなっていることがあります。
バルブがなくなることは絶対になく、黄色マークのないタイヤも見たことがありません。
このことから、黄色マークを使って質量合わせを採用している場合が多いです。

さいごに

新品タイヤにある黄色や赤色のマークは、タイヤが新しい証拠です。
このマークは、自然にすぐに消えてしまいます。
自転車のタイヤでは見たことがないのですが、車やバイクのタイヤには必ずあります。
ショップではなく、ご自身でタイヤ交換をする場合、バランスをとることは出来ないと思いますので、質量合わせを採用してください。
ショップでは、右習えのように黄色マークを使って質量合わせを実施しているように思えますが、プロなら適切にどちらに合わせるべきなのかを見極めてほしいです。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

算数(数学)の本質前のページ

白いTシャツの真犯人次のページ

関連記事

  1. メモ

    本の紹介「科学がつきとめた運のいい人」

    運というのは平等に与えられるもので、それをどう捉えるのかどう掴むのかは…

  2. メモ

    本の紹介「反応しない練習」

    他人は変えられない、変えられるのは自分の行動だけ。そして自分にゴールが…

  3. メモ

    裏メニューのメモ帳

    チェーン店の裏メニューを紹介します。個人的なメモの部分もありますので、…

  4. メモ

    【備忘録】不動産の所有者が住所変更した時の手続き

    引越しをした場合、意外と忘れているのが不動産の住所の移転登記。相続など…

  5. メモ

    味の素を食べるとハゲる!

    味の素が石油由来だった時代でも安全性は確認されていて、しかもそれは昭和…

  6. メモ

    本の紹介「『空腹』こそ最強のクスリ」

    ・1日3食では糖質のとりすぎで不健康になる。・食事を16時間空ければオ…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 考え方

    台風が接近!事前に私たちが備えることは?
  2. 考え方

    ガス給湯器は追いだき機能が無いタイプがおすすめ
  3. 考え方

    メガネを購入した理由
  4. 方法、手法

    カビキラーもどきの作り方
  5. メモ

    関数電卓を選ぶなら
PAGE TOP