メモ

ほんの少しだけ気になる雑学


雑学(ざつがく)とは、義務教育では習わない雑多(ざった)な知識の集合のこと。

パラリンピックの「パラ」とは

国語辞典ではないですが、東京オリンピック開催中なので一応話題として…
「パラプレジア」と「オリンピック」を組み合わせた言葉。
パラプレジアとは、下半身麻痺者の名称とか脊髄を損傷してしまった人を指します。

「子供」と「子ども」の違い

こんなこと、考えたこともないかもしれませんが、「子供」と「子ども」では意味が変わります。
自分の子は「子供」
他人の子は「子ども」
つまり、自分の子か他人の子で変わります。

「対応」と「応対」の違い

一見、漢字を反転させただけに思えるのですが「対応」と「応対」は何が違うんでしょうか?
これ、明確な違いがあります。
わかりやすく説明するために電話を例に説明します。
電話でコールがあったとします。
電話を取る行為が「対応」。
その後、その電話で相手の要求を聞いたりする行為が「応対」なんです。
なので、電話対応だけ頼まれていたのなら、電話を取った後に、そっと無言で電話を置いて放置し続けていても「対応」していることになります。
つまり、「対応」よりも「応対」の方が難しいということです。

インフルエンザは「かかる」のに風邪は「ひく」理由

「風邪にかかった」とは言うかもしれませんが…インフルエンザを引いたなんて言いませんよね。
私もインフルエンザを引いたなんて聞いたことがありません。
「かかる」とは、漢字で「罹る」と書きます。
罹るという意味は、病気になるという意味。
その為、病気になることを「かかる」と言います。
でも風邪は、昔から冷たい風を体内に引き込んで風邪になると言われてきました。
だから「風を引き込む」とう言葉が使われていて、その言葉が省略されて「風邪を引く」と言うようになりました。

「う〇ち」と「う〇こ」の違い

はい…本当にどうでもいいことでした。
でも、どうしても読み進めてしまうのが性(さが)というもの。
違うポイントは「こ」と「ち」です。
なぜ、「こ」と「ち」なんでしょう!
なんと、この違いには、ちゃんとした定義がありました!

う〇ち

肉や魚などの動物系が消化されて排泄したもの

う〇こ

野菜や穀物などの植物系のものが排泄したもの

つまり、肉食動物の排泄物はう〇ちで、草食動物の排泄物はう〇こになるんですね!
では、肉も野菜も食べる人間は、どっちなのかと言うと…

 

 

 

 

う〇ちです。

日本で最も重い犯罪

こんなこと、気にもしたことないはずですが一応…
殺人や強盗、お釣りを多く貰うこととか、犯罪には色々ありますが、日本で一番罪が重い犯罪というのは「外患(がいかん)罪」。
外患罪とは、外国と通謀して日本国に対し武力を行使させ、又は日本国に対して外国から武力の行使があったときに加担するなど軍事上の利益を与える犯罪。
つまり、スパイ行為みたいな行為。
外国と協力して日本に対して戦争行為を仕向けること。
外患罪が確定し場合、無期懲役とか懲役何十年とかではなく、死刑が確定なんです。
もちろん他にも死刑になる犯罪はありますが、外患罪は一発アウトで日本で最も重い犯罪となります。

ガリガリ君が当たる確率

4%
なんだかこれ、とっても高い印象です。
25本買ったら、1本当たる計算
まぁこれが多いと思うか少ないと思うかは人それぞれなんですが…

おみくじに大凶はほぼ入っていない

正月とかに引くおみくじには、一番運の悪い大凶は入っていないことが多いんです。
私の近所の神社でも、そもそも大凶は入ってないと言ってました。
それでも絶対にないわけではないので、それで大凶を引くってことがあったら、それこそショックなんですが…
なぜ大凶を入れていない神社が多いのかと言うと、これはなんとなく想像できますが、過去に大凶を引いた人で自殺者が出てしまったとう事例があります。
とても苦しんでいる状況で、渾身の思いでおみくじを引く人もいるわけで、それで大凶を引いてしまうと、悲惨な事件を起こしかねないと考えたようですね。
私なら、そんなに追い詰められてたら、おみくじは引かないと思います…

鼻水が詰まるから鼻が詰まる訳ではない

風邪を引いたりしたら鼻が詰まりますよね。
とても息も苦しくて嫌になるんですが、よく考えたら、なんで水みたいなもので鼻が詰まるのかっていう素朴な疑問がありました。
とても気になってて、自分が医者にかかったときに聞きました。
どうも、鼻の粘膜が腫れ上がって、そこにさらに鼻水が詰まることになるようです。
鼻水の塊?がそこに止まっておりますって話ではなかったんですね~
だから鼻詰まりの対処法というのは、その炎症を抑えるしかないってことなんです。
つまり、粘膜が腫れているので、安静にするしかないってことなんです。

電子レンジに「氷」を入れても溶けない

電子レンジは、マイクロ派を使って、食品に含まれている水分をマイクロ波で振動させて、その摩擦熱によって食品を温めています。
でも「氷」は水分ではなく個体なのでマイクロ波では振動させられません。
でも、実際に入れてみると少し溶けるのですが、それは常温状態で表面に水分が出来てしまうからなんです。
理論上は、個体である氷は溶けないというのが正解になります。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

パラドックスを解決してみる前のページ

満場一致こそ疑うべき理由次のページ

関連記事

  1. メモ

    『餃子の王将』の裏メニュー

    餃子の王将には、「京都王将」と「大阪王将」がありますが、今回紹介する裏…

  2. メモ

    食品添加物の多い飲み物

    こういった記事を書くと、なんでも危ない飲み物に思えるので、記事にするの…

  3. メモ

    白湯ダイエットの実践レポート

    初めに比べて、白湯の味がおいしく感じるようになったといいます。ダイエッ…

  4. メモ

    エクセルの小数点の見え方について

    通常の設定ではエクセルで小数点が省略されることはありません。標準設定で…

  5. メモ

    コーヒーカスの再利用

    こうやって見るとコーヒーカスって、かなり再利用できてましたね。色々紹介…

  6. メモ

    既存の電動シャッターにリモコンを増設

    既製品の受信機とリモコンと入れ替えれば良いのでは? そう考えた私は、受…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 方法、手法

    切れない包丁でも良く切れるのはなぜ?
  2. 考え方

    分電盤(ブレーカー)に寿命があるなんて!
  3. メモ

    本の紹介「科学がつきとめた運のいい人」
  4. 方法、手法

    日程調整がめっちゃ楽になる方法
  5. 方法、手法

    口内炎は10秒で治す!
PAGE TOP