方法、手法

スマホで同じアプリを使用する方法


話をすると意外に思われるのですが、私は「モンスターストライク」というゲームをプレイします。
※2020年4月辞めました…
それでね、ゲームのイベントとかがあって、アカウントがもうひとつあったら便利だなぁって思うことがあるんです。
その場合、普通なら別の端末を用意する必要があるのですが、スマホって実は同じアプリを違うアカウントで動かすことが出来ちゃうんです。
今回はゲームのアプリで紹介していますが「LINE」「Twitter」などのSNSアプリなどでも同じことが出来ます。
あと楽天やyahooなどのIDを2個持っている場合でもログインとログアウトを繰り返さなくてもよくなるので便利。
今回はAndroidで説明しますがiPhoneも簡単ではありますが説明していますので最後までご覧下さい。

提供元不明のアプリのインストールを有効化

事前準備として「提供元不明のアプリのインストールを有効化」しておく必要があります。
端末によって設定方法は違うのですが、そんなに大差はないので私のAndroid端末での設定方法を記載します。
「設定」→「セキュリティ」→「提供元不明アプリ」→「ON」
iPhoneは最後に説明しています。
iPhoneの説明までジャンプ

「App Cloner」のインストール

Androidなら「Playストア」からインストールすることが出来ます。
Playストアを開き「App Cloner」を検索してみてください。

他に似たようなアプリがたくさん出てくるし、他のアプリでも同じことが出来るものがありますが、今回私が利用したアプリがこちらの「App Cloner」です。
うまく見つけられたら画面右下の「開く」を押してインストールを進めてください。
インストールが完了するとスマホの画面にこのようなアイコンが現れます。

アプリを開いてみると、このような画面が出てきます。

スクロールして複製したいアプリを探してタップします。
するとタップしたアイコンが明るくなり、下部の「アプリを複製する」がグレーアウトから押せるボタンに変化します。

「アプリを複製する」をタップしたら複製は完了です。

アカウントの登録

当たり前ですが、新規作成しているのでアカウントを登録する作業があります。新規作成か引継ぎなどを行ってください。
トップ画面を見ると無限に複製できそうな感じになっていますが、無料アプリでは複製は1つが限界のようですので誤解の無いようにお願いいたします。

iPhoneの場合(簡易説明)

「App Cloner」にあたるアプリが「app valley」となります。
iPhoneの場合safariで「app valley」を検索してみてください。

事前設定

「設定」→「一般」→「プロファイルとデバイス管理」→
エンタープライズAPPとして「Xiaofu Ecommerce(Beijing) Co.,Ltd.」が表示されているのでこれをタップ→
「”Xiaofu Ecommerce(Beijing) Co.,Ltd.”を信頼 」→警告文が出てきますが「信頼」をタップで完了


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

車のヘッドライトの黄ばみは透明にできる前のページ

受験の小論文の書き方次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    買取屋が危険な理由

    フットインザドア一歩でも玄関に足を踏み入れたら契約まで勝ち取れるそんな…

  2. 方法、手法

    画像の余白を透明にする方法

    特筆するのは、この数字部分がエクセルのセルで入力されていることです。つ…

  3. 方法、手法

    速さ・時間・距離の公式

    速さ(km/h) = 距離(km) ÷ 時間(h)時間(h) = 距離…

  4. 方法、手法

    addquicktagのカスタムタグ

    アドクイックタグ(addquicktag)の追加タグ一覧Wordpre…

  5. 方法、手法

    モニターの外にウィンドウが移動してしまったら・・・

    ウィンドウ外にあるアプリをアクティブにします。そして、「Alt」ボタン…

  6. 方法、手法

    ベジタブルファーストダイエット

    過度な空腹状態になると、「糖新生」といって、肝臓の「グリコーゲン」が無…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 方法、手法

    英文が読めず、退会できなかったサイトでも大丈夫
  2. メモ

    リポビタンDとオロナミンCの違い
  3. 方法、手法

    メッキ加工は自分でも出来る!
  4. 方法、手法

    黒ずんだ銀食器を磨かずにピカピカする方法
  5. 方法、手法

    分厚い書類の束をホッチキスでとめる方法
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。