方法、手法

竹を根っこから枯らす方法


切るだけ

実行出来る時期は限られていて、12月~2月の真冬です。
その間に実行したとしても上手に枯れないこともあります。
出来るだけ真冬を意識して寒い時に切ってください。

地表から1メートルぐらいの高さで切るだけなんです。

寒い時期に切られた竹が春になった時、竹は自分が切られていることに気付かないらしくて地下から水分をどんどん汲み上げてオーバーフローさせてしまうようです。
春になり、暖かくなってくると切り口から水がどんどん出てくるようになります。
だんだんと水だけではなく地中の茎や根っこにある養分まで使い果たしてオーバーフローさせていきます。
養分が溢れ出てくるので大量の虫が寄ってきます。
最後に竹は、養分を使い果たして根まで枯れてしまうわけです。

マジ?って思うかもしれませんが、現代農業2019年4月号に掲載されている情報です。

真竹なら1年後にはスポッと根っこから抜けるらしいです。
もうそう竹だと抜けるまでに2~3年はかかるらしいです。
竹が抜ける時、グラグラとなっていて竹だけが抜けて茎や根は地中に残ったままになります。
茎は残りますが枯れているのでタケノコが出てくるこはありません。

成功した状態

すべての竹で成功するわけではなさそうです。
成功したらこのようになるのですぐにわかります。
※閲覧注意(クリックで大きな画像になります。)

養分に虫がたくさん集まっていて白い酵母菌が沢山溢れています。
匂いはパンが発行するときの匂いらしく、これで本当にパンも作れるらしいです(^_-)-☆

失敗した状態とその対処方法

失敗した竹は一目でわかります。
表面は枯れていますが、地中の茎や根っこは元気な状態

こうなったら竹は根本から切って、別の竹で再チャレンジするのが良いです。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

エクセルの小数点の見え方について前のページ

精神的に強くなる方法次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    なめそうなほど硬いネジを緩める場合

    ドライバーを使って、ネジを緩めるときに最も気を付けることは、カムアウト…

  2. 方法、手法

    処方箋の説明書を拒否して情報提供料の100円を節約する

    薬局に、処方箋を持っていくと、おくすりと一緒になにやら、写真つきの説明…

  3. 方法、手法

    買取屋が危険な理由

    フットインザドア一歩でも玄関に足を踏み入れたら契約まで勝ち取れるそんな…

  4. 方法、手法

    ボルトやナットを締付け過ぎたらダメな理由

    ボルトの締めすぎによる問題締めればいいってものではありません。締め付け…

  5. 方法、手法

    エアコンに頼らず家を涼しくする方法 通風編

    ついつい、暑いときは、窓を全開にしたくなる気持ちになりますが、1/4ぐ…

  6. 方法、手法

    冬のバイク生活に必要なグリップヒーターの自作

    市販のグリップヒーターはグリップのゴム内部にニクロム線が埋め込まれてい…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 考え方

    インターネットを使って稼ぐ方法  注意編
  2. 方法、手法

    わかりやすい相対性理論の話!自由研究にも使える
  3. 方法、手法

    あなたの鼻毛は大丈夫ですか?
  4. 方法、手法

    黒ずんだ銀食器を磨かずにピカピカする方法
  5. 考え方

    日記を書き続けると知恵が発揮される理由
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。