方法、手法

竹を根っこから枯らす方法


切るだけ

実行出来る時期は限られていて、12月~2月の真冬です。
その間に実行したとしても上手に枯れないこともあります。
出来るだけ真冬を意識して寒い時に切ってください。

地表から1メートルぐらいの高さで切るだけなんです。

寒い時期に切られた竹が春になった時、竹は自分が切られていることに気付かないらしくて地下から水分をどんどん汲み上げてオーバーフローさせてしまうようです。
春になり、暖かくなってくると切り口から水がどんどん出てくるようになります。
だんだんと水だけではなく地中の茎や根っこにある養分まで使い果たしてオーバーフローさせていきます。
養分が溢れ出てくるので大量の虫が寄ってきます。
最後に竹は、養分を使い果たして根まで枯れてしまうわけです。

マジ?って思うかもしれませんが、現代農業2019年4月号に掲載されている情報です。

真竹なら1年後にはスポッと根っこから抜けるらしいです。
もうそう竹だと抜けるまでに2~3年はかかるらしいです。
竹が抜ける時、グラグラとなっていて竹だけが抜けて茎や根は地中に残ったままになります。
茎は残りますが枯れているのでタケノコが出てくるこはありません。

成功した状態

すべての竹で成功するわけではなさそうです。
成功したらこのようになるのですぐにわかります。
※閲覧注意(クリックで大きな画像になります。)

養分に虫がたくさん集まっていて白い酵母菌が沢山溢れています。
匂いはパンが発行するときの匂いらしく、これで本当にパンも作れるらしいです(^_-)-☆

失敗した状態とその対処方法

失敗した竹は一目でわかります。
表面は枯れていますが、地中の茎や根っこは元気な状態

こうなったら竹は根本から切って、別の竹で再チャレンジするのが良いです。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

エクセルの小数点の見え方について前のページ

精神的に強くなる方法次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    特定ページを個別に、記憶したIDやパスワードを削除する方法

    特定したページのみで、記憶したIDやパスワードを削除する方法…

  2. 方法、手法

    エアコンに頼らず、家を涼しくする方法 冷輻射編

    夏の暑い日に、トンネルの中に入ると、ひんやりと感じること。この涼しさは…

  3. 方法、手法

    英単語の覚え方・和訳より意味が大切

    効率的に覚える方法としては、回数を稼ぐこと。1つの単語を30秒見て覚え…

  4. 方法、手法

    最近のクルマのフォグランプが黄色くない理由

    フォグランプを点灯させることにより、自分の存在を周りにアピールすること…

  5. 方法、手法

    ひ弱な「脱出用ハンマー」で車のガラスが割れる理由

    記事の説明で、ハンマーの重量が関係ないことがわかったと思います。それを…

  6. 方法、手法

    LINEを使えば固定電話に無料通話ができる

    1日5回まで利用可能固定電話への通話:3分/回携帯電話への通話:1分/…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 方法、手法

    表示されたメッセージの対処方法を調べるには
  2. 方法、手法

    礼儀作法アラカルト
  3. トレンド

    ブラック企業のエピソードを投稿
  4. トレンド

    『Jアラート』5分後に着弾します!どうすりゃいいの?
  5. 考え方

    具体的にどのくらいの水分を失うと熱中症になるのか
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。