バッグ・クロージャー
食パンを閉じるのに使われているこれ、正式名称を『バッグ・クロージャー』と言います。
実はこれ、特許も取得されているような優れたアイテムなのです。
いつもは、食パンを開封するときに無造作に捨てられる運命なのですが、いろいろとアイデア次第では活用できるものですので紹介します。
バッグ・クロージャーのはずし方
適当に外してしまうと後から活用したくても使えなくなります。
外し方を記載しておきます。
再利用するのであれば丁寧にはずしておきましょう。
イラストのようにバッグ・クロージャーの下に指を添えて引き上げるように外します。
このように外せば変形することなくきれいに外すことが出来ます。
たこ足配線の目印
画像のように、たこ足配線の管理に使うことができます。
※ちなみに、このクソ汚い字は、私ではありません。
特にテレビの裏の配線なんて絡まることが多く、どれがどれなのか、さっぱりわからなくなります。
是非これに活用してほしいと思います。
見えない場所なら写真のように雑で構いませんが、リビングなどの目に付きやすいところに使用するならデコレーションすれば思ったようにきれいに使えますよ。
イヤホンや、充電ケーブル
イヤホンや充電ケーブルは絡まりやすいです。
また、それらが原因で断線することもよくあります。
このように、止めておけば非常にコンパクトにまとまります。
輪ゴム
キッチンなどの輪ごむを束ねておくのに便利です。
取り出しやすいのがポイントです。
ごみ袋を閉じる
ごみ袋にいっぱいごみを入れたときは最後にくくるとき大変です。
こんな時はリスクを背負って結ばなくても、食パン袋を止めているように、これでクロージャーすればきれいに固定できます。
しっかりとまりますので、においも漏れません。
テープエンド
クリップなど、なんでもテープエンドに使えるので紹介するほどでもありませんが、一応・・・。
テープを使うとき、テープエンドを見つけるのが時間かかったりします。
そんなときに便利なのがテープエンドです。
バッグ・クロージャーでなくても出来そうですが、あえてこれを使用します。
繰り返し使用できるので使い勝手がよいです。
とても時間短縮になりますので職場で使用してみてはいかがでしょうか。
使い方はテープエンドにこれを貼り付けておくだけです。
夏みかんの皮むき
夏みかん以外でもグレープフルーツなどの皮が分厚くやわらかいくだものに同じように使えます。
ナイフを使わずにバッグ・クロージャーを半分に切った状態で、なぞってみてください。
安全に、きれいにカットすることができます。
これなら、ちいさな子どもでも安心して使えますのでおすすめです。
ごぼうの皮むき
にんじんやジャガイモでも使えますが、私はごぼうに使っています。
これも包丁を使わないので、とても安全です。
小さな子どもなら皮むき器よりも安全だと思います。
糸巻き
釣りや手芸などのハンドメイドで使う糸類。
これらは、バッグ・クロージャーに巻いて保管すると綺麗に保管できます。
ハンドメイドで使用するならデコレーションしておけばいいと思います。