方法、手法

ゴキブリによる住居不法侵入事件 第3回

ゴキブリによる住居不法侵入事件 第3回

第1回から読まれる方は、こちらかどうぞ→第1回

第2回から読まれる方は、こちらかどうぞ→第2回

家屋に潜む住居不法侵入者との戦い

第1回では、不法侵入者であるゴキブリがどのようにして家屋に浸入しているのか?
その侵入経路をクローズアップしました。
また、その対処方法についても記載しました。
第2回では、不法侵入者であるゴキブリと出会ってしまった時の対処法を記載しました。
善ちゃん宅には、まだまだ侵入を許したゴキブリが潜んでいるに違いありません。
見て見ぬふりならぬ、見ずに見ぬふりも出来ないのではないでしょうか。
今回は、それらのゴキブリ達はいったい、どうすればいいのか?を追求していきます。

善:「その言い方だと、俺んちがゴキブリだらけみたいに思われないか?」

瀧 :「大丈夫、潜んでいるゴキブリもやっつける方法を教えるから」

善:「フォローしろよー」

家屋に潜むゴキブリ

いくら侵入経路を防いでも、家の中で孵化するゴキブリまでは防ぎきれません。
外からの荷物に、ゴキブリの卵が付着している場合があります。
やがて、その卵からゴキブリが大量発生するのです。 キャー(゚д゚)!

段ボール

一番可能性が高いのが段ボール。
梱包用の段ボールの隙間にはゴキブリの卵が付着していることがあります。
なぜなら段ボールの隙間は、ものすごく快適空間になっています。
食品ではありませんので、倉庫で無造作に管理されています。
はっきり言って入り放題ですので、ゴキブリ以外の虫の卵もたくさん付着していると考えられます。

よくスーパーなんかで、買い物袋のかわりに段ボールを使う方がいますが、買い物で使用した段ボールは早めの処分がいいですよ。
スーパーとはいえゴキブリは必ずいますからね。
段ボールは、意外にも燃えるごみで出せないことが多いですので結構たまります。
段ボールの回収日の間隔は結構長いもの。
最近では、あちこちに無料の回収ボックスもありますが、ある程度たまらないと持っていいかないことも多いです。
その放置期間が非常に危険。

ゴキブリの孵化まで約20日または約50日

代表的な2種のゴキブリを紹介します。
クロゴキブリ:約50日程度
チャバネゴキブリ:約20日程度

善:「なるほどね、これなら、家にゴキブリがいるのもうなずけるな。」

瀧 :「居酒屋などの店でも、カバンの中に入り込むこともあるらしいよ。」

キャー(゚д゚)!

善:「何回それ使うんかい」

前振りが長くなってしまいましたが、家屋に潜む害虫を駆除しましょう!

アシダカグモ

半分冗談ですが、クモが大丈夫ならお勧めします。
それはアシダカグモを家に飼うこと。
私が昔住んでいた家には、めっちゃ大きなアシダカグモが住んでいました。
見慣れると意外にかわいいです。
アシダカグモの良いところは、クモの巣を張りません。
臆病な性格なので自分より大きいものを怖がります。
なので人間を見ると固まっています。近づくとピューッ!と逃げて行っちゃいます。
食糧であるゴキブリがその家にいなくなれば生きていけないので家出します。
例えば、インターネットで購入して家の中に放しておけば、ゴキブリが居なくなるまでハンターとして活躍してくれます。
ヤフオクなどで送料込み1700円くらいで買えます。。。

トラップタイプ

このタイプは、知らないところで勝手に死んでくれるので非常にお勧めです。
うまく、活用することが出来れば一網打尽にして根絶やしにすることだって出来るかもしれません。
しかし、ペットを部屋で放し飼いにしている家庭ではお勧めできません。
なぜなら、ペットが食べてしまうと死ぬこともあるからです。

ペットがいる家庭の場合は、第4回で紹介致します。

自作ホウ酸団子

自作ホウ酸団子を設置します。

善:「自作??わざわざ自作しなくても、普通に売っているよ?」

瀧 :「スーパーとかドラックストアに売っているホウ酸団子は、製造から販売までの時間経過で劣化するのか、または安全を考慮してホウ酸の濃度が薄いのか、利益を優先してホウ酸の割合を減らしているのか、よくわかりませんが非常に効果が薄い。」

善:「おまえは、なんでも自作が好きよなぁ」

瀧 :「欲しい物は、自分でカスタムしたものを作るのが一番だと思うよ」

善:「それでも俺は、めんどくさいから売ってるものを買いたい!」

瀧 :「わかりましたわかりました、おすすめのホウ酸団子を紹介します。」

ゴキちゃんストップ!

これは、プロの駆除業者も使っている駆除薬です。
有効期間は半年もありますので結構長持ち。
さらに、プロが使うだけあって効果は期待できます。
これは、ホウ酸の濃度が高いので、これを食べて死んだゴキブリもトラップになるといったすぐれものです。

でも、やっぱり自作したい方もいると思いますのでレシピを紹介します。

自作ホウ酸団子の作り方

準備する物
ホウ酸(60グラム)
小麦粉または強力粉(40グラム)
砂糖(15グラム)
米ぬか or タマネギ(20グラム)
牛乳(5グラム)
水(10グラム)
60グラム(ホウ酸) ÷ 150グラム(ホウ酸を含む全部) = 40%

作成手順

摩り下ろしたタマネギ、ホウ酸、小麦粉、砂糖、牛乳を入れてよく混ぜます。
水(出来ればお湯)を少しづつ足しながら耳たぶくらいの固さになるまでこねる。
お好みで団子を作る。(肌の弱い方は手袋を使用してください。)
できた団子は約1週間ほど天日干しすれば完成。
ホウ酸濃度を40%以上にすると、これを食べて死んだゴキブリもトラップになります。
レシピのホウ酸を90gにすれば50%の濃度になります。
この自作ホウ酸団子の使用期限は4ヶ月。

善:「俺の実家はネコがおるけど、どうしたらいいの?」

瀧 :「その場合は、絶対にホウ酸だんごは設置したらあかんよ。」

善:「じゃぁ、ゴキブリどうするねん!」

瀧 :「大丈夫、ネコがゴキブリを駆除してくれるから」

善:「想像してまうから、やめてくれ」

善ちゃんが言っているように、ペットがいる場合は、自作ホウ酸団子は絶対においてはいけません。
その場合は、とってもいい方法があります。

その対処方法については、第4回に続きます。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

スマホで通話中に画面が暗くなって、なにも操作が出来なくなる!前のページ

ゴキブリによる住居不法侵入事件 第4回次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    ポンプダウンとは

    エアコンの取り外しで、次も使えるようにするためには確実なポンプダウンが…

  2. 方法、手法

    電気パンってご存知ですか?作り方も解説します。

    電気は、電解質なら流れるので、重曹を入りのパン種が電解質になっています…

  3. 方法、手法

    使いかけの接着剤(シリコンなど)の保存方法

    注意点としては、付箋紙にもなるような、紙の包み紙ではなく、キラキラした…

  4. 方法、手法

    本の紹介「医者が教えるサウナの教科書」

    サウナに入った後にイライラしている人はいないんです。サウナにはリラック…

  5. 方法、手法

    カビキラーもどきの作り方

    材料空のスプレー容器ベーキングパウダー 小さじ 1杯食器用洗剤 10m…

  6. 方法、手法

    電車で痴漢の犯人に疑われたときに覚えておくこと!

    痴漢と間違われた人もホームに飛び降りる平たく言うと、「この人、痴漢です…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

PAGE TOP