方法、手法

冬のパソコン操作で手元を温めたいときはこれ

冬のパソコン操作で手元を温めたいときはこれ

右手が異常に冷たい

仕事場でも家でも同じですが、パソコン操作をしていると、なぜかマウスを持つほうの手だけが冷たくなります。
ちょっと冷たいなんて差ではなく異常に冷たくなります。
みなさんは、いかがですか?
その原因は「血行不良」でした。
マウスを握っている手は、手首の付け根あたりを軸にして操作してます。
そのため、軸にしていている部分と机で血管が圧迫されるので血流が悪くなってるからだったんです。
これを回避するためには、マウスを肘から動かせばこの症状がなくなります。
キーボードも同じで、チルト(手前に角度をつけて起こす)はしないほうが良いでしょう。
また、ブラインドタッチができるなら、むしろチルトはなんの意味もなくチルトしないほうが疲れにくくなります。

リストレスト

右手が冷たくなる原因が「血行不良」なら、リストレストで血管が圧迫されるのを改善することができます。
こちらは、マウスパットと一体化になったリストレストです。

手を温める

リストレストを使っても物理的に温度が低すぎると熱が必要だと思います。
ならば、マウスを持つ手がだけでも温めることができれば効果は大きいはずです。

あったかくなるマウス

ないよりはマシですが手の甲は冷たいままです。
でも、操作性に影響がありませんので初期レベルならこれで対応することができるでしょう。

防寒マウスパット

先ほど紹介した、あったかいマウスよりも暖かいです。
これなら手の甲も温い、むしろ手の甲のほうが温い。
しかし、マウスの動きに少しだけ制約がある感じがあります。
慣れれば問題ありませんがあったかいマウスよりもあったかくしたい場合にお勧めです。

ヒーター手袋

これなら手全体が暖かい。
しかも両手に対応しているので暖かさの性能は抜群です。
しかし、コードが繋がっているので、なにかと動きを制約されることがあります。
ひっぱれば、すぐに外れるように出来ている安全設計ですが作業性は落ちます。
席に張り付いて仕事する人ならお勧めですが、頻繁にパソコンから離れる人はお勧めできません。

 

モバイルヒーター

これは今まで紹介したものと違い300Wです。
電気の消費量がグーンっとあがります。
おおよそ計算すると1時間で6.6円ほど
これを高いと見るか安いと見るかはおまかせします。
オフィスで使用する場合はブレーカーの容量を確認して使用ください。
ヒーターの容量でパソコンがシャットダウンでもしたら大問題に発展します。
これなら作業性も落ちず、スポット的(範囲が狭い)ですが手元が暖かくなります。

切り忘れ防止対策


パソコンから電源をとっている場合なら心配ないのかもしれませんが別電源でヒーターを温めている場合に気になるのが切り忘れです。
この商品は、ヒーター以外にも使えるのでお勧めです。
ちなみに、スマホなどの充電は満充電になると自動で停止しますが、これはきり忘れ防止のための安全装置。
望ましいのは満タンになる少し前(80%ほど)で充電をやめるほうが電池の寿命が長持ちします。

充電を停止する仕組み

まず充電が満タンになります。
満タンになっても電気を送電しつづけます。
投入された電気エネルギーは今度、熱に変換されていきます。
電池に接触させているセンサーが高温を察知したら停止する制御をします。
なので停止するまでに多少なりともダメージを受けるのです。

まとめ

個人的にはモバイルヒーターのようなセラミックヒーター類の使用はお勧めしません。
まずはリストレストを試してみてください。
次に熱が必要なら一番初めに採用するのは防寒マウスパットが一番お勧めです。
デザインもいろいろありますから、環境に適したマウスパットを選択してみてください。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

パソコンで、たまに見かける「Thumbs.db」ファイルって一体なに?前のページ

スマホの便利な機能 パート1次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    英語の発音が難しいと感じる理由

    ネイティブアメリカンが言葉を省略して発音するように、日本人も日本語を省…

  2. 方法、手法

    AdSense サイト運営者向けポリシー違反レポート対応

    どうも、「ポリシー違反の疑いがあるページがあります」ってことらしいです…

  3. 方法、手法

    ジェットコースターだって怖くなくなるよ!恐怖の克服方法

    怖いと感じるのは脳脳の扁桃体が恐怖を感じると、人はからだのいろんなとこ…

  4. 方法、手法

    シンクの白い水垢は金属なので酸で落とせます。

    シンクの白い水垢の正体これは、水道水に含まれている、カルシウムやマグネ…

  5. 方法、手法

    交通事故の被害者になったときに絶対抑えておくべきポイント

    交通事故の被害者になったときに絶対抑えておくべきポイントを公開「慰謝料…

  6. 方法、手法

    一時的ではなく、根本的に口臭を消す方法

    世の中には、すごい臭いフェチが居ると聞いたことがありますが、口臭フェチ…




役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

follow us in feedly
  1. 方法、手法

    モニターの外にウィンドウが移動してしまったら・・・
  2. 考え方

    傘がない雨の場合、走っても歩いても濡れる量は同じ?
  3. 方法、手法

    しゃっくりを止める方法
  4. 考え方

    感受性が強いがゆえに苦しむ場合
  5. 思い出

    思い出の紙コップ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。