方法、手法

ヘナのデメリットについて


前回の記事:髪は死んだ細胞の集まり
ヘナには良いこともあれば悪いこともあります。
現在、私もヘナを愛用していますのでわかってきましたが、確かにデメリットもあります。
でも、デメリットよりメリットの方が遥かに大きいと感じているから続けたいと思っています。

ヘナのデメリット

黒色に染まりません

ヘナはオレンジ色の色素をしているので、黒い髪にはなりません!
純粋なヘナだけだと白髪はオレンジ色や赤色になります。

でも、テクニックやノウハウがいりますが、黒っぽい色に近づけることはヘナでできます。

黒っぽい色にするためには余分に時間がかかる

ヘナで黒っぽい色にするために、2度染めという方法があります。
2回染めるので時間が余分に必要です。
オレンジ色や赤色の髪になっている部分に、ニューブラウンという藍色のヘナを塗布します。
※ニューブラウンとは、藍染めの染料でインディゴとも言われます。
私は、1回でヘナ(レッド)とヘナ(ニューブラウン)を混ぜて染めていますが、それで時間も問題なくなります。

黒い髪には色が染まりません

ブリーチ成分やそのような機能がないため、黒い髪に好きな色で染めることができません。
つまり、黒色に何色を重ねても黒は黒ってことです。
実際は、ヘナの色素は入ってるけど、黒い髪の毛なので色がわかりにくいとう感じです。

草の匂いが残留する

個人的には、とても好きな香りでリラックスできるのですが、人によって感じる匂いが違うとは思います。
私は、イ草や畳の匂いがすると思っていますが、人によってはその匂いが臭いと感じる人もいるようです。
これも天然のヘナならではですが、ヘナの種類によっても匂いは違います。
でもこれ、2,3回目になると、多くの人が嫌な匂いではなくなるといいます。

髪が軋む

ヘナショックと言って、初めてする人や髪の毛が傷んでいる人は軋む(きしむ)ことがあります。
サラサラ髪の人で、全然軋まない人も沢山いますし、例え軋んだとしても3回目になるとかなり改善してきます。

染めるのに時間がかかる

ヘアカラーが5分とかに対して、ヘナだと短くても30分とかは最低必要になります。
一応デメリットとして紹介してますが、ヘナはリラックス効果があるため、私は最低でも2時間は放置します。
待機時間でもデスクワークなら仕事は出来ますし本や映画も見れます。

ヘナショック

ヘナを3回,5回とすれば気にならなくなりますが、ヘナを使用し始めた時、髪が濡れると髪が極端に軋む場合があります。
ヘナは弱酸性がゆえに収斂作用が起きるため、髪の毛がギュッ!っと締まることが原因と言う説があります。
これは、髪の毛を乾かしただけでサラサラになりますし、初めのうちはトリートメントも併用することで緩和できます。
初めからサラサラしてて、髪が傷んでいない人は軋むこともない人が多いようです。
私は、ヘアカラーで髪が傷んでいたので軋みましたが、3回目と5回目で大きく髪の毛の質感が変わる瞬間がありました。
5回目を終えるとヘナ髪と言うそうで、ここまでくるとヘナの良さを実感すると思います。

黒に近づけて染めるために

手間と時間、材料も余分にいるのですが、2度染めと言う方法があります。
ヘナ(レッド)で1回染めてから、2回目にオレンジ色や赤色が強い箇所だけにニューブラウンのヘナを塗布して染める2度染めというやり方があります。

オレンジ色に藍色を混ぜることで緑色に変化します。
でも、白髪が緑色では困るのですが、そこは心配しなくてよくって、時間が経過したら茶色っぽく色が変化します。
私も上手くできているなぁと思っていたのですが、緑茶でもそうですが、入れたては綺麗な緑色をしていますが、そのまま放置していたら酸化して茶色になっているのを見たことないでしょうか。
ヘナも同じで、空気に触れることによって、時間と共に酸化して緑から茶色っぽく変化します。
私は、ヘナとニューブラウンを混ぜて1回でやってますが、それでも問題ありませんので、こうすると時間と手間が節約できます。
やり方は工夫次第ということになります。

稀にかぶれることも

普通のヘアカラーに比べたらヘナは、ほとんどかぶれと言う話は聞いたことがありませんが、ヘナでもかぶれる可能性があると言われていますので、パッチテストは必ず行った方が良いでしょう。
特にかぶれを心配される人は、ナニュラルと呼ばれるヘナから試すのが良いかもしれません。
草のアレルギーや体質の問題があるので、これは表現が難しいのですが、天然のヘナだから100%安全というものではありません。
天然だからと油断するのは禁物ですので、初めて使用する時は必ずパッチテストをしてください。
私は初回と2回目までで、ほんの一部分に少しだけ赤いプツプツが出来ていましたが痒みはありませんでした。
3回目以降になったとき、赤いプツプツも出なくなりました。
ちなみに、私の使用しているヘナ(次の記事で紹介)を紹介してくれた人の愛用者は約100人いるそうなのですが、かぶれたという人は1人しか報告例がなかったそうです。
かぶれるかくり単純に1%となっていますが、分母が小さいので参考として掲載します。

さいごに

私は、人から匂うと言われたくないので実践していますが、ヘナを洗い流すとき、濃い紅茶で洗うと匂いは軽減されます。
濃い紅茶を、ある程度流した髪の毛に洗面器で受けながら何度もコップでリバースして流すと効果的です。
他には、濃い紅茶をスプレーボトルに入れておいて、髪の毛を洗う1時間前とかに髪の毛に直接スプレーするのも効果的でした。
実はこれ、ヘナ(レッド)だけだと赤色になるのですが、紅茶を併用することで赤茶色になっちゃいました。
これはこれで気に入っているのですが、参考になれば幸いです。
ヘナのシリーズ記事となりますが、ここまで読んで試してみようという人に、ヘナの選び方などを考えてみたいと思います。
次の記事:ヘナを買う時に考えるべきポイント


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

髪は死んだ細胞の集まり前のページ

ヘナを買う時に考えるべきポイント次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    車の運転中にアクセルが戻らなくなり、ブレーキも効かなくなった時の対処法

    ギアをニュートラルに入れると、エンジンの動力が車輪に伝わらなくなります…

  2. 方法、手法

    Googleの検索結果はあなた専用

    私も人に、「“○○ △△”のキーワードで検索したら一番初めに出てくるよ…

  3. 方法、手法

    黒くなったバナナと白菜(ハクサイ)の黒い斑点を救済せよ!

    食材が食卓に並ぶまでの期間には、多くのストレスを受けながら、それに耐え…

  4. 方法、手法

    プレゼンの本質とは

    誰だって、スティーブ・ジョブズのようにプレゼンできたらすばらしいと思い…

  5. 方法、手法

    浴室を綺麗に保つコスパ最高の方法

    これを噴霧しておけば、黒カビや赤カビが生えにくくなったり、水垢や石鹸カ…

  6. 方法、手法

    ホテルに常備されている防災セットの中にある透明の袋は何に使うのか。

    高級ホテルなら、防災時に使える「防煙フード」が常備されていることでしょ…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 考え方

    職場の上司と上手に向き合う方法!「怖い」と「厳しい」の違いとは
  2. 方法、手法

    教科書にはない機構設計ノウハウ コスト編
  3. 方法、手法

    意外と知らない、歯磨きの常識
  4. 考え方

    カリスマ的な力がなくてもリーダーシップは発揮できる
  5. 方法、手法

    書類をめくる時はペロペロ舐めるな
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。