方法、手法

ICAD/SX オペレーション(使い方)応用編

ICAD/SX オペレーション(使い方)応用編

知っておくと便利なICAD/SXのオペレーション機能の紹介

基本操作ガイド編は、マニュアルのように見ていただくような構成にしました。
このページでは、これは知っておくと非常に便利になるものを集めてみました。
効率の上がる内容もありますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

今回紹介する記事に使用している2次元CADのバージョン

FUJITSU Manufacturing Industry Solution iCAD SX
V7L5-04A
ICAD/SX Mechanical PRO (2次元CAD)

PCのOSはWindowsを想定しています。
ちょっと、古いバージョンですが、これから紹介する設定が無くなることは、大きなスペックダウンになりますので無いと考えています。

ブロックやパーツなどの塊を表現する機能

組み立て図(ASSY図)を作成するなら絶対に覚えておきたい機能です。
塊にしたい部品をグループ化することにより、部品が重なっていても簡単に把握することが出来ます。
塊をICADでは実像部品といいます。

操作方法

トップメニューの”子図”をマウスの左ボタンでクリック
コマンドメニューの“実像部品”をマウスの左ボタンでクリック
詳細メニューの“作成”をマウスの左ボタンでクリック
“かたまりにしたい図(線)”をマウスの左ボタンでクリックしていきます。(不要な線を選択してしまったら、もう一度左クリックすれば選択を解除できます。)
選択が終了したら、画面上でマウスの右ボタンでクリック
実像部品名を入力(とくに管理する必要がなければデフォルトでOKです。)
“OK”をマウスの左ボタンでクリックすれば終了です。
どうですか?うまく出来ましたでしょうか?

ICAD/SXはマウスの右ボタンが決定っぽいものになるので、ICAD/SXを使うならこれに慣れなければいけません。
かたまりを表現する機能は他に2種類(標準部品・可変部品)ありますが、まずはこの実像部品さえ覚えておけは大丈夫。
この実像部品は個別に編集することも可能。
もちろん、実働部品を解除すれば編集可能ですが、解除しなくても編集できる方法があります。
入力制御メニューの一番左のアイコンが”ボルトの形”になっていると思いますが、これにカーソルを合して、マウスの左ボタンをクリックすれば”六角形”に変化します。
この状態であれば、実働部品であっても編集が可能になります。

検索要素だけを指定する機能

まとめて、選択するけども欲しい要素だけしか選択しない方法
例えば寸法線のみ選択して削除する。
寸法線をひたすら選択していくなんて、やってられない時だってあるはず。

操作方法

カーソルをメニューバーの「表示」まで移動させ、マウスの左ボタンでクリックするとプルダウンします。
プルダウンメニューの中から、「検索要素」をマウスの左ボタンでクリックすると、「検索要素タイプ指定のウィンドウ」が出てきます。
デフォルトはすべて選択されており、すべて青色になっています。
ここで、選択したいものだけに青色にすれば図面全体を選択してもそれしか選択しませんので、確実且つ、楽に要素を選択することが出来ます。
「作図要素」の右側に「青」と「灰」のボタンが一括選択ですので、ここにカーソルを合わせてマウスの左ボタンでクリックすれば一括選択できます。
選択が指定できるのはこれだけではありません、「色別」、「線種別」などもメニューバーの「表示」からでるプルダウンメニューにありますので、お試しください。

トリムコマンドにもなる丸み・面取りの優秀さ

通常、この二つのコマンドはフィレットを作りたいときや、カット面を作るときに使用するコマンドですが、トリムコマンドにもなります。
やりかたは、とっても簡単。

「項目入力領域」の入力値をを「0」にすれば、ピン角で繋がりますので、トリムです。

自由曲線

フリーハンド書いたように丸で囲みたいときは、このコマンドを使いますが、たまに「周期」を利用していない方を見かけます。
知っているのか知らないのかわかりませんが、意外に使ってない人が多いです。
やりかたは、とっても簡単。

閉じられた形状の自由曲線を作成する場合は、必ず「自然」ではなく、「周期」を選択してください。
そうすれば滑らかに閉じた形状が作成されます。

オフセットコマンドで中心線を作図

以外に知られていませんが、オフセットを使えば中心線を作図することもできます。
2本の直線の中心に線を引きたいとき、オフセットで「単一」と「片側」を選択してから、2本の線をマウスの左ボタンをクリックします。
そうすれば2本の線の中心に直線を作図することが出来ます。

Wordやexcelなどに、ICAD/SXの図を貼り付け

プレゼンなどの説明資料を作るときに活用できますので使う場面はあると思います。

操作方法

メニューバーの“ツール”をマウスの左ボタンでクリック
コマンドメニューの“クリップ”をマウスの左ボタンでクリック
詳細メニューの“ドロー”をマウスの左ボタンでクリック
詳細メニューの“モノクロ”をマウスの左ボタンでクリック
それからから、画面の欲しい図の部分を対角で2点左クリックします。
これで、コピーされた状態になり、クリップボードに仮保存されています。
ここで、よくICAD/SXからのアクションがないので「ん?」となる方が多いです。
普通なら選択された部分の色が反転するなり、なんらかのアクションがあるのが普通なのですが、なんのアクションもありません。
でも、大丈夫です。次に、貼り付けたいアプリケーションを開いて、「Ctrl」+「V」で貼り付けするか、アプリケーションの「貼り付け」で先ほど選択した図が貼り付けされます。

注記・文章入力

これも、以外に載っていない情報です。

特殊文字を出すコマンド

 

下線のある文字を表記するコマンド

{U 書きたい文字や英数字 U}

上下交差を表記するコマンド

{T +0.10/+0.05 T}

四角で囲むするコマンド

{F 文字や英数字 F}

字消し(見え消し)するコマンド

{S 文字や英数字 S}

上添するコマンド

{A 数字 A}

下添するコマンド

{E 数字 E}

合わせ技

1/2″ と表示させる場合

{A1A}/{E2E}”

1 1/2などの表示に便利化と思います。

項目入力領域に入力できる計算式コマンド

項目入力領域などは計算式でも入力することができます。
計算コマンドは四則計算以外も使えるので紹介します。

加算
減算
乗算
/除算
**べき乗
SIN正弦
COS余弦
SQRT平方根
TAN正接
ATAN逆正接
OMIT小数点以下切捨て
RISE小数点以下切上げ
ROUND小数点以下四捨五入

いかがでしたでしょうか、これらの機能は知っていないとなると少し不便を感じるものもあります。
意外に知らなかった人もいるみたいですし、ICAD/SXの情報は少ないようですので記事にしてみました。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

ICAD/SX オペレーション(使い方)基本操作ガイド編前のページ

WordPressで記事のIDを確認する方法次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    保冷剤の保冷以外の使い方

    吸水性ポリマーは、水を吸収すると、ジェル状になります。ジェル状になった…

  2. 方法、手法

    壊れてしまったファスナーは簡単に直る!

    手芸が得意な人なら、ファスナーを新品に交換したりするのかもしれませんが…

  3. 方法、手法

    速さ・時間・距離の公式

    速さ(km/h) = 距離(km) ÷ 時間(h)時間(h) = 距離…

  4. 方法、手法

    あずき枕の作り方!小豆の不思議な効能も紹介

    あずきが水分を多く含む豆だから、加熱すると、その水分が温かい水蒸気とな…

  5. 方法、手法

    【料理は科学】ペペロンチーノの作り方

    日本では、ペペロンチーノと呼ばれているこのパスタ、作り方はとても簡単で…

  6. 方法、手法

    プレゼンの本質とは

    誰だって、スティーブ・ジョブズのようにプレゼンできたらすばらしいと思い…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. メモ

    車検の有効期限を過ぎた車の車検について
  2. 考え方

    感受性が強いがゆえに苦しむ場合
  3. 考え方

    エアコンのプロは、お掃除ロボット付のルームエアコンを選ばない
  4. 考え方

    予習より復習が大切な理由
  5. 方法、手法

    ICAD/SX で作図中にシャットダウンしてしまったらリスタート!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。