方法、手法

LINEの「非表示」「ブロック」「削除」の違いは何?

LINEの「非表示」「ブロック」「削除」の違いは何?

二度と連絡を取りたく相手だと思って、LINEから削除しても相手から連絡が来ることはありますよね?
その場合、ブロックしてから削除を行います。
それぞれの意味と手順を間違えなければ、やりたい設定ができると思いますので紹介します。

「非表示」の意味

友だちリストからその友だちの名前が「非表示」になります。
これは非表示になるだけなので、今まで通りお互いに連絡を取ることも可能です。
ただ友だちリストから非表示になるだけ
そして、非表示リストという所に友だちが残るようになります。
元通りにしたい場合には、ワンタップで自分の友だちに戻すことができます。

「ブロック」の意味

完全に相手とのやり取りをブロックすることになります。
自分の友だちリストに表示されることもなく相手からの通話やメッセージも一切届かなくなります。
そして、ブロックリストという所に友だちが残るようになります。
元通りにしたい場合には、ワンタップで自分の友だちに戻すことができます。

「削除」の意味

友だちを完全に友だちリストから削除することができます。
相手が友だちリストから消え、LINEでも友だち関係が一方的に削除されます。
ただし、削除された側には変化はなく、友だちのままであるかのような状態が持続します。
つまり、自分が友だちリストから削除しても相手に知られることはありません。

まとめ

「非表示・ブロック」と「削除」の大きな違い、非表示とブロックはそれぞれ元に戻したいと思った時に簡単に友だちの状態に戻すことができますが、削除した場合は完全に自分の友だちリストから削除されるため相手とのトークルームや共通のグループが残っていない限り、自分から相手にメッセージを送ったり通話を発信することが出来なくなります。
ただし、削除はブロックとは異なるため、たとえ自分が友だちリストから削除した後でも相手が送ってきたメッセージは受信します。
今後一切、相手との連絡を取りたくない、相手からの通話やメッセージも一切受信したくない場合には、ブロックをした後に削除しましょう。

LINEで非表示・ブロック・削除する方法

1.LINEのホーム画面

2.「友だち」をタップして「友だち一覧」を表示

3.「公式アカウント」の場合は「公式アカウント」をタップ
4.削除したい友だち(公式アカウント)を長押し

メニュー表示で非表示・ブロック・削除が選択できます。
5.選択後、確認画面でもう一度、非表示(ブロック・削除)をタップ

LINEで非表示・ブロックを解除する方法

1.LINEのホーム画面

2.歯車のマークをタップ

3.友だちをタップ

4.ブロック(非表示)リストをタップ

5.自分のブロック(非表示)したアカウントが表示される

6.解除したいアカウントの編集ボタンをタップ

7.ブロック(非表示)解除をタップ

LINEでブロック&削除する方法

すでに操作方法を説明したブロックがしてあるとして。
1.LINEのホーム画面

2.歯車のマークをタップ

3.友だちをタップ

4.ブロックリストをタップ

5.自分のブロックしたアカウントが表示される

6.削除したいアカウントの編集ボタンをタップ

7.削除をタップ

さいごに

非表示:一時的に友だちリストから非表示にしたい場合
ブロック:メッセージや通話を一切受信したくない場合
削除:自分の友だちリストから相手を削除したい場合
ブロック&削除:相手からのメッセージや通話を一切受け取らずに自分のアカウントからも完全に削除したい場合
非表示とブロックに関しては、いつでも元に戻せても削除した場合は、友だち登録からし直さない限り元には戻せません。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

味の素を食べるとハゲる!前のページ

食い逃げが無罪になる理由次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    Excelで、ひたすら数値を入力する作業にはこれを設定すべき

    単純な作業だったとしても、創意工夫を怠ってはいけません。このように設定…

  2. 方法、手法

    正しいパソコン姿勢は疲れない

    一般的な人間の頭は、体重の1割ほどあると言われています。であれば、善ち…

  3. 方法、手法

    有料道路で降りるインターを間違えても無料でUターンできる方法

    なにかの拍子に目的のインターチェンジを通過してしまった場合は、堂々とU…

  4. 方法、手法

    エアコンに頼らず家を涼しくする方法 緑のカーテン編

    前回の記事で、すだれに水をかければ室内の温度がさがり、水の膜が有効であ…

  5. 方法、手法

    パック寿司をおいしく食べる方法とお店での基本的な食べ方

    お寿司の食べ方は、お醤油をつけすぎないことと、シャリにお醤油をつけない…

  6. 方法、手法

    髪の毛が増えるシャンプーのやり方

    今回の話は、あくまでもケアの話です。薄毛には、医学的な観点もあり、ケア…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 考え方

    下品な販売員がウォシュレットをセールスするとどうなるのか?
  2. 方法、手法

    50ccの原付登録を原付2種登録する方法
  3. メモ

    WordPress5.0 の新エディターについて
  4. 方法、手法

    パンくずリストの配置方法
  5. 方法、手法

    夏の炎天下で車内温度を素早く下げるには?
PAGE TOP
%d