方法、手法

エアコンに頼らず家を涼しくする方法 緑のカーテン編

エアコンに頼らず、家を涼しくする方法 緑のカーテン編

この記事は、夏にエアコンに頼らず涼しく過ごすための方法を記事にしたものです。

第一回から読まれる方は、こちらをクリックしてください。 ←リンク貼っています。

緑のカーテンは水の膜

前回の記事で、すだれに水をかければ室内の温度がさがり水の膜が有効であることがわかりました。
水の膜は植物を使うことで簡単に作ることが出来ます。
植物は、根から水を吸い上げ葉から蒸散しています。
植物でカーテンを作れば、自動的に水を補給する「水の膜」が出来上がります。
完成した緑のカーテンがどのくらい水を吸い上げているのかを確認する方法があります。
ビニール袋で1枚の葉を包んで蒸散する水分を確認することができます。

緑のカーテンの作り方

これは5月ごろから行う必要がありますので来年にチャレンジしてほしいと思います。
用意する植物はヘチマ、きゅうり、ゴーヤ、アサガオ、フウセンカズラ、ヒョウタンなどのつる性の植物を選択します。
緑のカーテンを育てるポイントは土と水。
土のないマンションのベランダでもプランターを使って育てることができますが、プランターの場合は枯れやすいので注意が必要です。
基本的には、朝晩にたっぷり水やりするのが肝心です。
プランターの場合、便利な自動散水装置を使うことをお勧めします。
だって枯れたら意味がないし、確実で手間が省けるなら検討する価値はありますよ。

ツル性の植物は紐(ひも)をたどって成長していきます。
日差しを遮りたい場所にネットで「面」をつくることがポイント。
縦だけではなく横にも成長させて緑の「面」をつくることを意識してください。
お勧めするネットは10センチ角程度の網の目になっている園芸用ネットを活用するといいでしょう。

緑のカーテンの楽しみ方

緑のカーテンには副産物もあります。
ゴーヤなど、食べることが出来る植物なら収穫することも楽しみになります。
ゴーヤは夏バテ防止にもなる優れた植物と言えるでしょう。
他には、アサガオなら葉が風に揺らめくと光もきらめき見た目にとてもきれいです。

種苗メーカーにおすすめを伺いました。

ロイヤルパープル(ヤマイモ)

これは、むらさき色のとろろですよ。
紫色のヤマイモですね。

すだれ(アサリナ)

なまえから誤解を受けそうですがツルキンギョソウ とか キリカズラ とも言われているアサリナです。
暑さに強く夏から秋までの長期間、涼しげな花をたくさん咲かせるようです。

イエローパッション(パッションフルーツ)

和名ではクダモノとケイソウと呼ばれている亜熱帯原産のツル性植物です。
葉の生育が旺盛になって、よく茂るので日よけとしての効果は高いようです。

わこさま(シカクマメ)

天皇陛下一族みたいな名前ですがスイートピーのような青紫色の花が散りばめられますので、きれいな色の緑のカーテンを作ることが出来ます。

ツルアリジャンビーノ(インゲン)

やわらかいサヤが次々と実ります。
草丈が高く伸びスタミナ抜群のツルありのインゲンです。
食べてもおいしいくて、やわらかい豆ですよ。

南風(ニガウリ)

「なんぷう」と読んでしまいそうですが「はえみどり」といいます。
ニガウリは健康食品ですので一石二鳥。
エアコンに頼らず、家を涼しくする方法 つづき ←リンク貼っています。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

エアコンに頼らず、家を涼しくする方法 輻射熱退治編前のページ

エアコンに頼らず家を涼しくする方法 通風編次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    ヘナは天然がゆえに…

    このシリーズはまだ続きますが、なんとなくヘナがヘアカラーよりも安全であ…

  2. 方法、手法

    なぜ昆布は海でダシがでないの?

    昆布が生きている間はグルタミン酸というのは表皮細胞に蓄えられています。…

  3. 方法、手法

    ガラス越しに写真を撮るとき、ガラスに映り込みなくす方法

    ガラスに撮影者や物が映り込む原因は、光の反射です。つまり、撮影者側の光…

  4. 方法、手法

    ジェットコースターだって怖くなくなるよ!恐怖の克服方法

    怖いと感じるのは脳脳の扁桃体が恐怖を感じると、人はからだのいろんなとこ…

  5. 方法、手法

    アルミホイルの便利な利用方法

    アルミホイルって、料理以外にもいろいろ使えることがわかりました。ほんの…

  6. 方法、手法

    いろんなワインコルクの開け方

    ワインは衝撃によって、多少味が変化しますので、高級なワインではおすすめ…




役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

follow us in feedly
  1. 方法、手法

    めっちゃ美味しいインスタントラーメンの作り方
  2. 考え方

    傘がない雨の場合、走っても歩いても濡れる量は同じ?
  3. 考え方

    いろんなモノの原価
  4. 思い出

    司会などとは無縁の人間が、人生初の司会を行うとどうなるのか? 後編
  5. 方法、手法

    表示されたメッセージの対処方法を調べるには
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。