方法、手法

お餅にお醤油を垂らすと網に付かなくなる理由

お餅にお醤油を垂らすと網に付かなくなる理由

お餅が網にくっ付く理由

お餅の中には小さな気泡がたくさん入っています。
それは、杵と臼で突きながら作るので空気が中にたくさん入るから。
お餅を焼くと、その気泡が膨張するからお餅は膨らみます。
膨らんだ部分は、水分があるために粘り気があります。
網のある下側で部くらんだ場合、どうしても網にくっ付きます。

お餅メーカーの対策

お餅を販売しているメーカーもこの対策は考えています。
最近のお餅を見てみると片面だけに切れ目が入っています。
先に、この切れ目から膨張するようにしているので、切れ目の入っている側を上にして焼けば比較的ひっ付きにくくなっています。

ん?

もしかして、切れ目を無視したりしてませんか?

お醤油を垂らすとどうなる?

お餅の上面の中心にお醤油を数滴垂らして焼くと・・・
あら不思議、お醤油のある部分だけが膨らんできます。
これにより網のある下側は膨張しないから網に付きません。
その理由は、お醤油の中に含まれる塩分。
塩分を含むお醤油に熱が集中しちゃうんですよ。
だから、お餅よりも先にお醤油が高温になり、お醤油の垂らした部分からお餅が膨張するってしくみ。
こうやって焼いたお餅は絵に描いたようなきれいなお餅に仕上がります。
醤油の部分が黒く焦げ、一転集中で膨らむので、とても形がきれい。

まとめ

おじいちゃんが切れ目気にせず無造作に焼いているのを見て、もしかすると知らない人もいるかもって思ったので記事にしました。
切れ目にプラスしてお醤油を数滴垂らしておけば、お餅が網に付くこともなく後処理がとっても楽チン。
もしもお醤油が下まで垂れてしまったら、水で洗い流して水を乾かしてからやり直してくださいね、でないとなにをしているのやらってなります。
私の希望は、メーカーにはお醤油を垂らしておける凹を作っておいてほしいと思います。
こんな簡単なことで解決できるから是非お試しください。
もうアルミホイルを使う必要はありませんね。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

分厚い書類の束をホッチキスでとめる方法前のページ

LINEを使えば固定電話に無料通話ができる次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    Amazonから間違って荷物が届いた場合

    Amazonから注文してない荷物がポストに投函されていました。自分の荷…

  2. 方法、手法

    車のバッテリートラブルを未然に防ぐ方法

    この統計から判断できる結果として、バッテリートラブルさえ起こさなければ…

  3. 方法、手法

    ハチに刺されたら覚えておくこと

    仮に、抗体が出来ていれば2度目は死ぬ可能性もあります。アナフィラキシー…

  4. 方法、手法

    エアコンの電気代を節約する方法

    日中は、外出したとしてもエアコンを消さない。でも夜は(18時〜23時)…

  5. 方法、手法

    浴室を綺麗に保つコスパ最高の方法

    これを噴霧しておけば、黒カビや赤カビが生えにくくなったり、水垢や石鹸カ…

  6. 方法、手法

    固まる土の自作方法

    一般的には厚みが5cmは必要だと思います。家の周りで、人しか歩かないよ…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 方法、手法

    酢キャベツがダイエットに効果的な理由
  2. 考え方

    エアコンを移設するなら、使える部品は全部使いたい!
  3. 方法、手法

    トルクレンチを使っても狙ったトルクで締め付けられていない理由
  4. メモ

    宇宙戦艦ヤマトの船底はなぜ赤い?
  5. トレンド

    再表示されないTwitterの『重要な改定』内容とは
PAGE TOP
%d