方法、手法

炊飯器が壊れてしまった時でも、簡単にご飯は炊けます。

炊飯器が壊れてしまった時でも、簡単にご飯は炊けます。

炊飯器が壊れたら!

炊飯器の予備を持っている人は、なかなか少ないと思います。
それでも今ではスーパーに行けば炊けているご飯は売っているので困らないかもしれません。
しかし、壊れた炊飯器を修理している間や次の炊飯器を購入するまでスーパーで炊けたご飯を買い続けるのはナンセンス。
炊飯器は高額ですし、なかなか買い換えることも少ないでしょうから、じっくりと吟味する時間もいるかと思います。
それに、震災などの災害によって炊飯器が使えないこともあるかもしれません。
実は鍋炊きご飯が意外に簡単に出来るので一度挑戦して見てはいかがでしょうか。
この方法に慣れれば炊飯器自体不要に感じる可能性もあります。
キッチンの省スペース化にも役立ちます。
キッチンの省スペース化を考えるなら冬にしか使用しない土鍋を年中活用することも可能。

鍋炊きご飯の作り方

ご飯は電気炊飯器のほうが上手に炊けるという「常識」を疑って見るべき。
煮物を作る普通の鍋で、誰でもおいしいご飯が炊けるから心配する必要はありません。

精米・吸水

洗ったお米を鍋に入れて米と同量の水を加えます。
冬なら1時間、夏なら30分おいて吸水させておきます。

加熱

鍋をコンロに置いて強火(中火)で加熱をスタート。
沸騰したら火を弱め15分(3合の場合)加熱します。

火加減の目安

鍋の種類沸騰まで沸騰後
アルミ鍋強火弱火
ステンレス鍋中火弱火
ホーロー鍋中火弱火

※米を3合以下で炊く場合は炊き始めの火加減を少し弱めにすること。

蒸らす

火を消して10~15分蒸らし、しゃもじでほぐすように全体を混ぜれば出来上がり。
炊飯器が壊れてしまった時でも、簡単にご飯は炊けます。
いかがでしたでしょうか?
この方法を知っていればアウトドアでも役に立ちます。
ぜひ参考にして見てください。

ひと工夫

ご飯を炊くときの水に米1合に対して大さじ1の割合で日本酒を加えると、ふっくらツヤツヤ香りよくご飯が炊き上がります。
ほんとうに香りとうまみがUPしますのでおすすめ。
この方法はご飯のニオイが気になるときに使えたりします。
長期保存する場合にもおすすめ。

コメムシ対策

米びつには唐辛子を入れておくと虫よけになることが証明されています。
そもそも、全てのお米に高確率でコメムシの幼虫が侵入しているといわれています。
と言うのも、米の袋にはもともと通気のための穴が開けてあります。
素材もビニールですし、米につく虫は例外なく幼虫の段階で侵入します。
コメムシの幼虫は敏感な嗅覚と強力な顎を持っていますので、通気孔を探り当ててものの数分でビニール袋を食い破って侵入します。
通気孔や侵入孔は1mmあるかないかの大きさですから「いつのまにか袋の中に虫が」というようになってしまうわけです。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

スマホの掃除方法前のページ

ヒヤリハットのヒアリ発見次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    Google Chromeの自動生成パスワードを管理(確認)する方法

    紹介コード または 紹介用URLより進んで入会した場合、特典があります…

  2. 方法、手法

    表示されたメッセージの対処方法を調べるには

    その時に検索窓にエラーメッセージを転記するのが面倒に感じることはないで…

  3. 方法、手法

    モニターの外にウィンドウが移動してしまったら・・・

    ウィンドウ外にあるアプリをアクティブにします。そして、「Alt」ボタン…

  4. 方法、手法

    しゃっくりを止める方法

    4.飲み物を口に含んだ状態で10秒カウント5.カウント終了後、吸いとっ…

  5. 方法、手法

    教科書にはない設計ノウハウ 板金設計のねじ穴編

    今回の記事は、板金設計における穴やねじなどの加工についての設計ノウハウ…

  6. 方法、手法

    ナチュラル民間療法でいろんなかゆみを撃退したい。

    市販のものよりも、効果があると思っているかゆみを撃退する知恵を紹介しま…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 考え方

    『いじめ』の対処方法
  2. 方法、手法

    Amazonの嘘レビューを見つける方法
  3. 考え方

    電子レンジを考察
  4. 方法、手法

    ゴキブリによる住居不法侵入事件 第1回
  5. 方法、手法

    スケジュール帳を上手に使う方法
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。