方法、手法

セスキってなに?

セスキってなに?

セスキってなに?

環境にも人にもやさしいのにベトベト油汚れをしっかり落とす炭酸ソーダ のこと。
特に油・皮脂汚れ落としに最適。
例えば換気扇の油汚れやレンジまわりの油汚れや食器洗い機など。
他には衣類のエリやソデの汚れを落とすことができる優れもの。
特にセスキは血液の汚れを落とすのにもっとも効果的だったのです。

ん?重曹と同じ??
書いているうちに自分でも錯覚します。
同じアルカリ性だからすごく似ています。
セキスの方がアルカリ性は高いと覚えてください。

重曹とクエン酸との使い分け

なんだかナチュラル洗剤で有名な重曹やクエン酸とどうやって使い分けたらよいか判りにくくなってきましたよね。
簡単な表にしてみましたのでご覧ください。

重曹セスキクエン酸
効果的な汚れ油・皮脂 油・皮脂水あか
PH極弱アルカリ性弱アルカリ性弱酸性
みずへの解けやすさ
ベトベト油汚れ×
洗濯(柔軟剤として)
食器洗い機(庫内洗浄として)
鍋のコゲ落とし××
研磨力(クレンザー)××
消臭効果(汗、靴など)×
水あか××
除菌××
血液××

セスキスプレーの作り方

500mlにセスキ小さじ2杯をスプレー容器に溶かします。
使用期限は1週間ほどですので使いきれる分量を作るようにしてください。

セスキの使い方

換気扇やレンジまわりの掃除

油でベトベトの換気扇にセスキスプレーを直接吹きかけます。
汚れが浮き上がるまで少し待ち、汚れが浮いたら布巾やぞうきんで拭き取ります。
吹いた後は水拭きしておきましょう。
ひつこい油汚れの場合はキンチンペーパーなどにセスキスプレーを吹きかけてから、その部分に貼り長時間放置して同じようにふき取ります。
それでも落ちない場合は、セスキの濃度を濃いくすると良いのですが水500mlにセスキ小さじ5杯を限度としてください。

食器洗い機の洗剤

過炭酸ナトリウムでも同じような使い方を紹介していますが、セスキでも食器洗い機の洗剤として利用することが出来ます。
4~5人用でしたら小さじ2杯です。
過炭酸ナトリウムより少し多めの量を入れます。
どちらを使用していただいてかまいません。お好みに合わせてどうぞ。

過炭酸ナトリウムの参考記事

洗濯の洗剤と一緒に使う

30リットルに対して大さじ1杯を使います。
洗剤を入れるタイミングでセスキを溶かした水を投入します。
水でも油汚れを落としますが、お湯のほうが効果が高いです。
ただ、水でも十分油汚れが落ちるのでお試しください。

まとめ

なんだか怖い表現ですが、衣類に血液が付着した汚れの場合セスキがもっとも優れています。
重曹は有名ですが過炭酸ナトリウムや炭酸ソーダのセスキも忘れてはいけません。
これらは本当に万能ですので、自分に合ったものをお試しください。
知らない人も多いと思いましたので記事にしました。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

切れない包丁でも良く切れるのはなぜ?前のページ

わかりやすい相対性理論の話!自由研究にも使える次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    咳止めシロップの自作方法

    エディーシロップ《材料》レモン 1個オリーブ油 20ml天然はちみつ …

  2. 方法、手法

    黒染め加工は自分でも出来る

    割合:紅茶:酢 8:2容器に混ぜた液体を投入し、黒染めしたい対象物を漬…

  3. 方法、手法

    壊れてしまったファスナーは簡単に直る!

    手芸が得意な人なら、ファスナーを新品に交換したりするのかもしれませんが…

  4. 方法、手法

    鍋がなくてもお湯を沸かすことができる

    紙皿に水をいれて、直接火にかければ、お湯を沸かすことができます。紙は、…

  5. 方法、手法

    英単語の覚え方・和訳より意味が大切

    効率的に覚える方法としては、回数を稼ぐこと。1つの単語を30秒見て覚え…

  6. 方法、手法

    使いかけの接着剤(シリコンなど)の保存方法

    注意点としては、付箋紙にもなるような、紙の包み紙ではなく、キラキラした…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 考え方

    蛍光灯の都市伝説
  2. 考え方

    時代を超える普遍的なメッセージとは
  3. 方法、手法

    車のヘッドライトの黄ばみは透明にできる
  4. 考え方

    コラーゲンを飲むよりビタミンC!
  5. メモ

    透明な牛乳はどんな味がするのか?
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。