方法、手法

インスタントコーヒーがおいしくなる作り方

インスタントコーヒーがおいしくなる作り方


善:「おまえなぁ、たまに思うけど、もうちょっとタイトル考えた方が良くないか?」

瀧 :「そっそぅ?」

善:「これだってやなぁ“インスタントコーヒーが100倍おいしくなる方法”とか、もっといろいろあるやろぉ。」

瀧 :「善ちゃんコピーライターにでも転身したら?」

善:「おまえのその返しが、いつもむかつくわ!」

瀧 :「善ちゃんはコーヒー飲まないから、作り方なんて知らないと思うけど…」

善:「バカにすな!それくらい俺だって知ってるわ!バケツに粉とお湯を入れてスコップで混ぜたら出来上がりやないかい!」

瀧 :「なんか“生コン”の作り方聞いてるみたいに聞こえるのは俺だけか?」

インスタントコーヒーの粉ってどうやって作っているのか

善:「まったおまえ、そうやって回りくどく説明するなぁ」

瀧 :「まぁこれが好きって人もいるから辛抱して」

コーヒーはコーヒー豆からしか作れません。
ならばインスタントコーヒーの粉はコーヒー豆を砕いたものか?
そんなわけありません。
ドリップしたコーヒーの水分を普通に蒸発させても、きれいな粉にはなりません。
考えてみたらとても不思議です。
インスタントコーヒーの粉の中にはデンプンが含まれています。
つまり、デンプンのコントロールがポイントだったんです。

Wikipedia(デンプン)引用
デンプンは、その構造によってアミロースとアミロペクチンに分けられる。
アミロースは直鎖状の分子で、分子量が比較的小さい。
アミロペクチンは枝分かれの多い分子で、分子量が比較的大きい。
アミロースとアミロペクチンの性質は異なるが、デンプンの中には両者が共存している。

インスタントコーヒーがおいしいくなる入れ方

ではインスタントコーヒーが100倍おいしくなる入れ方を紹介します。

善:「おまえなぁ、今言ったら嫌味にしか聞こえんわ」

100倍は嘘ですが、格段に味と香りが変わりますから期待してください。
デンプンのアミロースは熱湯に溶けますがアミロペクチンは熱湯では溶けません。
だから、いきなり熱湯を入れた場合、アミロペクチンが溶けずにダマになっています。
このため出来上がったコーヒーは粉っぽい味になってしまい風味も落ちているのです。
料理をする人ならわかると思いますが、片栗粉(デンプン)は水で溶かしてから使います。
コーヒーに使う水はカルシウムやマグネシウムの濃度が低い水道水がおすすめ。
ミネラル成分の多いミネラルウォーターは使用しないほうが良いのです。
しかし、軟水タイプならミネラルウォーターでもかまいませんが、そこまでしてミネラルウォーターを使う必要がまったくありませんので水道水で十分です。
むしろ水道水の方が良いのです。
これらを踏まえてインスタントコーヒーをおいしく作る方法を紹介いたします。
1. マグカップにインスタントコーヒーの粉を2グラム(ティースプーン山盛り)入れます。
2. 常温の水道水を少量(ティースプーン1杯ほど)入れます。
※「そんなに少ない量!」と思ったかもしれませんが、それで十分。
3. 【重要】完全に溶けるまで、スプーンで混ぜます。
4. ミルクか砂糖を入れる場合は、このタイミングで入れます。
5. お湯を入れます。
お湯の量は140mlが目安ですがお好みで。
お湯を入れ終わったとき温度が90℃になっていればベストな温度。
だから、すぐに飲むならカップを温める必要はありません。
6.最後にもう一度スプーンで混ぜれば出来上がり。
ちなみに、コーヒーが一番おいしく飲める温度は約58℃。

インスタントコーヒーの開封方法

インスタントコーヒーを最後までおいしく飲むポイントは内ブタ(紙のシール)のはがし方にあります。
その方法はとっても簡単。
ナイフなどの刃を容器の内径に沿って動かし内ブタ(紙のシール)をくり抜きます。

この情報は少し間違えて広まっていて内ブタを全部はがす人がいるようですが、間違えていますから気を付けてください。(トップ画像は間違ったあけ方)

内ブタ(紙のシール)を全部はがしてしまうと表面のに凸凹が出来るので密閉できなくなります。
内ブタの表面はきれいな面になっているので、これをパッキンとして機能しますから、かならず残してください。

インスタントコーヒーの粉ってどうやって作っているのか 続き

凍結乾燥(フリーズドライ製法)

濃縮されたコーヒー液を零下40度前後の低温で凍結させ真空状態で昇華させます。
すると氷の結晶があった部分はそのまま空間として残り大粒の粒子ができます。
この製法は低熱処理の為、コーヒーのアロマがより良く保存されます。
ネスカフェ ゴールドブレンドのような粉の形状はこの製法によるものです。

噴霧乾燥(スプレードライ製法)

高温の乾燥塔の中で濃縮されたコーヒー液を噴霧すると瞬間的に水分が蒸発し、乾燥した細かい粉末状のコーヒーが出来上がります。

インスタントコーヒーもコーヒー

よくコーヒーを飲むと体に良いとか悪いとか、いろんな話があります。
そして、ふと思う人もいるのではないでしょうか「なら、インスタントコーヒーは?」
この疑問の答えはインスタントコーヒーもコーヒーと考えてよいことになります。

最後に

私はスタバも利用しますがセブンカフェが一番好きな安上がりな男です。
でも、自宅や仕事中に飲むのは決まってインスタントコーヒー。
銘柄は、ネスカフェ ゴールドブレンド以外飲みません。
面倒な時は、たまにバリスタで入れることもありますが、やっぱり先に水で溶かしたコーヒーと比べるとかなり味や香りが劣ります。
そういえばこの前、善ちゃんが入れてくれたコーヒーがすごく苦くて。
「おかしいなぁ」とおもて聞いてみたら、コーヒーの粉をカレースプーンに山盛り2杯入れていたことが判明しました。(コラッ!)


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

ガス給湯器は追いだき機能が無いタイプがおすすめ前のページ

ガス給湯器のエコジョーズはお得なのか?次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    英語の発音が難しいと感じる理由

    ネイティブアメリカンが言葉を省略して発音するように、日本人も日本語を省…

  2. 方法、手法

    竹を根っこから枯らす方法

    真冬に地表から1メートルぐらいの高さで切るだけ。…

  3. 方法、手法

    オートファジーとは

    参考記事:本の紹介「『空腹』こそ最強のクスリ」オートフ…

  4. 方法、手法

    家庭用コンセントは感電する

    意外に知らない人が多いのですが、電位がゼロの大きい方の穴は、大地にもつ…

  5. 方法、手法

    洗濯槽のカビ洗浄に一番良い方法にたどり着きました。

    過炭酸ナトリウムを使用した結果カビをすくった網を見れば、今までの量と差…

  6. 方法、手法

    パソコンにWindowsムービーメーカーがないときの対処法

    2017年の初めに、Windowsムービーメーカーのサポートが終了しま…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 考え方

    下品な販売員がウォシュレットをセールスするとどうなるのか?
  2. メモ

    宇宙戦艦ヤマトの船底はなぜ赤い?
  3. 方法、手法

    スケジュール帳を上手に使う方法
  4. メモ

    【ガリ傷】クルマのアルミホイールは自分でも修理ができる
  5. 方法、手法

    切れない包丁でも良く切れるのはなぜ?
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。