方法、手法

咳止めシロップの自作方法

咳止めシロップの自作方法

自作の咳止めシロップ

世の中にある咳止めの情報を調べてみると、よく出てくるのがハチミツ大根。
私も試したことがありますが味が嫌い。
作った時の大根の後処理にも困ります。
捨てるのはちょっと勿体ないし、なんといっても大掛りです。

※1歳以下の乳幼児にはハチミツを与えてはいけません。

ハチミツ大根の作り方

大根を輪切りにして、それを4等分します。
ちょうど銀杏(いちょう)の形になるので銀杏切りといいます。

銀杏切りにした大根をお皿の上に並べて天然ハチミツをかけます。
しばらくすると大根からエキスが出てきます。
このエキスとハチミツを容器に回収します。
これでハチミツ大根は完成。

海外の友人伝授のシロップ

私が普段試しているシロップを紹介します。
私はこれが一番身体に合っていて非常によく効きます。
日本に住んでいる海外の友人2名から別々にこれを教えてもらいました。
2回目に教わった時本当に効くのかもしれないと思ってやっと試したのがこれ。
作り方も簡単で、軽度の咳なら本当にすぐに効きます。

エディーシロップ

2人目の友人の名前をとって「エディーシロップ」と名づけました。
ちなみに1人目は「ビッグ ジョン」っていうチビの外国人。

《材料》

レモン 1個
オリーブ油 20ml
天然はちみつ 60ml

《手順》

絞りやすいようにレモンをゴロゴロ転がして柔らかくします。
レモンをカットして鍋に絞りいれます。
果肉がたくさん入ってもかまいませんので、とにかくギリギリまで絞ります。
種は取り除いてください。
そこにオリーブ油と天然ハチミツを入れます。
材料がすべて入ったら鍋を温めます。
沸騰させずに45度までで温めながら混ぜてください。
混ぜ終わったら温めるのを停止して冷まします。

はちみつは45℃くらいから成分が変化していき65℃では完全に壊れます。
ビタミン類も加熱で変化していきます。

私は専用の容器を準備していますので容器に移します。
この容器ならスプーンに少しずつ入れられるので私は気に入っています。

《飲み方》

咳の出はじめに飲むようにしています。
容器からスプーンにいれて、口の中にゆっくりと入れます。
量は多くなくてかまいませんので回数を多くすればいいと思います。
初めにこれを試して、それでも直らなくて咳がひどくなった時にハチミツ大根を試すようにしています。
なかなかハチミツ大根まですることはありません。
それでも長く咳が出る時はお医者さんに行ったほうがいいと思います。

ハチミツ

ハチミツって、よく見ないと天然とそうでないものとありますので注意してください。
天然のほうが効果があります。天然を選ぶようにして欲しいです。
天然かどうかって見分けるの難しいですよね。
値段で見ても中国産なら本物でも安いので。
私は本物のハチミツを入手する方法として道の駅を利用しています。
本物は透明度がなく長年腐ることもありません。
天然ハチミツって高価ですよね、だから偽ハチミツでも試したことがあります。
気持ちの問題があるかもしれませんが効くには効きます。
若干のどへの刺激が少ないようにも感じましたので、ある意味ありなのかもしれません。
材料も安いので、いろいろ試してほしいと思います。

《おまけ》のど飴の作り方

応用で飴ちゃんも作れます。
おやつ感覚ですので材料はお好みで作ってください。
カリンなどもあれば良いですね。

《材料》

水  150ml ( 1/2カップ )
グラニュー糖  水の2倍(1カップ )
レモン 適量( 0.5個 )
しょうが 適量( 小さじ 1 )
ハチミツ 適量( 大さじ 1 )
※おやつ感覚ですので、安物のハチミツでいいです。
クローブ 適量( 小さじ 1 )↓↓

《作り方》

材料を鍋に全部入れて20分加熱します。
出来れば沸騰させずに安定させてほしいです。
クッキングシートの上に、スプーンなどで少しずつ垂らして置きます。
これが、一つの飴の大きさになるのでお好みの大きさにおいてください。
そのまま自然に冷ませば固まります。
固まったら、粉砂糖をまぶしておくと、それぞれがくっ付かなくて良いです。
最後は瓶などの容器に入れて保管してください。
夏場は溶けるので冷蔵庫で保管してください。

おまけのおまけ

マシュマロを食べるとゼラチンが喉を保護するので喉の痛みを和らげる効果があるみたい。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

心が折れた瞬間 二輪整備編前のページ

コツコツと努力すると大きな力に勝てる理由次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    バイクのライトが暗いと感じたら!

    実は、初めに、すごく明るいと評判のあった電球に交換しました。期待に胸を…

  2. 方法、手法

    NTTの屋内配線使用料は無料に出来ます。

    116にダイヤルして、「屋内配線を買い取ります!」と言えば、年間720…

  3. 方法、手法

    冬のバイク生活に必要なグリップヒーターの自作

    市販のグリップヒーターはグリップのゴム内部にニクロム線が埋め込まれてい…

  4. 方法、手法

    ジェットコースターだって怖くなくなるよ!恐怖の克服方法

    怖いと感じるのは脳脳の扁桃体が恐怖を感じると、人はからだのいろんなとこ…

  5. 方法、手法

    ゴキブリによる住居不法侵入事件 第4回

    植物って、自分で動くことが出来ない代わりに、別の能力が備わっています。…

  6. 方法、手法

    わかりやすい相対性理論の話!自由研究にも使える

    時間の流れは一定ではないってことです。例えば、好きなことをしている時間…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

PAGE TOP