考え方

車の運転中、内部循環と外気導入どっちが正解?

車の内部循環と外気導入は、普段どうするのか?

基本は外気導入

車に搭載されている取扱説明書を見ると、通常運転時は外気導入をしてくださいと記載されているはず。
だから通常は外気導入にしておくのが正解。

善:「えー、俺ずっと内部循環だぞー。」

瀧 :「実は俺も」

善:「ん?じゃーなんで?」

瀧 :「それぞれにメリットデメリットがあって、うまく使い分けるといいみたい。」

内部循環はいつ使うの?

夏に冷房運転をつけた時、早く温度が下がるのは内部循環です。
冷房をつけた時、特に初期の段階では内部循環がおすすめ。
最近の車はAUTOエアコンが多いです。AUTOといっても最近の車では内部循環と外気導入までコントロールしてくれる車種もあります。
このような車であれば、なにも考えなくてもいいのですがひとつ注意。
熱いからといってAUTOにせず、手動で18℃設定にして送風を強にしたりする人がいますがまったく無意味。
やってはいけないとまでは言いませんが、どちらかと言うと効率が悪くなります。

他には、外の空気が汚れているトンネル内とか渋滞時、牛小屋の近くを通過するときなんかは内部循環のほうがよさそうです。

善:「牛小屋って、ものすごくニッチなケースやな!」

ずっと内部循環は駄目?

エアコンの効率があがるので、コンプレッサーの負担が少ないぶん燃費は良くなる傾向があります。
しかし、酸素濃度が問題になります。
酸素濃度が低下すると意識レベルが安定しなくなります。
また、睡魔もおそってきて安全の観点からはオススメできません。
自動車メーカーが外気導入を進めているのはこのためだったんです。

外気導入で車内が汚れる噂

すべての車には装備されていませんが、最近の車では多くの車種でエアコンフィルターが付いています。
このフィルターの性能は思った以上に良いので普段は外気導入でも問題ありません。

善:「こんな車でも内部循環の切替え装置ついてるのかなぁ? あ、そうそうエアコンフィルターとかも」

瀧 :「・・・はぁ~ぁ(ーー;)」

窓ガラスが曇るとき

内部循環だと湿気が上がる一方なので車内の窓ガラスは曇る傾向にあります。
特に冬だとすごく曇りやすいし、コンプレッサーも気にしなくていいのでほぼ外気導入でよさそうです。
メーカーは安全第一なので、窓が曇っては安全運転に支障が出ると考えているので通常は外気導入としているのでしょう。
いかがでしたでしょうか?
内部循環と外気導入にはそれぞれメリットがあります。
その状況に応じて使い分けることで車内環境を快適に保ち運転することができます。
通常は外気導入が正しい。

善:「じゃぁ曇ってきたり、眠くなったりしたら外気導入にして、牛小屋の近くを通るときには必ず内部循環にすればいいのかな?」


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

電車で痴漢の犯人に疑われたときに覚えておくこと!前のページ

自分と相手を大切にする表現技法次のページ

関連記事

  1. 考え方

    ガス給湯器の交換を考える時期とは

    ガス給湯器というのは、生活必需品です。1日でもお湯が無ければほんとうに…

  2. 考え方

    ありがとうの反対語を知っていますか?

    言葉で「ありがとう」というのは簡単です。「人に親切にされたら、ありがと…

  3. 考え方

    『エコキャップ運動』は本当にエコなのか?

    この活動を『エコキャップ運動』といいますが、確かに、2005年までペッ…

  4. 考え方

    自動販売機に1円硬貨や5円硬貨が使える!

    ガソリンの自販機で1円硬貨と5円硬貨が使えるのは、経営者側のメリットが…

  5. 考え方

    もしも車を運転中に煽られた場合

    この事件を受けて、道路交通法の見直しがあるのは間違いないと見ています。…

  6. 考え方

    プラスチックは環境汚染にならない

    プラスチックの原料は石油。石油って、生物の死骸が長い年月を経て変化した…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

PAGE TOP