考え方

「チェイサー」は水ではない


BARなどで、度数が強いお酒を注文すると、店員が「チェイサーはいかがなさいますか?」なんて聞いてくることがあります。
私が思うのは、この聞き方は少々不親切だと思うのです。

初めてのチェイサー

時効だから言いますが、19歳の頃にショットバーで、確か「マティーニ」だったと思うのですが、それを注文したときに店員に聞かれました。
「チェイサーはいかがなさいますか?」
私は、チェイサーが何なのか知らなくて「それは要りませんが、お水をください」と言ってしまったことがありました。
店員も少し笑って、同席してた友人も笑っていましたが、何を笑われているのかさっぱりでした。
話が落ち着いたときに、連れの友人が「チェイサーが水のことって、知らなかったの?」って言われました。
私は「それやったら、お水は要りませんかって聞いてほしかったわ」ってちょっと顔を赤くして言い返したのを思い出しました。
ただ、今ならわかるのですが、当時の私の対応は、実は合っていたような・・・?

カッコいいチェイサー

それから2,3年ぐらい経過した頃、11歳年上の先輩と再びBARに行ったことがあります。
その時の先輩は、ウイスキーをストレートで注文した、そして店員が聞きます!
「チェイサーはいかがなさいますか?」
私は、心の中で「キター!」って思いました。
すると先輩は「チェイサーは黒ビールで!」
「はい?」
当時の私と違って先輩はBARの常連、この先輩に限って間違えるはずがないと思ったので、私も同じ組み合わせを注文しました。
この先輩は大人だから、遠慮なく聞いてみました。

瀧 :「チェイサーは水じゃなかったの?」

先輩:「チェイサーが水やソーダだけって思ってるのは素人」

なんと、チェイサーは、水だけではなく、ソーダのことも言うことを始めて知り、さらにチェイサーの意味を深く教えてもらえることになりました。
それを聞いた後で思ったのは、チェイサーで黒ビールを注文するなんて、めっちゃカッコいいと。

チェイサーは、客が使う言葉ではない

寿司屋で会計するときに客が「お愛想して」とか、醤油が欲しい時に「むらさき下さい」とか、わさびが欲しいときに「なみだ下さい」なんていう人がいますが、これは客側が使う言葉ではありません。
知識として知っておくことは良いことですが、これらの用語はお店側の人のみが使う言葉です。
お店の人は、ツッコミを入れることなく対応してくれますが、逆に恥をかくことがあるので、明日からは止めたほうがいいでしょう。
「チェイサー」もそれと同じで、客側が使う言葉ではなく、お店の人だけが使う言葉なんです。
だから、間違っても「チェイサーください」なんて言わないことです。
まして店員が「チェイサーはいかが」なんて、恥を知ってほしいと思いますね。

チェイサーとは

アルコール度数の高いお酒を飲んだとき、口内がしびれる時があります。これをリセットするのが役割になります。
他には、胃に負担がかかりすぎるので、それを軽減させる目的でもあります。
お酒が好きな人の中には、”閉じている香りを開かせたるため”なんて訳のわかんないことを言う人もいます。
どの理由であっても、度数の強いお酒を口にした後に飲むので「チェイサー」と呼ばれています。
これとは逆に、度数の弱いお酒の後に、度数の強いお酒を飲むことも「チェイサー」と呼びます。
ですから「チェイサーはいかがなさいますか?」と聞かれれば、お水が欲しいなら「水」と言えばいいし、コーラやビールでもいいわけです。
くれぐれも「はい、チェイサーはいただきます!」なんて言わないようにしてください。
お客様の揚げ足を取る店員は普通いませんが、実は店員さんは困っているはずです。

さいごに

気の利くBARなら、ウイスキーなどの度数の強いお酒をストレートで注文すれば、何も言わずにお水(チェイサー)を出してくれます。
でも、注意して欲しいのは、ストレートではなくロックの場合、氷が入っているから、あえてチェイサーを出さないBARがあります。
これは、わざとなのでチェイサーが欲しいときは、自分で注文しなければいけません。
もちろん、「チェイサーをください」と言えば、黙って水を出してくれるお店は多いと思いますが、本当ならなにを要求しているのかは店員には予測不能な言葉です。
この場合、割合的に多い水を予測して出してくれる場合が多いのですが。
チェイサーと水はイコールではないので、チェイサーを何にするかは、ご自信で具体的に指定するのがマナーという話です。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

全角半角キーがないキーボードでIMEのON/OFFの切り替え方前のページ

隠しカメラを見つける方法次のページ

関連記事

  1. 考え方

    嫌な思い出を忘れるには

    怒りや恐怖に対する反対の脳内物質を分泌させれば良いことになります。それ…

  2. 考え方

    『猫バンバン』のやりすぎで車が凹む?!

    車のメンテナンスをするためにボンネットを開けたら、鳥の骨がよくあったそ…

  3. 考え方

    家族が末期癌になったときの話 2

    前回の記事から私たちは、抗がん剤をするかどうかの選択をしなければいけな…

  4. 考え方

    本の紹介「眠れなくなるほど面白い糖質の話」

    糖質を摂り過ぎてしまうと、エネルギーとして使われなかったブドウ糖は、グ…

  5. 考え方

    算数(数学)の本質

    1~100までの数字を全て足しなさいこんな問題を出されたら、どう計算す…

  6. 考え方

    本の紹介「チーズはどこへ消えた?」

    ほとんどの人が安定を求めているので、同じ場所で同じルートで同じことを繰…




役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

follow us in feedly
  1. 考え方

    マックシェイクの原料はサラダ油!
  2. 思い出

    希望部署に配属されなくても得るモノはたくさんある話 前編
  3. 考え方

    いろんなモノの原価
  4. 方法、手法

    ヤフオクで過去の落札分を表示させる方法
  5. 考え方

    福沢諭吉から学ぶ勉強をする理由
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。