考え方

本気で募金したいなら赤い羽根はやめたほうがいい理由


募金は、100%恵まれない人に使われると信じて疑わない人もいるでしょう。
募金したお金がどの割合で、恵まれない人に使われているのか。
本気で募金している人にとっては気になります。
この記事では、募金の問題点になる「集め方と使い方」を確認するものです。
なんだかこれ、すべてのように思えますが詳しく見てみます。

集め方

募金は、意図的に集められることも多くあるようです。

町内会の担当が一軒一軒回って、一口500円以上とか決まった金額を集めてる地域もある。

募金なんて、自分で金額決めるはずなのに・・・おかしい話です。
ほぼ強制のように集められて、2008年には裁判になったこともありました。

滋賀県の希望ケ丘自治会が、年会費6000円の自治会費に募金2000円分を上乗せして集めてたのが違法だって判決が出た。

これなんて強制徴収になります。だって断りづらいもん。
学校でも、おかしな募金の集め方をしていたことがありました。
ある学校の会計資料には、このように書かれていました。

「もう一度呼びかけをして、ノルマを達成して下さい。」
「最高金額集めたクラスは10800円です!」

ノルマって、もはや営業活動っぽいんですけど…
そうやって集めたお金がどこ行くかって話。

使い方

恵まれない子供たちには、団体の手数料を大幅に引かれた残りが渡ります。
赤い羽根募金の場合は、先に「ピースボード」に渡ります。

ピースボードとは

2002年に秘書給与流用詐欺で有罪判決を受けた、国会議員の辻本清美が作ったのがピースボードです。
北朝鮮の万景峰号もチャーターこともあると言う変な船。
年に3回、世界一周を旅している船のことです。
とにかく、赤い羽根に募金したら、平成29年には750万円、平成30年には、860万円がピースボードに行ってます。
あと、高齢者の日帰り温泉旅行にも使われているし、ある工房の所員の忘年会にも使われています。
他には、韓国料理の講習会にも赤い羽根簿金が使われていたり、役員や理事の退職金。
なんでも規定では、1年以上の在籍でもらえるようになっている。
なぜ?
中途半端な内容で申し訳ないのですがこれ、調べても全く理由がわかりませんでした。
とにかく公開されてないから誰にいくら払ったとかがわからないんです。
平成30年には、退職給付引当金、いわゆる退職金を払うために貯めているお金が9800万円あることがわかっています。
これだけあったら、何人の命を救えるんだろうって思うのは私だけではないはず。

赤い羽根

この羽根は、中国から毎年、億単位で購入しています。
昔の中国では地域の福祉に貢献した公務員だけが赤い羽根を身につけることができたんだって。赤い羽根を身につけることは、とても名誉なことらしい。
なんで中国の文化を盛り込んでいるのか?これも不思議なんです。

本気で募金したいとき

とにかく、大きな団体に寄付すると、ほとんどが経費に使われるので、できるだけロスなく募金したお金が恵まれない人に渡したいと思ったら、市役所などの役所に行って、直接寄付したいって言うのが良い方法のひとつ。
寄付の良いところは、応援したい人を寄付する人が選べるところに最大の魅力があります。
お金の使い方には4種類あって、学校では、消費と貯金の2種類しか教えてくれません。
他に、投資と寄付があるんです。
寄付については、日本では認知が少ないのが残念ですが、行政では助けることができないものがあります。
これは、実際問題寄付でしか賄えないんです。
国もそれを把握しているので、経営者なら寄付は経費にできるようになっているんです。
法人税は約40%
法人なら60%分の支払いで寄付が出来るので、とても有利なんです。
当社も寄付をしているのですが、毎年手紙が送られてきます。
これは、達成感と言うか、寄付して良かったと思えて、モチベーションがあがります。
このような付き合いは、一生続くので素晴らしいものだと確信しています。
わけのわからない団体を通す必要はありません、勝手に外国とかに使われるのがおちです。
ユニセフとか大手には寄付するのではなく、しっかりと選んでいただきたいと思います。
強制徴収なんて論外です。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

パソコンのキーボードがおかしくなった原因前のページ

コンセントにアースがない場合次のページ

関連記事

  1. 考え方

    ガス給湯器のエコジョーズはお得なのか?

    業者の中には、「ちょっと効率がいいだけで、機器の価格が高いのでおすすめ…

  2. 考え方

    掃除機選びのコツ

    掃除機を選ぶポイントいきなり、結論を書きますが、掃除機は絶対に実機を見…

  3. 考え方

    エアコンを6月初旬の涼しい時期に試運転するべき理由

    7月になると、点検や修理に関する問い合わせが増えることが毎年の特徴です…

  4. 考え方

    考えさせられる話、そして真実と事実の違いとは

    事実とは、多くの皆が認識しておる事柄のこと。真実とは、多くの皆の認識と…

  5. 考え方

    満場一致こそ疑うべき理由

    多数決とうのは、少数派の意見をなかったことにしてしまうような気がして私…

  6. 考え方

    手帳型スマホケースのマグネットには注意

    しかも、閉じたときには、丁度カード入れの近くにセットされています。ご自…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 考え方

    過ちは人の常 To err is human .
  2. メモ

    関数電卓を選ぶなら
  3. メモ

    『餃子の王将』の裏メニュー
  4. メモ

    【備忘録】不動産の所有者が住所変更した時の手続き
  5. 方法、手法

    車のオイル交換は上抜きと下抜きではどちらが良いのか?
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。