考え方

ギャンブルをする人の計算には間違いがある話


ギャンブラーの誤謬(ごびゅう)

誤謬とは、考えや知識などの誤りのこと。

コインを投げて、表か裏のどちらがでるか?
ギャンブラー誤謬では、3回連続で裏が出た場合、次は表が出るんじゃないか?って考える思考になります。
気持ちは理解できますが、例え3回連続で裏が出たとしても、次に表が出る確率は変わらないんです。

コインで表が出る確率

これには正しい計算方法があります。
コインには表と裏の2通りありますが、2回投げても2回とも外れることもありますし、その逆もあります。
2回とも当たる確率 – 2回とも外れる確率を引くと正しい答えが出ます。
2回とも当たる確率:1 つまり、100%です。
外れる確率は 1/2 となり、それを2回となると…
2回とも外れる確率:1/2 x 1/2 = 1/4

1 – 1/4 = 75%

コインを2回投げて、表が出る確率は75%になります。
もちろん、100回投げた場合の確率はもっと高くはなりますが、ギャンブルならそんなに挑戦は出来ないはずですね。

3面サイコロで 2 が出る確率

先ほどと同じですが一応
3面あるので 3通りありますが、3回投げても3回とも外れることもありますし、その逆もあります。
3回とも当たる確率 – 3回とも外れる確率を引くと正しい答えが出ます。
3回とも当たる確率:1 つまり、100%です。
外れる確率は 2/3 となり、それを3回となると…
3回とも外れる確率:2/3 x 2/3 x 2/3 = 8/27

1 – 8/27 = 70.4%

このように、出るものが増えると、当たりにくくなり、2が出る確率は約70%になります。
少し確率が下がりましたね。

4面サイコロで 2 が出る確率

先ほどと同じですが一応
4面あるので 4通りありますが、4回投げても4回とも外れることもありますし、その逆もあります。
4回とも当たる確率 – 4回とも外れる確率を引くと正しい答えが出ます。
4回とも当たる確率:1 つまり、100%です。
外れる確率は 3/4 となり、それを4回となると…
4回とも外れる確率:3/4 x 3/4 x 3/4 x 3/4 = 81/256

1 – 81/256 = 68.3%

2が出る確率は約68%になります。
予想通りに確率が下がりました。でも思った以上には下がりませんでしたね。

100個のくじで 当たり が出る確率

くじなので、引けば引くほどクジが減りますが、便宜上、引いたくじは戻すものとします。
100個のくじがありますが、100回引いても100回とも外れることもありますし、その逆もありえます。
100回とも当たりを引く確率 – 100回とも外れる確率を引くと正しい答えが出ます。
100回とも当たる確率:1 つまり、100%です。
100回とも外れる確率:99/100 の100乗
計算が嫌になりますので省略しますが  約63% です。
4面サイコロからは、思ったように下がりませんでしたね。
実は、ここまでくると無限大とあまり確率はかわりません。

さいごに

いつか当たりが出ると思いたいのですが、運が悪ければ一生当たりません。
むしろ、当たる確率の方が低いんです。
だから主催者側が儲かってしまうんです。
宝くじの1等の当選確率は、1000万分の1
これは、香川県上空から1円玉を落として、自分の一軒家の家に落ちてくる確率とだいたい同じなんです。
宝くじも同じように、毎回大金を手にしている人たちが存在しますが、それは主催者です。
ギャンブルって、やっぱり大損しかないですね!
何かの時に賭けることになったら、コインで当てる方に回ってくださいね!

follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

いまさら聞けないエンジンオイルの選び方1前のページ

教科書にはない設計ノウハウ 板金設計の組み立て編次のページ

関連記事

  1. 考え方

    地球温暖化は悪くない

    気象庁の、気温上昇予測によると、年間平均で3℃あまり気温が上がり、10…

  2. 考え方

    上司や先輩から仕事を教えてもえない場合

    今は、「悟り世代」や「ゆとり世代」などと言いますが、かつては「指示待ち…

  3. 考え方

    わき毛を抜くとわきのニオイがひどく

    夏でも冬でも、肌の奥にあるアポクリン腺から汗がでます。汗は水分ですので…

  4. 考え方

    【衝撃の結果】勉強を時給に換算してみたら…

    勉強が嫌いな人は、その知識の必要性に疑問があり、勉強する意味を理解でき…

  5. 考え方

    車椅子マークの付いた駐車場を利用できる人とは?

    ・身体に障害がある方で歩行困難な方・一時的な疾病(骨折や病気など)によ…

  6. 考え方

    アメンボから連想する大きな水たまりの話

    もうすぐ梅雨の季節ですので、アメンボが飛んだ時のことをふと思い出したの…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

PAGE TOP