考え方

出来る人ほど適当に計算する!


ざっくり計算のすすめ1

20万8千円の商品を97件受注した時の売上げは?

電卓なら簡単ですが、電卓なしでざっくり計算した方が良いんです。
でも暗算でするのは、なんとなく難しいです。
でも、ざっくりとなら計算できそうです。
四捨五入をするみたいに端数を切って置き換えてみます。
20万8千円 = 21万円
97件 = 100件

21万円の商品を100件受注した時の売上げは?

これならどうですか?
答えは、2,100万円
ちなみに、実際の答えは201,7万6000円で誤差は3.9%しかありません。

ざっくり計算のすすめ2

9,886平方メートルを6区画に分けると?

さっきの要領でやっていきましょうか。
9,886平方メートル = 10,000平方メートル
6区画 = ?
流石に6区画は丸めるのはまずい…
でも、割り算の6は意外と難しい…

この場合、6を3と2に分解します。
10,000平方メートル ÷ 3 =3,333平方メートル
3,333平方メートル = 3,400平方メートルに置き換える。
3,400平方メートル ÷ 2 =1,700平方メートル
ちなみに、実際の答えは1,647平方メートルで誤差は3.1%しかありません。

ざっくり計算のメリット

電卓がなくてもできるとか、頭の回転が早いと思われるなどのメリットもありますが、そんなものは重要なメリットではありません。
数字は細かく見ると混乱してしまって確信が見えなくなるものです。
ざっくり計算をすることによって、自分の頭の中が整理されて人に説明しやすくなるのが最大のメリットです。
経営者などの役員や上席にたいして説明するときは、ざっくりとした数字で素早く説明するためには、必要なスキルになります。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

ボールペンの保管方法前のページ

腕時計の洗浄方法次のページ

関連記事

  1. 考え方

    地球温暖化は悪くない

    気象庁の、気温上昇予測によると、年間平均で3℃あまり気温が上がり、10…

  2. 考え方

    人工知能はトロッコ問題をどう解決するのか?

    とある哲学の問題にトロッコ問題(トロリー問題)というのがあって、ついに…

  3. 考え方

    時代を超える普遍的なメッセージとは

    この神話を通して伝えたいこと大切な家族がこのような状況に遭遇したとき、…

  4. 考え方

    ボウリングとカーリングの違い

    なぜブラシで氷の表面をこすると狙った方向に曲げたりしてコントロールでき…

  5. 考え方

    本の紹介「チーズはどこへ消えた?」

    ほとんどの人が安定を求めているので、同じ場所で同じルートで同じことを繰…

  6. 考え方

    ガソリンは満タンにするのと必要な分だけ給油のとどちらが良いのか

    「ドルコスト平均法」とう手法を理解している人ならご存じでしょう、給油を…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 思い出

    レストランのアルバイト マニュアル編
  2. 方法、手法

    洗濯槽のカビ洗浄に一番良い方法にたどり着きました。
  3. 方法、手法

    ヤフオクで過去の落札分を表示させる方法
  4. 方法、手法

    交通事故の被害者になったときに絶対抑えておくべきポイント
  5. 考え方

    本の紹介「無病法」
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。