考え方

20℃ → 30℃ は1.5倍ではない理由



梅雨が終わって暑い夏になると、つい北海道が羨ましくなります。
北海道の夏の平均気温は 22.4℃
沖縄の夏の平均気温は 31.5℃
これを見て「沖縄の気温は北海道の1.5倍も高い!」なんて言う人がいます。
文系の人が聞いても違和感がないのかもしれないけど、理系の人がこれを聞くと「は?」っとなる場合があります。

絶対零度

これ以上低い温度は存在しないと言われている温度があります。
正確な温度の単位はケルビン「K」で表しますので、「絶対零度」は 0K となります。
普段よく見る単位はセルシウス「℃」ですが、この単位で表すと −273.15 °C となります。

セルシウス

「℃」は、18世紀にセルシウスという科学者が考案したもので、セルシウス(Celsius)の頭文字に由来します。
セルシウスは、水が1気圧で凍る温度のことを0℃と表し、その差で温度を表現しました。
なぜ氷を基準にしたのかは明確ではないですが、今でも使われているんだから感覚的にわかりやすいってことだったんですね。
ちなみにこの頃、まだ絶対零度の存在は知られていませんでした。

正しい表現

温度を正しく表すためには「K」(ケルビン)という単位を使用します。
数値が細かくなるとややこしいので丸めます。

20℃ → 293K
30℃ → 303K

30℃ ÷  20℃ = 1.5倍
303K ÷ 293K = 1.03倍

1.5倍 ではなく 1.03倍 というのが正しい表現だったんですね。
理系の人たちの集まる場所だと、本気で注意されることがあるんですよ(笑)

さいごに

セルシウスが考案した「℃」は、とっても使いやすいのですが基準が曖昧なところに設定されていたんです。
そのおかげで、私たちの生活には馴染みやすく使いやすくなっていました。
だから 293K と 303K って言われても「ものすごく暑い!」という感じはしませんよね。
私たちの生活で触れる温度はだいたい 300K(27℃)付近なので、無理して正しい単位である「K」を使うよりも、氷を基準とした「℃」を使うほうが、遥かに感覚的に使いやすいはずです。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

高品質のエクストラバージンオリーブオイルを見分ける方法前のページ

宝くじの当選確率(雷に打たれる確率と比較)次のページ

関連記事

  1. 考え方

    本の紹介「無病法」

    病気になったとき、あるいは病気が見つかったときに、ふとこの本を思い出し…

  2. 考え方

    特売の卵が安い理由

    卵のリスクを読んでしまったら、卵かけご飯を食べるのが怖くなりましたね。…

  3. 考え方

    アルバイトのサボりは損失にならない

    【サボり】とは、フランス語の“sabotage(サボタージュ)”を略し…

  4. 考え方

    本の紹介「7つの習慣」

    7つの習慣は、とても難しい内容ですので理解するのに時間がかかると思いま…

  5. 考え方

    車の運転中、内部循環と外気導入どっちが正解?

    基本は、外気導入多くの車に搭載されている取扱説明書には、通常運転時は、…

  6. 考え方

    暑い夏は長袖シャツに限る!

    生地が冷たいです。汗が出ると、さらに生地が冷たくなります。そのまま、コ…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 思い出

    ひげそりの使い方を説明するつらさ
  2. 考え方

    コーヒーの最適な飲み頃をキープするカップ
  3. 考え方

    お風呂の循環金具(風呂アダプター)の寿命
  4. 方法、手法

    電車の定期券を安く購入する方法
  5. 方法、手法

    ファックスをメールで受信する方法
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。