考え方

車椅子マークの付いた駐車場を利用できる人とは?


注意される妊婦さん

大型スーパーの駐車場で1台の車が車椅子のマークのある駐車場に止めました。
車から降りてきた人の様子を見ると妊婦さんのようでした。
普通に妊婦さんとわかるぐらいでしたので相当おなかも大きく、しんどそうです。
するとスーパーの従業員が、その妊婦さんに近づき言いました。

店員:「そこは車椅子専用の優先駐車場ですから、すぐに移動させていただけないでしょうか。」

妊婦さんは困った顔をして言いました。

妊婦さん:「一応、私も許可を取っているのですがダメですか?」

店員:「普通に歩けてますしねぇ、許可って何の許可ですかぁ?」

私は店員の名札を見て名前で呼び質問しました。

瀧 :「○○さん、ちょっといいですか。車椅子のマークがある駐車場は、体の不自由な人なら使ってもよくないですか?」

店員:「身体障害者専用ですから妊婦さんは対象外ですね」

瀧 :「それ調べますよ、○○さんは、その回答を正しいと言えますか?」

店員:「ちょっと聞いてきます。」

瀧 :「まさか、それまで妊婦さんを待たすのですかぁ」

店員:「でも・・・」

瀧 :「私は個人的にその回答に大変興味があります。私が待っていますので妊婦さんはもういいでしょ?」

店員:「承知しました、少々お待ちください。」

店員の回答

今回、私自身も大変勉強になりました。
実は店長もよく知らなかったみたいで、改めて再確認したところ妊婦さんも使用していいことがわかりました。
お客様の貴重な時間を頂戴いただきまして今回は大変申し訳ありませんでした。

店舗からの回答は以上でした。
私は車椅子マークのある駐車場が利用できる条件を詳しく教えていただきました。

優先駐車場

車椅子のマークがある駐車場のことを「優先駐車場」といいます。
身体障碍者だけが利用できるものではなく、知的障害者、精神障害者、発達障害者を含むすべての障害者たちが利用できるルールがありました。
そして、その他として高齢者、妊婦、けが人なども利用してよいとなっていました。
こういった人たちが車で移動する際に安全性や利便性を向上することを目的として設置しているのが優先駐車場のようです。
店長を含め、この店員のように優先駐車場を本当に必要な人がどういった人なのかを正しく認識していない従業員が居ると大変な悲劇につがなります。
この写真のように、いろんなマークを用意しないと確かにわかりにくいかもしれませんね。

パーキングパーミット制度

私が出会った妊婦さんは「パーキングパーミット制度」で利用許可証が交付してありました。
これがあると優先駐車場を利用できるようです。
「パーキングパーミット制度」を実施している県や市であれば、対象者なら申請するだけで利用許可証を発行してもらうことができます。
利用しようと思った人は、お住まいの役所で確認していただければと思います。
でも、いくら利用許可証を交付してもらっていても、お店や一般の人たちの認識不足により、このような悲劇が起きることも事実。
あと権利があるからといって乱用するもの避けてほしいと思います。
優先駐車場は数が少ないです。重度の障害者の方が利用できないケースもあるかもしれません。
今回は一人でも多くの人に知っていただくために記事にしました。
ちにみにパーキングパーミット制度を日本で初めて導入した佐賀県では、以下の方が対象となっています。
・身体に障害がある方で歩行困難な方
・一時的な疾病(骨折や病気など)により歩行が困難な方
・妊産婦(妊娠7か月から産後3か月)
・高齢者(要介護度1以上認定対象者)で歩行が困難な方
・難病患者で歩行が困難な方
・知的障害者(療育手帳の障害の程度欄が「A」)で歩行が困難な方


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

【悪用禁止】砂糖の不思議な力。使い方次第では便利な効果も!前のページ

ガソリンスタンドを上手に利用するコツ次のページ

関連記事

  1. 考え方

    エアコンの室内機が傾いているように見えるのはなぜか

    エアコン工事が終わり、室内機を凝視すると、気が付く人がいるかも知れませ…

  2. 考え方

    パラドックスを解決してみる

    パラドックスは解決しようと思えば、実はできます。パラドックスを解決しよ…

  3. 考え方

    考えさせられる話、そして真実と事実の違いとは

    事実とは、多くの皆が認識しておる事柄のこと。真実とは、多くの皆の認識と…

  4. 考え方

    カメムシを1000匹以上駆除した達人に聞く! 駆除する時の注意事項とは

    まさか、こんな記事を書く時が来るなんて思ってもみませんでした。カメムシ…

  5. 考え方

    わき毛を抜くとわきのニオイがひどく

    夏でも冬でも、肌の奥にあるアポクリン腺から汗がでます。汗は水分ですので…

  6. 考え方

    コピノ(Kopino)とは

    コピノ(Kopino)とは、韓国人(Korean)とフィリピン人(Ph…




役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

follow us in feedly
  1. 考え方

    工事中の様子が気になり人へ
  2. 方法、手法

    意外に使える計算方法が出てくる善ちゃんとの買い物
  3. 思い出

    大戸屋あるある
  4. 考え方

    家族が末期癌になったときの話 3
  5. 方法、手法

    へこんだ畳の修復方法
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。