考え方

プルタブ集めは必要ないって話


前回の記事冒頭で、小学生の会話でもあったように、ペットボトルのキャップと同様にプルタブの事にも触れておきます。
関連記事:『エコキャップ運動』は本当にエコなのか?
もうすぐ平成が終わろうとしている時代にも関わらず、昭和時代の習慣が根強く残っています。
プルタブがなくなってから30年も経過しているのに・・・
この文化は次の世代に引き継ぎたくありませんので記事にします。

ステイオンタブ

「プルタブ」と言っていますが、そもそも「プルタブ」なんて、平成になってからは、作られなくなったはずだから、遠い昔の昭和時代の産物です。
今の缶は、缶の本体にタブが付いたままの「ステイオンタブ」と呼ばれるものです。
「プルタブ」とは、缶の本体からタブが完全に切り離れるタイプのタブのことで、レトロなものを扱っている場所以外では見ることもありません。
私もこの切り離されたタブを踏んで、足を切って大怪我をした記憶がありますが、行儀が悪いことに、このプルタブをポイ捨てする人がとても多かったんです。

散乱公害

プルタブは飲むときに必要ないため、外したらすぐにポイ捨てされるようになりました。
そして、プルタブのポイ捨てにより、野鳥の胃袋からプルタブが大量に発見されたり、タヌキやキツネがプルタブを飲み込んだことにより死亡してしまったり、私のように海岸で足を切って怪我をするような被害が社会問題になりました。
昭和時代の当時はこれを「散乱公害」と呼んでいました。

プルタブが車椅子に変わる

散乱公害を解決するために昭和58年(1983年)、さだまさしさんがラジオ番組の中でプルタブをハガキに貼り付けて送ってほしいと呼びかけたところ、リスナーから大量のプルタブが寄せられました。
この時集まったプルタブを、金属回収業者に売却して得た売却益で、車椅子を2台購入して病院に寄付しました。
この出来事がきっかけで、缶のプルタブを集めると車椅子に換えることができるという話が日本中に広まりました。
大きな目的は、散乱公害を解決することであって、車椅子は副産物だったんです。

タブだけ回収するメリットが少ない

昭和時代のプルタブ回収には「散乱公害」を解決する大きな理由がありました。
今でもそれは同じで、もしもプルタブがあるのなら、散乱公害が発生しないように回収する必要があります。
でも、今や「ステイオンタブ」が主流になり始めて30年も経過しているので、プルタブなんてまず見ることがありません。
今の時代に、ステイオンタブだけを集めるメリットを考えると、洗浄の必要がないことと、かさばらないことの2点しか思い当たりません。
スチール缶のステイオンタブはアルミが多いから、分別メリットがあると思われそうですが、残念ながらそれもありません。
タブには、アルミとスチールが混在しているので、知識がなければ見分けることができません。
それに、アルミとスチールは、溶かしたときに比重が全然違うから、簡単に分けることができるから、回収するときに分けなくても大丈夫です。
ただ、売るときを考えて、アルミだけに絞ったほうが効率がいいです。
アルミ缶には「アルミ」って書いてますが、タブだけではわからなくなります。

売却益の計算してみる

地域にもよりますが、金属回収業者は今のところ至る所にあります。
よく自転車に山のように積んで運んでいる様子をみると、自分で持ち込める範囲に金属回収業者はありそうです。
スーパーでダンボール箱をもらってくれば、容器の費用は0円
ビールなどのアルミ缶(350ml)の重量は1.58g
ステイオンタブの重量は0.4g
比較計算すると39.5倍で約40倍です。
アルミ1kgの売却益は約100円。
アルミ缶の本体ごと集めれば633個

1000g ÷ 1.58g = 632.9

ステイオンタブだけを集めれば、2500個

1000g ÷ 0.4g = 2500

普通に見れば、いちいちステイオンタブだけをとる必要はないと思います。
あえて言うと、潰すのが手間になるかもしれませんが、道具を使えば、簡単に潰せそうです。

これをみると、ペットボトルキャップのマイナス益と比較したら、まだマシです。
関連記事:『エコキャップ運動』は本当にエコなのか?

さいごに

『エコキャップ運動』(ペットボトルのキャップ)にくれべれば、採算性はあります。
ただ、ステイオンタブだけを取り外して集めるより、缶の本体ごと回収した方が断然効率がいい。
でも、空き缶を633個集めて、たった100円ですから、おそろしいほど効率が悪いことは間違いありません。
そもそろ、「散乱公害」からはじまったものですが、今となってはその必要性もありません。
「それって、どれだけの効果があるの?」なんて小さな疑問を持って、なんでも理解して行動した方がいいと思います。
本当に、意味のある活動とは、ワンクリック募金のようなことなのかもしれません:クリックするだけで救える命があります。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

『エコキャップ運動』は本当にエコなのか?前のページ

成人年齢が18歳になったら・・・メリットとデメリット次のページ

関連記事

  1. 考え方

    予習より復習が大切な理由

    授業を受けて1時間経過すると、その授業の56%の内容を忘れると言われて…

  2. 考え方

    アイドリングストップは無意味

    トヨタは、総合的に見てユーザー負担と環境負荷を考えた結果、スマート&ス…

  3. 考え方

    算数(数学)の本質

    1~100までの数字を全て足しなさいこんな問題を出されたら、どう計算す…

  4. 考え方

    腹が立ったら横にしたらええ

    おばあちゃんの口癖むかし、おばあちゃんがまだ生きていた頃、誰かが「もう…

  5. 考え方

    家族が末期癌になったときの話 2

    前回の記事から私たちは、抗がん剤をするかどうかの選択をしなければいけな…

  6. 考え方

    運動はダイエットのために適した方法ではない

    脳科学では、体がエネルギー不足を感知すると、脳が体に「あまり動くな」と…




役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

follow us in feedly
  1. 考え方

    叱ると指導の違い
  2. 考え方

    おすすめの標準電卓 機能編
  3. 方法、手法

    有料道路で降りるインターを間違えても無料でUターンできる方法
  4. 考え方

    エアコンの移設は、引越し業者以外で依頼すべき理由
  5. 方法、手法

    溺れた人を助けに行って死ぬってどういうことなのか?
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。