考え方

気分転換やリフレッシュをしても疲れが残る理由

気分転換やリフレッシュをしても疲れが残る理由

趣味のスポーツで気分転換

私には、毎日遅くまで残業して休日出勤なども多く、とても忙しくしているサラリーマンのショートテニス仲間がいます。
ストレスが相当溜まっているらしく、3時間30分のショートテニスの時間をほとんどフルでプレイしています。
全力でプレイしているので汗もたくさん出ています。
話を聞いてみると、ショートテニスのない休日は積極的に旅行にも行っていると言っていました。
その目的はすべて気分転換とリフレッシュ。
でも休日が終わってリフレッシュしたつもりで出社するようですが、仕事が始まると疲れが残ったままで気持ちも晴れないままだとつぶやいていました。

自分のからだが求めるもの

毎日遅くまで働いていて、たまに休んでも激しいスポーツをして旅行にもいっているのなら、私は単純に身体が疲れて体力が無くなってきていないのか?と思いました。
忙しい毎日が続けば仕事のストレスが溜まることでしょう。
それに加えて忙しければ、やりたいことが出来ず人との約束も果たせない状況となり、別のストレスが追加されていくと思います。
やっとの思いで休みがもらえたときには、いつも出来なかったことを思いっきりやりたくなる気持ちはわかりますが、これで本当に身体が求めていることなのでしょうか?
それが証拠に、休日は思いっきり楽しんだはずなのに仕事が始めると疲労が残っているのは身体が求めていることが休息である可能性が高いと感じました。

リフレッシュは難しい

気分転換やリフレッシュって実は結構難しいこと。
スポーツで汗を流すことで気分転換やリフレッシュしようとしても、スポーツする体力が消耗していた場合返ってストレスになる可能性があります。
そもそもリフレッシュするための体力がないのかもしれません。
このような場合は、家でゴロゴロすることで体力を回復させることを優先させた方がいいと思います。

なにもしないと罪悪感を抱く

このような活動的な人ほど何もせずに過ごすことに罪悪感を抱く人が多い。
いつも忙しくしている人には「なにもしない」ことが罪に感じる。
いつも忙しくしている人だからこそ、たまには「なにもしない」を実践されても良いんじゃないでしょうか。
私は、このメッセージを直接伝えたい気持ちがあったのですが、あまりにも深刻だったことと普段の私はいつもバカなことばっかり言っているキャラクターなので、おそらく説得力がないと考えたのでブログに書き留めることにしました。

リフレッシュには体力が必要

リフレッシュや気分転換を行うためには体力がいります。
寝るのにも体力がいります。
まずは肉体的な疲労を回復させ、体力のバランスを整えることが重要。
体力が回復したら次は気分転換。
人との付き合いとか考えずに一番好きな事をするべき。
でも他人にストレスを与えてはいけません、例えば家族がいるなら迷惑や負荷がかからないように行動してあげてください。
人から受けるストレスも大きい要素となりますので、自分は他人にストレスを与えないようにすることが必要だと思います。

健康づくりの三大要素

『運動』・『栄養』・『休養』
先に述べたように体力を回復させるためには『休養』が必要。
『休養』ばかりでもいけません、体力が回復したら『運動』も行う必要があります。
そして、日々の『栄養』管理は、お嫁さんに任せている人が多いと思いますが『栄養』を管理してくれているお嫁さんには、感謝の気持ちを込めてなにかするようにしていれば、健康づくりの三大要素を満たすことができ、容易に『気分転換』と『リフレッシュ』が行えるのだと感じています。

まとめ

今の自分のからだが、なにを求めているのかを見極める必要があります。
この見極めを間違えるとリフレッシュしているつもりでも逆効果になることもあります。
休みが取れた時は一旦立ち止まって自分のからだとよく相談すること。
一つの目安としては一度も目を覚まさずに、ぐっすりと7時間以上眠ることができないのであれば体力が消耗しているとも言えます。
そんなときは、お風呂を控えてシャワーだけにして、家でゴロゴロしてもいいのではないでしょうか。
私ならこんな時はゴロゴロしながら吉本新喜劇を見るのが定番です。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

具体的にどのくらいの水分を失うと熱中症になるのか前のページ

有料道路で降りるインターを間違えても無料でUターンできる方法次のページ

関連記事

  1. 考え方

    蛍光灯の都市伝説

    「蛍光灯は1時間後に付けるなら消さないほうが電気代は安い」このような都…

  2. 考え方

    レジ袋有料化の真の目的とは

    レジ袋の有料化で経済的には良い方向になると、私は思ってはいますが、これ…

  3. 考え方

    具体的にどのくらいの水分を失うと熱中症になるのか

    ビールを飲めば、からだの水分は減ります。飲めば飲むほど、減ります。それ…

  4. 考え方

    傘がない雨の場合、走っても歩いても濡れる量は同じ?

    傘を持っていない時に、雨が降ってきました。急いで目的地にたどり着くため…

  5. 考え方

    予習より復習が大切な理由

    授業を受けて1時間経過すると、その授業の56%の内容を忘れると言われて…

  6. 考え方

    福沢諭吉から学ぶ勉強をする理由

    結論は、学んだことをどう現実社会に活かせるか。これが勉強する理由の全て…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

PAGE TOP