考え方

感受性が強いがゆえに苦しむ場合


感受性が強い人の特徴

感受性の強い人は傷つきやすい側面を持っています。
友達が泣いているのを見ると自分まで悲しい気持ちになり一緒に泣いてしまうこともあるようです。
自分の周囲で落ち込んでいる人がいると、その人のことが気になってとても心配になります。
自分自身も先輩や上司から注意されたり、同僚からの気になる言葉を言われたりすると、いつまでもその言葉が残り立ち直るのに時間がかかることでしょう。
感受性が豊かな人は繊細で敏感であるがために傷つきやすいという特徴を持っています。

感受性とは

感受性とは、優れた能力のひとつで「外界の刺激や印象を感じ取ることができる能力」を言います。
また「相手に共感し感情移入することで、相手の気持ちを想像することができる能力」とも言えます。
人の痛みを自分のことのように感じて心を痛め、自分が受けた傷も必要以上に強く受け止める感性のことです。
感受性が豊かなことは、必ずしも悪いことばかりではありません。

感受性豊かで悪い側面

「つらい」「苦しい」という自分自身のネガティブな感情にも強く反応してしまうので落ち込みやすい側面があります。
人が気づかないようなことまで気づいてしまうため周囲の人から「気にしすぎ」「神経質」と思われ誤解される場面も多くあります。
このような感受性の豊か(強)さが持つ特徴が、仕事や生活面において苦しむ原因になることがあると言われています。

感受性豊かで良い側面

自分も含め、他人を思いやる心があります。
また、芸術作品やなにげない景色を深く理解する力があります。
これらは、とても素晴らしいプラスの力と考えられます。
他人にとって「私の気持ちを自分のことのように心配してくれる」という感受性の強い人の存在は「よく理解してもらえている」「共感してくれてうれしい」という気持ちにつながっていると思われます。
それは相手にとって、どんなに心強くありがたいことでしょう。
感受性の強い人は周囲から「人間味あふれる、あたたかい存在」として好感をもたれているはずです。

感受性豊かな人へのアドバイス

ネガティブな感情を抱いてしまう場面を避ける必要があります。
仕事が終わった後や休日には良い刺激を受けることが出来き、豊かな感情をもたらしてくれる場所へと足を運ぶことが望ましでしょう。
感受性の豊かさを人生そのものを豊かにする材料として行動すれば、今よりも明るい道が開ける可能性は非常に高いと思われます。

最後に

感受性の豊かさには長所と短所の両面があることを正しく理解した上で、自分が持っている特性を受け入れることが大切です。
そして「他者の気持ちに寄り添える」という長所を最大の武器にして人間関係を築いてみてはいかがでしょうか。
そうすることで他者から信頼され、結果として自分自身を守ることにもつながると思います。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

ハリウッド映画でありそうな惑星衝突が現実にあるかもしれない!前のページ

T字のカミソリを通常よりも長く使うためには次のページ

関連記事

  1. 考え方

    上司や先輩から仕事を教えてもえない場合

    今は、「悟り世代」や「ゆとり世代」などと言いますが、かつては「指示待ち…

  2. 考え方

    タイムマネジメント(時間管理)とは

    未来を作るのは今です。それは、タイムマネジメントにより実現できます。ま…

  3. 考え方

    エアコンを6月初旬の涼しい時期に試運転するべき理由

    7月になると、点検や修理に関する問い合わせが増えることが毎年の特徴です…

  4. 考え方

    予習より復習が大切な理由

    授業を受けて1時間経過すると、その授業の56%の内容を忘れると言われて…

  5. 考え方

    算数(数学)の本質

    1~100までの数字を全て足しなさいこんな問題を出されたら、どう計算す…

  6. 考え方

    日本は破綻しなくて国民は借金などしていない事実

    借金をしているのは政府であって、国民は借金をしていません。そして、その…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 方法、手法

    電車の定期券を安く購入する方法
  2. メモ

    エアコン工事作業の備忘録2
  3. メモ

    本の紹介「脳を鍛えるには運動しかない!」
  4. 方法、手法

    有料道路で降りるインターを間違えても無料でUターンできる方法
  5. 考え方

    「形容詞」を「動詞」に変換すると話し方に角が立たない
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。