X

スポンサードリンク

スポンサードリンク

竹を根っこから枯らす方法


切るだけ

実行出来る時期は限られていて、12月~2月の真冬です。
その間に実行したとしても上手に枯れないこともあります。
出来るだけ真冬を意識して寒い時に切ってください。

地表から1メートルぐらいの高さで切るだけなんです。

寒い時期に切られた竹が春になった時、竹は自分が切られていることに気付かないらしくて地下から水分をどんどん汲み上げてオーバーフローさせてしまうようです。
春になり、暖かくなってくると切り口から水がどんどん出てくるようになります。
だんだんと水だけではなく地中の茎や根っこにある養分まで使い果たしてオーバーフローさせていきます。
養分が溢れ出てくるので大量の虫が寄ってきます。
最後に竹は、養分を使い果たして根まで枯れてしまうわけです。

マジ?って思うかもしれませんが、現代農業2019年4月号に掲載されている情報です。

真竹なら1年後にはスポッと根っこから抜けるらしいです。
もうそう竹だと抜けるまでに2~3年はかかるらしいです。
竹が抜ける時、グラグラとなっていて竹だけが抜けて茎や根は地中に残ったままになります。
茎は残りますが枯れているのでタケノコが出てくるこはありません。

成功した状態

すべての竹で成功するわけではなさそうです。
成功したらこのようになるのですぐにわかります。
※閲覧注意(クリックで大きな画像になります。)

養分に虫がたくさん集まっていて白い酵母菌が沢山溢れています。
匂いはパンが発行するときの匂いらしく、これで本当にパンも作れるらしいです(^_-)-☆

失敗した状態とその対処方法

失敗した竹は一目でわかります。
表面は枯れていますが、地中の茎や根っこは元気な状態

こうなったら竹は根本から切って、別の竹で再チャレンジするのが良いです。


葉隠 瀧: このサイトを管理しているのが葉隠 瀧です。