考え方

本の紹介「自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術」

本の紹介「自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術」

日本では毎年約2万人が自殺しているストレス社会です。
毎朝、泣きそうになりながら通勤している人も沢山いるわけ。
今すぐにでも休んだ方がいい人はたくさんいます。
そんなこと、自分でもわかってるはずなんですが、先輩や同僚が自分よりも長く働いているのを見ていて、自分だけ楽したらいけないって思ってるのかもしれません。
でも、その無理は報われません。
無理をしてうつ病にでもなれば1,2年を治療に費やすことになります。
この世に、たくさんある仕事のために、たった一つしかない体を壊していいわけがありません。
この本を読めば、そんな心の疲れをとる技術を知ることができるかもしれません。

無理をしてはいけない

自衛隊では、銃や車両の機械整備をする訓練があります。
その時に何度も指導されるのが「適切な道具を使い、決して無理に力を加えないこと!」
なぜなら無理に力を加えると道具が壊れてしまうから。
壊れたら新しいものに取り換えるしかなくって、人間も同じです。
人間も無理をすると限界に達して「うつ病」になったり「自殺」という形で壊れてしまいます。
だから無理をせずにちゃんと休むべきなんです。
でも問題は、ほとんどの人が無理をしているという自覚がないってこと。
なんだか不思議に思うかもしれませんが、その最大の理由は他人と比べることにあります。
自分は疲れていても、先輩や同僚は元気に残業してるのを見ると自分も頑張らないとって思ってしまうんです。
自分よりも大変で、頑張っている人を見ると、なんだか自分がサボっているように錯覚するのかもしれません。
つまり、真面目な人ほどうつ病になりやすいって言われる原因はこれだったんですね。
何にストレスを感じるのかは人それぞれ。

他の人と比べて自分は頑張っていないと思う必要はない

努力でなんとかなると考える人は無理をしてしまう

努力する人というのは、頑張ってる自分が好きなパターンがあります。
子供の頃、成長期ってこともあり、身長も体力も頭の良さも、どんどん成長します。
努力すれば、解けなかった問題も解けるようになったし、しっかりテスト勉強すれば、それだけ点数も上がりました。
でも、大人になったら成長は遅くなるし、世の中は不平等だし、産まれながらの才能を持つ人には努力しても勝てないことに気が付いてきます。
だからこそ、今の平凡な自分を認めてあげる必要があるわけです。
上手くいかないのは頑張りが足りないと思って頑張り続ける人ほど、うつ病になる傾向があります。

無理をすると起こること

無理をしていると異変が起きます。
では、具体的にどのような症状が出るのかを見てみましょう。
・お腹が痛くなる(腹痛)
・眠れなくなる(不眠)
・食欲がなくなる(食欲低下)
・だるくなる(倦怠感)
このような身体の異変なら、試験を受ける日とか、大会の前日になったりすると経験したかもしれませんね。
次は、人間関係にも異変が起き始めます。
・他人にイライラするようになる
・友達に愚痴ばかり話すようになる
・話のテーマのほとんどが不満
このように他人にあたるようになります。
次に、自分の行動に異変が起きます。
・タバコの量が増える
・お酒の量が増える
・甘いものをたくさん食べる
いわゆるやけ食いですね。
これらを経てもなお無理し続けると、次に心に異変が起きます。
つまり、これがうつ病のはじまりで、無理の最終形態なんです。
うつ病になると性格が変わり、常に不安な気持ちになり、自分などいない方がいいという考え方に支配されます。
そうなってくると、頭が働かなくなるので複雑な思考ができなくなり、仕事でミスを連発していき、人の話が頭に入ってこなくなります。
そして、考え方が短絡的になり「次に失敗したら死のう」なんて考えたりするようです。
これが無理をし続けた結果に辿り着く終着点。
自分に思い当たる節がないか、今一度確認してほしいです。

不調の順番
身体→人間関係→行動→心

短期の目標を追わない

どうやったら無理しなくてもよくなるか?
ここがこの本の肝になる部分ですのでしっかり読んで欲しいです。
無理をしている人ほど、目の前の目標を追っていることが多い。
明日までに商品を10個販売するという目標を立てる感じ。
一般的には短期目標の方が成果が出やすいことはわかっているのですが、それだと人は疲れてしまいます。
走ることで例えると、1000メートルの距離を走るのが長期目標だとすると、1000メートル先のゴールを目指してペース配分しながら走ることができますが、それを100メートルという短い距離に分けられると、毎回全力疾走で走るのを10回繰り返すことになります。
100メートルを全力ダッシュで10回走るのと、1000メートルをほどほどのペースで走り続けるのでは、疲れ方が全く変わります。
短期目標は、たまになら仕方ありませんが、何度も続けてしまうと自分を疲れさせる原因になるのでお勧めしません。

無理する人ほど、短期目標で乗り切る癖がある

”動”と”静”のバランスを保つ

まるでゲームみたいですが人間には、”動”と”静”の二つのゲージがあると考えるようです。
そのゲージをバランスよく満たすのがベストだとか。
普段の仕事が体を動かす人なら”動”のゲージが貯まっている。それなのに休日に登山やテニスなどしていたらダメってこと。
こんな人は、”動”のゲージは貯まっているから、休日には”静”のゲージを貯めるように、読書や映画鑑賞などの動かないことで心に栄養を与えるのがいいようです。
そうすることによって、”動”と”静”のバランスが保てるようになってストレスを大幅に解消することができるというわけ。
逆に普段デスクワークの仕事をしている人は、休日にはスポーツなどの身体を動かすことをしたほうがストレスが解消されるということ。
”動”と”静”のストレス解消法は、雨なら登山はできないから卓球をするなど、条件によってできないことがあるから複数のストレス解消法を持っている方がいいと本書には書かれていました。

時間で疲労をコントロールする

自分自身の疲れ具合は、案外把握できないってことはここまで読めばわかると思います。
なので、なんとなくで映画鑑賞をしたり、調子がいいからといって残業をするのではなく、事前に決めている時間できっちり割り切ることが大切と本書には書かれています。
時間で管理することで、無理が限界に達することを防ぐことができると。
ダラダラと勉強や仕事をするのではなく、時間でスパッとやめて、次の日に頑張った方が圧倒的に効率的なんです。
仕事なら、業務時間が過ぎたら電話も出ずにメールも見ない方が長く続けられます。

別に無理しなくても生きていける

わかっていても、会社を休めず辞められない人もいるはずです。
でもそれは「休まない」「辞めない」とう決断を自分がしてるだけなんです。
会社は、絶対に働けとは言っていないはず。
代わりになる人材はいくらでもいて、うつ病になって壊れても会社から排除されるだけです。
一時的に無職になるという恥を捨てれば、他にもいろんな仕事があることに気付けるし、病気になったら社会保障に頼ればいいだけです。
今の日本は恵まれていて、生活保護みたいな便利な制度があります。
価値観もあると思いますが、実際健康だったら何も問題ないと思えたりしないだろうか。

さいごに

私もブラック企業と呼ばれる会社で働いた経験もあります。かなり地獄でした。
体調も悪くなり、人間不信にもなり、ストレスが溜まっていたのかやけ食いをしていた経験もあります。
結局、すぐにその会社は辞めました。
だからこそ辛い仕事が、どれほど多くの人の無理によって成り立っているのかも理解しています。
このように無理をして長く続けられる仕事なんてないということです。
上手くリフレッシュして上手に生きて欲しいと願います。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

雨に濡れた洗濯物は洗い直しする前のページ

本の紹介「一点集中術」次のページ

関連記事

  1. 考え方

    エアコンを6月初旬の涼しい時期に試運転するべき理由

    7月になると、点検や修理に関する問い合わせが増えることが毎年の特徴です…

  2. 考え方

    ユダヤの商法

    藤田田が、ユダヤ人達から学んだ知恵や成功法則を惜しみなく凝縮し、197…

  3. 考え方

    腹が立ったら横にしたらええ

    おばあちゃんの口癖むかし、おばあちゃんがまだ生きていた頃、誰かが「もう…

  4. 考え方

    毎年発表される平均年収と自分の年収を比べる必要はない

    今のように売り上げを上げることしか考えが及ばないようであれば、近い将来…

  5. 考え方

    カビキラーの噂は本当なのか?

    カビキラーの噂を考察インターネットで“カビキラー“を検索するとかならず…

  6. 考え方

    葬式で着用するマスクの色

    葬儀屋さんにも確認しましたが、やっぱり白で問題なく、マナー違反でも何で…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. トレンド

    明治のカールが東日本へのお土産の定番になる
  2. メモ

    アルミホイールはスチールホイールより重い!?
  3. 方法、手法

    ICAD/SX オペレーション(使い方)応用編
  4. 方法、手法

    髪の毛が増えるシャンプーのやり方
  5. 方法、手法

    ラブリコの自作代用品
PAGE TOP