方法、手法

自動車の車幅感覚を身につける方法

自動車の車幅感覚を身につける方法

車を運転するうえで実は必須の車幅感覚
でも、なんとなく感だけで運転している人も多いのではないでしょうか。
普通に十分な広さのある車道なら、車幅なんてだいたいで把握していてもなんの問題なく運転できてしまう。
でも、車がギリギリ2台通れるような狭い道で車同士がすれ違う時、車幅感覚がない人は、まったく端に寄られません。
もしくは寄せすぎて端に溝があるのに脱輪したりガードレールに接触したりと車幅感覚が身についていないと困ります。

自分の車

車種によって感覚のつかみ方が異なります。
せめて自分の車の車幅ぐらいは、きっちり身に着けておく方がいいですね。
右ハンドルの場合、右側は目視できるから問題は左側。
左タイヤの端が運転席から見て把握するためにはどうすればよいか。
これから基本的な方法を紹介しますので自分の車にアレンジしてみてください。

練習場所

溝やガードレールでもいいのですが、失敗すると大変なので初めは左側に白線がある場所を見つけます。

他の車両の邪魔にならないように注意しましょう。

目印を決める

基本的にはダッシュボードの中央に目印を決めます。
もしくはワイパーブレードなどでも構いませんが、社内の出来るだけ中央に目印を決めておきます。
目印がどうしても決められないもしくは、ないならシールを貼ってもいいかもしれません。

ボンネットが見える場合

運転席からボンネットの左端が目視できる場合は、運転席から先ほど決めた目印とボンネットの左端を結んだ延長線上に道路の白線を合わします。

そして、車を止めて左タイヤの位置を確認してみてください。
すると、左タイヤは道路の白線をきれいに踏んでいないでしょうか。
もしも、ずれているようであれば、目印の位置を変更して再調整します。

ステップアップ

うまく左タイヤの位置が把握できるポイントを見つけたら、次は徐行して白線を踏みながら走行します。
たまに停止して、ちゃんと左タイヤが白線を踏んでいるかを確認します。
これを慣れるまで繰り返します。
特に速度を上げる必要はありません、こんなギリギリの状態で速度をあげる必要がある場面はありませんから。

最後に

車の左側が把握できるようになると、通行人や二輪車との接触リスクも減ります。
そして、なんといってもカッコイイ。
運転しながら身体を前に移動したり、横に移動したりしても見えないものは見えないんですよね。
助手席の人に誘導してもらわずとも、きれいに端に寄せることが出来れば、あなたの株があがるのは間違いありません。
人の価値が試されるのはピンチになった時の対応。
それから、この方法では左側が確認できない車種もありますが要領はおなじです。
目印を2つ決めて、どのように合わせれば左タイヤが白線を踏むかを見つければ良いだけなんです。
今なら便利なアラウンドビューモニターが搭載している車も多くなってきましたが、まだまだ装備されていない車も多いはずです。
是非参考にしてください。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

集中力を高めるための環境づくり前のページ

製造販売が不可能と言われていたペットボトルのお茶次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    医者がやってるインフルエンザになりにくい方法

    「口を湿らす程度の水を20分おきに飲む。」これが今回の肝です。日刊ゲン…

  2. 方法、手法

    googleマップのショートカットボタンの作成方法(表示名も自由)

    スマホのGoogleマップでは、カーナビの「帰宅」ボタンのように登録し…

  3. 方法、手法

    わかりやすい相対性理論の話!自由研究にも使える

    時間の流れは一定ではないってことです。例えば、好きなことをしている時間…

  4. 方法、手法

    画像の余白を透明にする方法

    特筆するのは、この数字部分がエクセルのセルで入力されていることです。つ…

  5. 方法、手法

    ホテルに常備されている防災セットの中にある透明の袋は何に使うのか。

    高級ホテルなら、防災時に使える「防煙フード」が常備されていることでしょ…

  6. 方法、手法

    表示されたメッセージの対処方法を調べるには

    その時に検索窓にエラーメッセージを転記するのが面倒に感じることはないで…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

PAGE TOP