方法、手法

分厚い書類の束をホッチキスでとめる方法

分厚い書類の束をホッチキスでとめる方法

分厚い書類の束

たまに遭遇する分厚い書類の束。
ホッチキスでこの分厚い書類の束をとめようとすると・・・
うまく通らず針が曲がってしまって失敗します。
なんともいえないあのイライラ。
みなさんはこんな時どうしてますか?
これ、ある方法を使えば一撃でとめることができます。
でも、ホッチキスの針の長さが足りないほど分厚いものは物理的に無理ですよ。
ちなみに、ホッチキスの正式名称は「ステープラー」で、針の正式名称は「ステープル」といいます。
そして「ステープル」を最後に折り曲げるあの凹んだ部分を「クリンチャー」といいます。

ある方法とは

ホッチキスで紙の束を止める工程は2つ。
1.針を紙に貫通させる。
2.貫通後の針を折り曲げる
分厚い書類の束を針が貫通するのが困難な状況に、加えて折り曲げも同時に行うのは針にとってとってはかなりの負荷だったんです。
ある程度の厚みまでなら問題なくても、分厚い書類の束なら折り曲げる工程をなくしてあげれば針はすんなり貫通します。

その方法は・・・

お刺身やお惣菜などで使われている発泡スチロールのトレーを使います。

これを5cmぐらいの正方形に切って書類の下に合わせて一緒に「パチン」と留めます。
イラストで説明すると、こんな感じ。
赤い矢印の方向からホッチキスをとめる。
トレーを下側に重ねて「パチン」とする。

すると針は折れることなく、すんなり通ります。
後はトレーを外すと、針は真っ直ぐ飛び出したままだから、ホッチキスの後ろについているこの部分で針を折れば完成。

この発泡スチロールの欠片を持っているだけで、あのイライラが解消されますので是非お試しください。

紙をリサイクルする場合


ホッチキスの針は、とらなくてもよいって知ってましたか?
今一度、針のパッケージ裏に書かれている文字を読んでいただければわかります。

ホッチキス針は古紙の再生紙工程で支障ありません

ね、ちゃんと書いてあるでしょ?
実は、再生紙へとリサイクルするための工程でホッチキスの針に限らず異物はすべて取り除くようになっています。
だから、ホッチキスの針が付いたまま古紙としてリサイクルに出してもなんら問題ありません。
会社なら、こんなことに工数を使っている場合ではありまえせんので注意してください。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

お年玉の相場!お盆玉とは?前のページ

お餅にお醤油を垂らすと網に付かなくなる理由次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    パック寿司をおいしく食べる方法とお店での基本的な食べ方

    お寿司の食べ方は、お醤油をつけすぎないことと、シャリにお醤油をつけない…

  2. 方法、手法

    超初心者向けの重量計算の方法

    重量を求める式はとても簡単で、体積に比重をかけるだけ。重量 = 体積 …

  3. 方法、手法

    咳止めシロップの自作方法

    エディーシロップ《材料》レモン 1個オリーブ油 20ml天然はちみつ …

  4. 方法、手法

    英語の発音が難しいと感じる理由

    ネイティブアメリカンが言葉を省略して発音するように、日本人も日本語を省…

  5. 方法、手法

    ガラス越しに写真を撮るとき、ガラスに映り込みなくす方法

    ガラスに撮影者や物が映り込む原因は、光の反射です。つまり、撮影者側の光…

  6. 方法、手法

    速さ・時間・距離の公式

    速さ(km/h) = 距離(km) ÷ 時間(h)時間(h) = 距離…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 考え方

    寂しいと感じる理由
  2. 方法、手法

    車のオイル交換は上抜きと下抜きではどちらが良いのか?
  3. トレンド

    意外に知らない金太郎のおはなし
  4. 方法、手法

    おうぎ形面積の超簡単な求め方
  5. 方法、手法

    ヤフオクで過去の落札分を表示させる方法
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。