方法、手法

分厚い書類の束をホッチキスでとめる方法

分厚い書類の束をホッチキスでとめる方法

分厚い書類の束

たまに遭遇する分厚い書類の束。
ホッチキスでこの分厚い書類の束をとめようとすると・・・
うまく通らず針が曲がってしまって失敗します。
なんともいえないあのイライラ。
みなさんはこんな時どうしてますか?
これ、ある方法を使えば一撃でとめることができます。
でも、ホッチキスの針の長さが足りないほど分厚いものは物理的に無理ですよ。
ちなみに、ホッチキスの正式名称は「ステープラー」で、針の正式名称は「ステープル」といいます。
そして「ステープル」を最後に折り曲げるあの凹んだ部分を「クリンチャー」といいます。

ある方法とは

ホッチキスで紙の束を止める工程は2つ。
1.針を紙に貫通させる。
2.貫通後の針を折り曲げる
分厚い書類の束を針が貫通するのが困難な状況に、加えて折り曲げも同時に行うのは針にとってとってはかなりの負荷だったんです。
ある程度の厚みまでなら問題なくても、分厚い書類の束なら折り曲げる工程をなくしてあげれば針はすんなり貫通します。

その方法は・・・

お刺身やお惣菜などで使われている発泡スチロールのトレーを使います。

これを5cmぐらいの正方形に切って書類の下に合わせて一緒に「パチン」と留めます。
イラストで説明すると、こんな感じ。
赤い矢印の方向からホッチキスをとめる。
トレーを下側に重ねて「パチン」とする。

すると針は折れることなく、すんなり通ります。
後はトレーを外すと、針は真っ直ぐ飛び出したままだから、ホッチキスの後ろについているこの部分で針を折れば完成。

この発泡スチロールの欠片を持っているだけで、あのイライラが解消されますので是非お試しください。

紙をリサイクルする場合


ホッチキスの針は、とらなくてもよいって知ってましたか?
今一度、針のパッケージ裏に書かれている文字を読んでいただければわかります。

ホッチキス針は古紙の再生紙工程で支障ありません

ね、ちゃんと書いてあるでしょ?
実は、再生紙へとリサイクルするための工程でホッチキスの針に限らず異物はすべて取り除くようになっています。
だから、ホッチキスの針が付いたまま古紙としてリサイクルに出してもなんら問題ありません。
会社なら、こんなことに工数を使っている場合ではありまえせんので注意してください。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

お年玉の相場!お盆玉とは?前のページ

お餅にお醤油を垂らすと網に付かなくなる理由次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    LINEの「非表示」「ブロック」「削除」の違いは何?

    二度と連絡を取りたく相手だと思って、LINEから削除しても…

  2. 方法、手法

    あずき枕の作り方! 小豆(あずき)の不思議な効能を紹介します。

    あずきが水分を多く含む豆だから、加熱すると、その水分が温かい水蒸気とな…

  3. 方法、手法

    値引きなどにも使える交渉ノウハウ

    上長は、お客さんにお願いされたからの理由だけでこの稟議を承認するはずは…

  4. 方法、手法

    レンズから静電気を除去してほこりが付かないようにするには

    昔と違ってメガネやカメラのレンズはプラスチック製であることが多い。プラ…

  5. 方法、手法

    炊飯器が壊れてしまった時でも、簡単にご飯は炊けます。

    ご飯は、電気炊飯器のほうが上手に炊けるという”常識”を疑って見ましょう…

  6. 方法、手法

    炭酸飲料の飲み残し保存は蓋を閉めないほうが炭酸は抜けない

    炭酸が抜けないようにする方法はたったひとつ。飲み残した炭酸飲料に金属の…




役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

follow us in feedly
  1. 考え方

    世界中がずっこける『Yes We Can』
  2. 考え方

    止めたほうがいいクルマの習慣とは
  3. 方法、手法

    英文が読めず、退会できなかったサイトでも大丈夫
  4. 方法、手法

    教科書にはない機構設計ノウハウ 公差編
  5. 方法、手法

    血糖値を下げる対策とは!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。