方法、手法

夏の炎天下で車内温度を素早く下げるには?


日陰に駐車していない限り、夏の炎天下では恐ろしいほど車内の温度が上昇しています。
直射日光の当たるハンドルなど、触れないほど高温になっていることがあります。

※一般的な人が「あちっ!」ってなる温度は55度を超えています。

車内の気温を抑えるためにいろいろ工夫したところで、50度ぐらいの気温になっていることなんて普通にあります。
こんな時、みなさんはどうやって車内の気温を下げていますか?
時間に余裕があれば、エンジンをかけて、冷房を付けてしばらく待っていればいいのですが、日陰などが無ければ待つだけ地獄になります。
できるだけ早く車内の温度を効率よく下げる方法を2個紹介しますので試してみてください。

窓を全開にして走行する

例えば、車内の気温が50度で、車外の気温が30度だとした場合、その気温差は20度です。
初期段階では、なるべく車外の空気と入れ替えることを優先します。
しかし、エアコンもヒートポンプがある程度循環運転するまで、冷えた空気が出てこないので、エンジンをかけた直後にエアコンのスイッチを「ON」にしておきます。

※エアコンのスイッチを「ON」にした状態からエンジンをスタートさせると、エアコンのコンプレッサーに負荷を与えてしまうので、エンジンが停止している時は、エアコンを「OFF」にしておいたほうが良いです。

その状態で、すべての窓を全開にし「外気導入」に切り替えて走行すれば、すばやく空気を入れ替えることができます。
そして、車内の気温が車外の気温と同じくらいになり、エアコンから出てくる風が冷たく感じるようになれば、すべての窓を閉めて大丈夫です。
私の経験では5分ぐらい走行すれば、この状況になります。
最後に「外気導入」の切り替えですが「内部循環」に切り替えた方が冷房効果は高くなりますので、初期段階では少しの間「内部循環」にしておくと効率よく冷やすことができます。
充分車内が冷えてきてから「外気導入」に切り替えると良いでしょう。
参考記事:クルマの内部循環と外気導入は普段どうするの?
よく見かけるのが、エアコンを稼働させているからと言って、窓を閉め切った状態で暑さを我慢するパターン。
これは絶対に効率が悪いので辞めたほうがいいです。

ドアを5回開け閉めする

これが出来る状況で、恥ずかしくなければ、こちらの方法をお勧めします。
この方法でもやはり、エンジンをかけ「外気導入」に切り替えてから、エアコンのスイッチを「ON」にしておきます。
先ほどと理屈は同じで、初期段階では、なるべく車の空気を入れ替えることを優先します。
今回は、助手席側の窓と、助手席側の後部座席の窓を全開にします。
※ドアを開けられるなら、助手席側のドアを全て開けると効果的ですが、そんなに差はありません。
そして、運転席のドアを開けて、完全に閉め切ります。
別に勢いよくする必要はありませんが、大きく開けて閉めればOKです。
この開け閉めを1回とカウントして、5回行ってください。
5回開け閉めするだけで、すでに車内の気温は社外の気温と同じくらいになっているはずなんです。
次に、エアコンの風が冷たくなっていれば、窓を閉めて走り出しても大丈夫ですが、エアコンの冷えが悪い場合は、窓を全開にしたまま走り、エアコンの風が冷たくなるのを待ちます。
隣にクルマがなければ、この方法が一番良いと思っています。
助手席のドアしか開け閉め出来ない状況であれば、運転席側の窓と、運転席側の後部座席の窓を全開にします。
そして、助手席のドアを開けて閉めすれば、理屈は同じになります。
これは、車内の空気を強制的に排出するため、約5回の開け閉めだけで、車内の空気がすべて入れ替わるから、車外の気温と同じになります。

エアコンの風量と設定温度は燃費に影響しない

エアコンを稼働させるとコンプレッサーを回さないといけないから、その分だけ負荷が大きくなり若干燃費が悪くなります。
でも、風量や設定温度を変化させても、まったくと言っていいほど燃費には影響ありません。
燃費に影響するのは、エアコンの「ON」・「OFF」によるコンプレッサーの動作のみと覚えておいてください。
燃費を意識して設定温度を高めに設定する人がいますが、ほとんど効果がありません。
だからと言って、設定温度を必要以上に下げる必要もありません。

設定温度の目安は25度

オートエアコンの場合は特に、設定温度は25~27度ぐらいに設定することをおすすめします。
結局のところ、この設定温度にしているのが一番快適で効率が良くなります。
25度設定なら、暑いときは自動的に最大風量、最大冷気、内気循環となり最短時間で、設定温度に近づけるよう働いてくれるように設計されています。
落ち着きなく温度調節をやたら動かすと、逆に設定温度への到達時間が長くなること知っておく必要があります。

エアコンフィルター

意外にエアコンフィルターがないクルマは多いんです。
でも、エアコンフィルターが装着されているクルマなら、定期的にチェックする必要があります。
フィルターなので、汚れると目詰まりし、風量が減ってきます。
エアコンフィルターが目詰まりしても、重大な問題とならないため、警告灯などのアラームがありません。
ですから定期的な交換が必要になります。
メーカーでは1年もしくは1万kmごとの交換を奨励していますが、交換するタイミングは自分で決めた方がいいです。
ちなみに私は夏を迎える前に交換するのが良いと思っています。
花粉が気になる人であれば、花粉のシーズンが終わるころに交換すれば快適に過ごせます。

さいごに

冷却スプレーなど、便利な商品がありますが、これは車内に保管することになりますので少し不安があります。
ガスの中身は「窒素」なので、有害なガスではありません。
後部座席に人が乗っていない場合は、風量を弱にしているほうが良く冷えます。
体感温度があるため、風を強く出したくなりますが、家のエアコンでも室温が一番下がるのは風量を「弱」にしているときです。
そして、冷たい空気は上から下へ流れるので、エアコンの吹き出し口は上に向かうようにすると、空気の循環がよくなります。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

成人年齢が18歳になったら・・・メリットとデメリット前のページ

最近のクルマのフォグランプが黄色くない理由次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    画像で画像を検索する方法

    私はふだんあまりテレビを見ることが少ないのでもしかするとメジャーなのか…

  2. 方法、手法

    セスキってなに?

    セスキってなに?環境にも人にもやさしいのにベトベト油汚れをしっかり落と…

  3. 方法、手法

    自分で車検を受ける方法

    当社でも、車検の代行を行っています。地域は限定していますが、税込み1万…

  4. 方法、手法

    好感の持たれる体臭を目指すための対策 

    最近では、「スメハラ」なんて言葉もあります。悪意はなくても、知らない間…

  5. 方法、手法

    ICAD/SX オペレーション(使い方)応用編

    基本操作ガイド編は、マニュアルのように見ていただくような構成にしました…

  6. 方法、手法

    【悪用禁止】嘘(ウソ)を見抜く方法

    嘘を見抜くために、嘘発見器なんて必要ありません。人は、どんな時に嘘をつ…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

PAGE TOP