方法、手法

なぜか電気代が増加しているなら漏電かもしれない!

なぜか電気代が増加したなら漏電かもしれない!

漏電とは?

漏電って、よく聞きますがいまいちよくわかりません。
これは読んで字のとおり、電気が漏れている状況の事。
水道ホースにヒビ割れがあると水が漏れるように、電気配線が老朽化して被覆がはがれたり電線が傷ついたりすることで漏電する場合があります。
通常、電気配線(電気器具も含む)には、電気が漏れないように「絶縁」という処理が施されています。
あと、外のコンセントで防水性が劣化している場合に水を被って漏電することもあります。

漏電するとどうなるのか

漏電すると、どのような不具合があるのでしょうか。
無駄に電気が漏れているので電気料金が高くなります。
でも、他の不具合に比べればほんとにささいな事。
感電したり火災になったり大事故につながる可能性があって、最悪の場合死にます。
なんだか、このあたりを触ると「ビリッ」と感じるなんてことで済むこともあるし、触った瞬間腕が麻痺するぐらいの衝撃を受け、心臓が止まるほどの感電をすることがあります。
漏電の可能性がある場合、素人では判断しにくいので、まずは電力会社に相談することをおすすめします。
電力会社なら漏電検査を無料で行ってくれます。

漏電の可能性

使用している電気製品が変わらないのに、電気料金が増えていたり、建物の金属部分に触れると「ビリッ」としたりする場合は、漏電の可能性があります。
他には、ブレーカーから「ジーッ」と音がする場合も漏電の可能性があります。
漏電は、屋内配線か家電製品そのものだったりします。
漏電していても、電気製品はいつもと変わらず使えることが多いので、ほとんどの場合、気が付きません。

電気回路の接続箇所

電気回路の接続箇所が発熱している場合、コンセントに差し込んだプラグがちゃんと最後まで差さっていることを確認しておきます。
コンセントが緩いと非常に危険です。
この状態を放置すると、接触抵抗が大きくなるので電流が流れるたびに発熱します。
さらに、この状態が長時間続くと銅線が錆びたりなまったりして更に接触抵抗が大きくなり、最終的に発火します。
自宅の家電でコンセントが緩いものがないかチェックすることは、ご自身で出来ることなのですぐに確認してみてください。

電線が細い

電線が細いことが原因で発熱することがあります。
参考記事:オームの法則とジュールの法則
これが原因で電気火災が起こることも珍しくありません。
例えば、細いビニールコードをエアコンの延長コードなどにすると電線が発熱し、絶縁物が変形してショートします。

雨漏り

雨漏りで漏電にいたることもあります。
雨漏りによる被害では、意外に漏電が見落とされがちなんです。
雨漏り箇所を修理した時は電線もチェックしておかなければいけません。
また、雨漏りの修理が完全でない場合、大雨でブレーカーやコードが濡れれば危険な漏電を引き起こすので注意が必要です。

アースが接続されていない

安全のために準備されているアースが設置されていないことが原因で漏電する場合があります。
アースは、地中に埋められたアース極と電気機をアース線で結ぶことですが、意外に軽視され設置されていない場合も見受けられます。
アースは、万が一漏電した時の命綱となるので絶対に手抜き工事しないようにしてほしいです。
洗濯機や冷蔵庫、電子レンジなど、殆どの電気機器には必ずアース線がありますので一度確かめておいてください。

電気機器そのもの

電気機器そのものが漏電している場合があります。
洗濯機や冷蔵庫などの電気製品そのものが漏電している場合があります。
この場合、どのコンセントに差しても漏電するので比較的発見しやすい。

漏電ブレーカーが故障

漏電ブレーカーが故障している場合もあります。
漏電ブレーカーも経年劣化しますので、特に大きな電力を消費してもないし、漏電もしていないのに漏電プレーカーが時々落ちるようになることもあります。
漏電ブレーカーが原因ならば交換するだけで解決します。
漏電プレーカーが設置されていない家庭もありますが、あるとすると一番左に単独である大き目のブレーカーが漏電ブレーカーのはずです。

漏電箇所の調べ方

漏電ブレーカーが落ちたら分電盤のアンペアブレーカが「入」になっていることを確認してから、安全ブレーカーをすべて切ります。
次に漏電ブレーカーを「入」にして、安全ブレーカーを1つずつ「入」にしていきます。
問題のある回路を「入」にすると、漏電遮断器が切れますので、これによりどこに問題があるのかが分かります。
例えば、キッチンの箇所で安全ブレーカーが切れるのであれば、キッチンにある家電が漏電していると特定することが出きます。
また漏電箇所を発見するテスターも売っていますので、こちらを使って調査する方法もあります。
メガテスターは、250Vで使用する事をお勧めします。

漏電の対処法

漏電箇所が分かったら、そこにあるものをチェックします。
電化製品のコードを確認し破損がないかを確認しましょう。
一通り確認してみて異常が見られない場合は、屋内配線がショートしている可能性が高いと切り分けが出来ます。
屋内配線は専門の資格を持った人じゃないと触る事もできませんし、修理するには専門知識が必要となります。
「漏電するとどうなるのか」でも書きましたが、電力会社に相談することをおすすめします。
電力会社なら、漏電検査を無料で行ってくれます。

漏電を防ぐために

漏電が起きないように普段から対策を取るようにすることが大切。
殆どの電気機器には必ずアース線がありますのでアース線がしっかり設置されているかを確認したほうが良いです。
アースを取り付けることは国の法令で決められていますから、そもそも設置されてないといけないのですが、万が一のためでもありますので必ず確認しておきましょう。
あと、漏電遮断機の設置も予防策に繋がります。
0.03アンペアを超える電流が人の身体を流れると死ぬ可能性があるので、一般家庭に設置されている漏電ブレーカーは0.03アンペアの漏電で作動します。
電気コードを折ったり曲げたり束ねた状態でないことを確認する。
埃や塵がたまらないようにプラグやコンセントを定期的に掃除する。
濡れた手で電化製品を使わないようにする。
以上を確認して漏電を放置しないように気を付けましょう。
参考記事:分電盤(ブレーカー)に寿命があるなんて!


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

【悪用禁止】駐禁違反でも違反点数の加点がないのはなぜ?前のページ

なめそうなほど硬いネジを緩める場合次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    白湯が魔法の水と言われるのはなぜ?

    白湯は、たくさんの効能が期待できるため、まさに「魔法の水」のようですね…

  2. 方法、手法

    ブレインストーミングと10個のチェックリスト

    通称ブレストと呼ばれています。これは、会議方式のひとつで集団思考、集団…

  3. 方法、手法

    Amazonから間違って荷物が届いた場合

    Amazonから注文してない荷物がポストに投函されていました。自分の荷…

  4. 方法、手法

    ICAD/SX オペレーション(使い方)基本操作ガイド編

    CADというのは、意外に最低限のオペレーション機能だけで実は業務をまか…

  5. 方法、手法

    酢キャベツがダイエットに効果的な理由

    酢キャベツの作り方には1日分を目安にレシピを掲載しましたが、酢キャベツ…

  6. 方法、手法

    配管図面からアイソメ図の書き方

    設計者が書く場合でも、モノづくりの現場の者が書く場合でも、このアイソメ…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 考え方

    アルバイトのサボりは損失にならない
  2. 考え方

    言葉以外のコミュニケーションを意識する理由
  3. 方法、手法

    米国特許庁から特許公報・公開公報を参照する方法
  4. 方法、手法

    最近のクルマのフォグランプが黄色くない理由
  5. 方法、手法

    ブレインストーミングと10個のチェックリスト
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。