方法、手法

メガネがないときの緊急処置方法

メガネがないときの緊急処置方法

視力の悪い人の世界は、視力に困っていない人からすると想像も出来ない世界。
それは、ちょうどこの上の画像のような世界だと思ってください。
視力が悪い人になら、メガネは手放せない存在ですが、場合によっては、そんなメガネがないことだってあります。
そんなとき、あなたならどうしますか?

自販機のメニューが見えない!

善ちゃんの視力は、0.3ほど。
だからと言って、いつもメガネを着用しているわけではありません。
お風呂あがりに、冷蔵庫を開けてみると、飲み物が全く無いときがありました。
こんなときは、自宅前の自販機にジュースを買いに行くこともあるようです。
なんと、便利な立地に自販機があることでしょうか。
勢いよく家を飛び出して、自販機の前に来て、ボタン選択を見てみるととこんな感じ。

善:「えぇ~、メガネかけてくるの忘れてた!」

善:「しゃーない、一旦、家に戻ろっと!」

こんな経験ありませんか?

スマホがあれば、メガネがなくても見えます!

メガネを忘れても、意外にスマホを持っていたりしませんか?
スマホを持っているようであれば、スマホのカメラ機能を起動してください。
そして、見たい照準にあわせて、カメラをズームします。
すると、あんなにぼやけていた視界からは創造できないと思いますが、このようにくっきり見えるようになります。

そう、スマホのカメラ機能は、メガネの緊急対応に使うことも出来るのです!
これはマジです。
ちなみに、マジと言う言葉は江戸時代からありました。

メガネを紛失!

メガネを紛失してしまうと、視界がぼやけ、周りの状況がまったく把握できなくなります。
これは、視力が悪い人にしか、わからない悩みでしょう。
普段から、視力が良い人にしてみれば、まったく理解できない話ですが、これは結構、苦痛みたい。
私は、乱視がひどくてメガネをかけていますが、近視は0.7ぐらいですのでさほど困ったことはありません。
でも、視力が0.3以下になると、メガネのない生活はとても不便だと聞いています。

検証

善ちゃんにさっそく試していただきました。

善:「おまえなぁ、メガネがなかったら、そもそもスマホの画面もめっちゃ見にくくなるのに!」

瀧 :「まぁ、一回やってみて」

善:「いつもなら、おまえのこと期待するけど、今回は期待せずにやってみるわ」

瀧 :「そうやな、視力の悪くない俺の言葉は、さぞ説得力がないでしょうね」

善:「まぁ、そう言うなって、しゃーないやん」

瀧 :「だから善ちゃんにレビューをお願いしたいねん!」

善:「なーるほど」

善:「どれどれメガネを外して・・・・」

瀧 :「メガネ持っとくわ」

善:「なに買ったらいい?」

瀧 :「じゃぁ、おしるこ」

善:「んーん、これホンマに見えないわ」

瀧 :「そらー、この暑い時期におしるこあるほうがおかしいしな」

善:「まじめに、しろや!」

瀧 :「ごめんごめん、じゃぁアクエリアス!」

善:「それな、よく飲むから、なんとなくわかるねん」

瀧 :「まぁいいよ、見えないとしてスマホのカメラ使ってみて」

善:「そうやな、ちょっと待ってよー・・・」

瀧 :「どう?」

善:「これ、虫メガネで見ているみたいに、スマホの画面だけはっきり認識できるわ・・・いや、これ、まじですごいよ!」

ちょっと、猿芝居みたいになりましたが、こんな会話をして、実際に使えることが証明されました。
その後、善ちゃんは、この裏技を他の人に教えたかったみたいですが、残念ながら周りの人間はほとんど、メガネをかけるほど、視力の悪い人がいないみたいで、残念がっていました。
もしかすると、お客さんには、この裏技を披露するかもしれませんが、多くのお客さんはこのブログを見ているので、知らない振りして聞いてもらえれば幸いです。

おまけ

自販機のボタンを二つ同時押ししたら、どちらが出てくるかが決まってます。
それは左側


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

意外に知らない金太郎のおはなし前のページ

ナメクジに砂糖をかけると死ぬ!次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    パック寿司をおいしく食べる方法とお店での基本的な食べ方

    お寿司の食べ方は、お醤油をつけすぎないことと、シャリにお醤油をつけない…

  2. 方法、手法

    数字当てゲームの説明書

    「数字当てゲーム」をやりだすと、脳内に麻薬でも分泌されているかのように…

  3. 方法、手法

    家庭用コンセントは感電する

    意外に知らない人が多いのですが、電位がゼロの大きい方の穴は、大地にもつ…

  4. 方法、手法

    おうぎ形面積の超簡単な求め方

    おうぎ形と三角形は、同じだと考えて大丈夫。底辺は弧の長さで、高さは半径…

  5. 方法、手法

    ボールペンの保管方法

    絶対にやってはいけないのが、ライターやドライヤーを使用してペン先を暖め…

  6. 方法、手法

    タオルが臭わなくなる方法

    毎日使うタオルは、絶対に心地よく使っていきたいですよね。臭うようになっ…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. メモ

    Adsense Plugin WP QUADSのエラー回避方法
  2. 考え方

    宝くじの当選確率(雷に打たれる確率と比較)
  3. 方法、手法

    サイズが合わない靴でも捨てる必要はありません
  4. 考え方

    ケチャップを加熱するとオレンジ色になる理由
  5. 方法、手法

    英語の発音が難しいと感じる理由
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。