方法、手法

黒染め加工は自分でも出来る


上のようなフライパンを見たことがあると思うのですが、これって鉄なんです。
プロの料理人だとテフロン加工のフライパンではなくて、このようなフライパンを使っています。
鉄だとすぐに錆びるイメージがあるのですが、このフライパンはなかなか錆びません。
もちろん手入れも行う必要はあるのですが、普通の鉄って数時間放置するだけで錆びます。
あと、黒染めって見た目も黒くてなんだかカッコイイのが特徴です。

四三酸化鉄処理(四酸化三鉄)

鉄の表面に黒錆加工をしています。
一般的には黒染め(くろぞめ)とか言いますが、正確には『四三酸化鉄処理』と言います。
メッキをしても黒染めをしても多少錆びてしまうのですが、素鉄とは比べ物になりません。
参考記事:メッキ加工は自分でも出来る!
この黒染めは家庭で簡単にできますのでお試しください。

鉄の錆


鉄で錆と言えば、赤錆を思い浮かべると思います。
赤錆は浸食性があって、放置すると原型がなくなるほど朽果てます。
だから赤錆だけは避けたいのです。

赤錆とは
主に鉄が酸化されて生じる錆
化学式:Fe2O3・x H2O

黒染め(四酸化三鉄)は、黒錆とも言い、表面に付着したまま浸食性がない錆なんです。

黒錆とは
四酸化三鉄のこと。
化学式:Fe3O4

先に黒錆で錆びさせておけば、もう赤錆にはならないってことなんです。
見た目も悪くないので、結構多用されています。
ナイフとかに加工すると黒剣になりますよ!

黒染めの方法

用意するもの

・料理に使用する酢

・紅茶
選べるならセイロンティーがお勧め
効果は変わりますが、コーヒーや緑茶でもできます。

・容器
ペットボトルを切ったものやなんでも大丈夫です。
黒染めしたい対象物が収まるサイズを用意します。

作り方

紅茶のポリフェノールが肝になるため、出来るだけ濃い紅茶を作ります。
容器に紅茶と酢を入れます。

割合:紅茶:酢 8(7):2(3)

酢は酸化の促進に使用しているため、紅茶が多くなれば漬ける時間を延ばせば大丈夫です。
容器に、混ぜた液体を投入し、黒染めしたい対象物を漬け込みます。
黒染したくない部分は、液に触れないように注意してください。
最低90分以上放置します。
別に24時間ほど放置しても大丈夫ですよ。
長い方が酸化が促進されて真っ黒になってカッコいいし失敗しません。
化学反応で液は黒くなって、対象物の鉄からは気泡がでてきます。

黒染めのメカニズム

家庭で行う簡易的な方法なので、なにが起きているのか説明しておきます。
・水と酸素により生じた鉄(III)イオンの一部が、ポリフェノールから電子を受け取り鉄(II)イオンになる。
・ポリフェノール鉄が鉄の表面に付着して覆っている。
2つ書きましたが、どちらになっているか定かではありません、でもどちらであっても結果は表面が黒錆で覆われて赤錆が付かない結果となります。
ポリフェノールと鉄の化合物には水に溶けるものと溶けないものがあって、溶けないものが表面に付着していると考えられています。

さいごに

鉄はすぐに錆びるので、メッキをしたり黒染めをしたりすると良いです。
メッキも自分で出来るので、こちらも参考にしてください。
ナイフや調理器具だと黒染めの方がよいし、バイクの部品だったらメッキの方が綺麗だったりします。
用途に合わせて表面加工をしてみてください。
さいごに、これで黒染めすると良いですよって商品を紹介して終わります。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

50ccの原付登録を原付2種登録する方法前のページ

入社試験で簡単すぎる問題が出た時次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    A4サイズを封筒にピッタリ収まるように、三つ折りにする方法

    申込用紙や手紙などは、A4サイズが主流です。それを、入れる封筒は、三つ…

  2. 方法、手法

    Amazonから間違って荷物が届いた場合

    Amazonから注文してない荷物がポストに投函されていました。自分の荷…

  3. 方法、手法

    スマホで同じアプリを使用する方法

    普通なら別の端末を用意する必要があるのですが、スマホには同じアプリを違…

  4. 方法、手法

    ジェットコースターだって怖くなくなるよ!恐怖の克服方法

    怖いと感じるのは脳脳の扁桃体が恐怖を感じると、人はからだのいろんなとこ…

  5. 方法、手法

    エアコンに頼らず、家を涼しくする方法 風編

    熱いカラダを冷ますのに、うちわで扇ぐと涼しく感じるのは、この原理と同じ…

  6. 方法、手法

    黒くなったバナナと白菜(ハクサイ)の黒い斑点を救済せよ!

    食材が食卓に並ぶまでの期間には、多くのストレスを受けながら、それに耐え…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. メモ

    【研究結果】寝すぎは寝不足と同じ影響がある
  2. 方法、手法

    メガネ初心者必見!メガネの洗浄について
  3. メモ

    パソコンのキーボードの便利な使い方
  4. 考え方

    本の紹介「7つの習慣」
  5. 考え方

    家族が末期癌になったときの話 4
PAGE TOP
%d