考え方

男性専用車両も作るべき理由

男性専用車両も作るべき理由

女性専用車両がある理由

女性専用車両とは、鉄道事業者による、女性に配慮した鉄道車両といえます。
男性の乗車を禁止する法的根拠はないものの、駅員に降車を促されて応じない場合、損害賠償を命じられる可能性があります。
いわば男性利用者の協力をもとに成り立っている車両ともいえます。
この車両がある大きな理由に、痴漢行為の抑制がありますが、女性専用車両を導入している鉄道事業者からは、導入前後での痴漢行為の発生件数を数値で発表していません。
極一部の路線(御堂筋線・埼京線)では減少傾向にあるとだけ発表があるのみでした。
きっと「だいたいわかるだろう」と考えているのかもしれませんが、世の中の人の多くを納得させるなら、数値を示すべきだと私は思います。

女性専用車両の問題点

女性専用車両があることで、さまざまな問題点が発生していることもあります。
例えば、女性専用車両を導入したことで混雑するようになったと言われています。
女性専用車両に隣接する車両は、他の車両に比べて混雑する傾向になっています。
また、男性同士や女性同士よりも、男女混合で詰め込んだほうが密度をより高く詰め込めるという心理学者の見解もあります。
※「日本人で行った狭所への詰め込み実験」の結果より
一番興味深いのは、女性が女性専用車両の存在を不便だと思っている意見が多いこと。
これは、女性専用車両があるのに普通の車両に乗ることが逆に申し訳なく思うこととあるようです。

男性専用車両の提案

女性専用車両があることで「同じ賃料を払っているのに不公平だ。」という意見もあり、しましば議論になることがあります。
私個人的には、女性専用車両は良いと思っていますが、女性専用車両に充分入れる余地があるのに通常の車両に乗り込んでくる女性には若干の抵抗感があります。
それは痴漢行為の被害者が女性だけではないことがあるからです。
前にも記事で書いたことがありましたが、冤罪もたくさんあると思っています。
参考記事:電車で痴漢の犯人に疑われたときに覚えておくこと!
後述しますが、今や触らないのに「痴漢」が成立する時代になっています。
女性専用車両があることで、女性なら専用車両に乗っていれば痴漢の被害にも遭うことはありませんが、男性の場合、逃げ場がないのも事実です。
ここは平等に、男性専用車両も作っていただけるほうが平和になるのではと考えています。

触らない痴漢

例え触らなくても、痴漢が成立することをご存知でしょうか。
刑期としては「罰金」で済むことが多いようですが、男性諸君は気をつけなければいけません。
法の隙間をかいくぐる卑劣な男であるなら仕方がありませんが、そんなつもりもない男性からすると、とても違和感を感じるはず。
もはや女性が近くに来ただけで、違う場所に移動しないと男性はどんな被害を受けるかわかりません。
実際に「盗撮」なんかは触らないが迷惑条例になるので、触らなくても逮捕されることは今までと変わりありません。
私の大好きな広辞苑で「痴漢」を調べてみると・・・「女性に淫らないたずらをする男」とありました。
確かに「いたずら」であれば、触らなくても出来る事はたくさんあります。
とはいえ、公共の場では「不自然な動き」と誤解されないように、男性は注意しないといけません。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

文章の『、』は、どのタイミングで打てばいいのか前のページ

正しいパソコン姿勢は疲れない次のページ

関連記事

  1. 考え方

    ナメクジに砂糖をかけると死ぬ!

    費用対効果が悪すぎます。私の場合は、ビールをほとんど飲まないので、この…

  2. 考え方

    家族が末期癌になったときの話 1

    末期癌の場合、完治する治療が望めない。したがって、どうやってエンディン…

  3. 考え方

    レジ袋有料化の真の目的とは

    レジ袋の有料化で経済的には良い方向になると、私は思ってはいますが、これ…

  4. 考え方

    エアコンのプロは、お掃除ロボット付のルームエアコンを選ばない

    ルームエアコンは三菱の霧ヶ峰ので決まりです。…

  5. 考え方

    牛乳を飲めば飲むほど身体のカルシウムが減る!

    大人に牛乳は必要なのかそもそも、自然の哺乳類は、赤ちゃんのときしか、母…

  6. 考え方

    放射能とは何か?

    この説明は、小学生にもわかるように便宜上ざっくりとした説明…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 考え方

    『猫バンバン』のやりすぎで車が凹む?!
  2. 方法、手法

    冬のパソコン操作で手元を温めたいときはこれ
  3. 考え方

    プラスチックは環境汚染にならない
  4. 思い出

    散らかすってのは、どういうことやねん!
  5. 方法、手法

    エアコンに頼らず家を涼しくする方法 緑のカーテン編
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。