方法、手法

超初心者向けの重量計算の方法

超初心者向けの重量計算の方法

タイトルにもあるように、“超初心者向け”となっています。

重量の求め方

重量を求める式はとても簡単で、体積に比重をかけるだけなんです。

重量 = 体積 × 比重

意外によく間違えるのがその単位です。
図面にあるような寸法だと、いちいち単位は書いていませんが基本は『mm』(ミリメートル)となります。
図面から体積を計算した場合、その体積の単位は『mm3』(立法ミリメートル)になります。
そして比重には単位がありません。
※密度だと、単位体積当りの質量になるため『g/cm3』などの単位があります。
ですから、図面から計算される重量は以下のようになります。

mm2(体積) × (比重) = mg(ミリグラム)

これを『g』(グラム)に換算するには…

mg(ミリグラム) ÷ 1000 = g(グラム)

となり、一般的に良く使う『kg』(キログラム)に換算するには…

mg(ミリグラム) ÷ 1000000 = kg(キログラム)

いかがでしたでしょうか、少しは役に立ちそうでしょうか。

体積の計算が複雑なもの


エキスパンドメタルなど、体積を求めるのが困難な材料もあります。
この場合、この材料を販売しているメーカーでは“単位質量”を公開しているはずですので、カタログなどを確認してみてください。
公開されている単位質量が、「kg/m2」だったとすると…

mm3(体積) × kg/m2(単位質量) = g(グラム)

となり、一般的に良く使う『kg』(キログラム)に換算するには、さらに1000で割ればいいことになります。
あまりないと思いますが、もしもエキスパンドメタル単位質量が公開されていない場合は、計算することもできます。

単位質量 = 鋼板の単位質量 ÷ 引伸率

さらに、引伸率も不明な場合は、下記の式で算出することができます。

引伸率 = (メッシュの短目方向中心間距離 × 1/2) ÷ 刻み幅
1/2以外の単位は、mm(ミリメートル)

比重の一覧

一般的によく使う材料のみ抜粋
SS400・・・7.85
S35C・・・7.85
SPCC・・・7.85
SUS304・・・7.93
SUS316・・・7.98
A2024・・・2.72
A1050・・・2.72
A5052・・・2.69


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

【衝撃の結果】勉強を時給に換算してみたら…前のページ

クルマへの飛び石を避ける方法次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    招かざる訪問者の追い返し方

    さらに、「帰ってくれ」と言って、退去要求をしても帰らないなんて、監禁と…

  2. 方法、手法

    初心者の説明するCSSが判りやすい!これでCSSが実行可能

    投稿記事内の見出しにしたい文字群を下記のタグで囲みます。

  3. 方法、手法

    重曹水ダイエット

    重曹が弱アルカリ性であることに着目しています。人間の體は約60%が水分…

  4. 方法、手法

    ICAD/SX オペレーション(使い方)基本操作ガイド編

    CADというのは、意外に最低限のオペレーション機能だけで実は業務をまか…

  5. 方法、手法

    保冷剤の保冷以外の使い方

    吸水性ポリマーは、水を吸収すると、ジェル状になります。ジェル状になった…

  6. 方法、手法

    教科書にはない設計ノウハウ 板金設計の組み立て編

    板金設計の分野はシリーズ化して記事を投稿しています。曲げ加工編、ねじ穴…

PAGE TOP