方法、手法

超初心者向けの重量計算の方法

超初心者向けの重量計算の方法

タイトルにもあるように、“超初心者向け”となっています。

重量の求め方

重量を求める式はとても簡単で、体積に比重をかけるだけなんです。

重量 = 体積 × 比重

意外によく間違えるのがその単位です。
図面にあるような寸法だと、いちいち単位は書いていませんが基本は『mm』(ミリメートル)となります。
図面から体積を計算した場合、その体積の単位は『mm3』(立法ミリメートル)になります。
そして比重には単位がありません。
※密度だと、単位体積当りの質量になるため『g/cm3』などの単位があります。
ですから、図面から計算される重量は以下のようになります。

mm2(体積) × (比重) = mg(ミリグラム)

これを『g』(グラム)に換算するには…

mg(ミリグラム) ÷ 1000 = g(グラム)

となり、一般的に良く使う『kg』(キログラム)に換算するには…

mg(ミリグラム) ÷ 1000000 = kg(キログラム)

いかがでしたでしょうか、少しは役に立ちそうでしょうか。

体積の計算が複雑なもの


エキスパンドメタルなど、体積を求めるのが困難な材料もあります。
この場合、この材料を販売しているメーカーでは“単位質量”を公開しているはずですので、カタログなどを確認してみてください。
公開されている単位質量が、「kg/m2」だったとすると…

mm3(体積) × kg/m2(単位質量) = g(グラム)

となり、一般的に良く使う『kg』(キログラム)に換算するには、さらに1000で割ればいいことになります。
あまりないと思いますが、もしもエキスパンドメタル単位質量が公開されていない場合は、計算することもできます。

単位質量 = 鋼板の単位質量 ÷ 引伸率

さらに、引伸率も不明な場合は、下記の式で算出することができます。

引伸率 = (メッシュの短目方向中心間距離 × 1/2) ÷ 刻み幅
1/2以外の単位は、mm(ミリメートル)

比重の一覧

一般的によく使う材料のみ抜粋
SS400・・・7.85
S35C・・・7.85
SPCC・・・7.85
SUS304・・・7.93
SUS316・・・7.98
A2024・・・2.72
A1050・・・2.72
A5052・・・2.69


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

【衝撃の結果】勉強を時給に換算してみたら…前のページ

クルマへの飛び石を避ける方法次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    車のオイル交換は上抜きと下抜きではどちらが良いのか?

    上抜きと下抜きでは、それぞれにメリットとデメリットがありましたね。総合…

  2. 方法、手法

    黄ばんだプラスチックを元の色に戻すには

    段ボールや押し入れに保管している物ほど、久しぶりに取り出してみたら黄ば…

  3. 方法、手法

    カビキラーもどきの作り方

    材料空のスプレー容器ベーキングパウダー 小さじ 1杯食器用洗剤 10m…

  4. 方法、手法

    XML サイトマップ作成方法(Google XML Sitemaps)

    Googleへのサイトマップ送信は、Search Console(旧ウ…

  5. 方法、手法

    Twitter(ツイッター)のユーザー名を変更したらどうなるのか?

    ユーザー名を変更しても、問題ない。ツイッターも、このあたりは考慮してい…

  6. 方法、手法

    有線のネットワークしかない場合に、Wi-Fi機器をネット接続する方法

    今の時代になっても、Wi-Fi環境がなく、有線LANしかないビジネスホ…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. メモ

    宇宙戦艦ヤマトの船底はなぜ赤い?
  2. 方法、手法

    電車で痴漢の犯人に疑われたときに覚えておくこと!
  3. メモ

    兵庫県民が「兵庫出身」と言わない理由
  4. 方法、手法

    浴室を綺麗に保つコスパ最高の方法
  5. 考え方

    趣味の探し方と見つけ方
PAGE TOP
%d