考え方

カビキラーの噂は本当なのか?


カビキラーの噂を考察

インターネットで、「カビキラー」を検索すると、必ずこの噂の記事を目にすることになります。

カビキラーは、実は殺菌などしておらず、化学反応によってカビを脱色して見えなくしているだけ

ネタとしては非常に面白い話

結論から申し上げるとこれは、半分嘘で半分本当。
本当の部分はいいのですが嘘に踊らされてはいけません。

まずは本当の部分

「化学反応によってカビを脱色して見えなくしている」
ジョンソン株式会社は、カビキラーの商品の説明にはっきりと記載しています。

カビキラーが、なぜ塩素系なのか。
厄介なカビに、もっとも効果が高いのは塩素系の洗浄剤。
それは、カビの細胞とカビがつくる色素を分解漂白する優れた作用があるから。
また、塩素系薬剤は消毒殺菌用として水道水やプールにも広く使われています。

「色素を分解漂白する優れた作用がある」
ちゃんと、漂白すると書いています。
これは、ジョンソン株式会社が漂白することも目的としていると言っています。

次は、嘘の部分

「カビキラーは実は殺菌などしておらず」
おそらく、この部分がこの噂の売りになっている嘘の部分であり、本当であれば大問題の部分です。

カビキラーの主成分は次亜塩素酸塩

次亜塩素酸イオンが殺菌効果を持つため、カビ細胞やカビの作る色素を殺菌、漂白することができる。
酸化力によって、菌の活動が阻害されるため殺菌されます。
塩素が殺菌効果を持たないとなると、プールに入れる塩素剤や水道水の塩素などは何も機能していないことになる。
こんな話は、少し考えればすぐに判ります。

カビ細胞は透明

実は、元々カビ細胞は透明です。
ただ、カビが黒く見えるのは胞子の色が黒色だから。
なんでも鵜呑みにするのはよくありません。

効果的なカビキラー使い方

ポイント1(最重要)

十分に浸透させること。
浸透させるには時間が必要ですが、カビキラーは乾燥させると効果を発揮しません。
放置しすぎてカビキラーが乾燥してしまったら効果が薄れます。
だから、ティッシュペーパーで湿布すると効果的に使えます。

ポイント2

こすらないこと。
つい、こすりたくなりますがじっと我慢して放置します。

ポイント3

二度塗りをする。
結構やっていないかもしれないポイントです。

注意すべきカビキラー使い方

ポイント1

目の高さよりも上にはスプレーしないこと。
天井などの高い場所は、柄付きのスポンジなどにカビキラーをスプレーし塗布しましょう。

ポイント2

ゴム手袋を着用すること。
直接皮膚にかからないようにしましょう。

ポイント3

水虫の治療に使用しないこと。
水虫が、白癬菌というカビの一種だからって、効果があるかもしれないからって使ってはいけません。
実際に、使用した人を知っています・・・

水虫にカビキラーを使った人

カビキラーを、水虫の治療に使った人を知っています。
水虫がひどく、歩くときにびっこひいていました。
そんなにつらいのですか?って聞いたら、「足を切断したいくらいや」って言っていました。
皮膚がふやける位になるまで、酢に足を付けるとか、それはもう必死な様子。
ワラをもすがる思いで、カビキラーを足に直接吹き付けていました。
さすがに長時間は危ないと思ったので、5分弱の放置で洗い流していました。

カビが住めない環境は人間も住めません。

ですので、カビを殺菌できるから、おそらく効果はあるのかもしれません。
本当に足も失うかもしれませんので、その人にはカビキラーはやめた方がいいと私は見解を述べました。
でも、私の制止もぬなしくカビキラーをぶっかけていました。
数日後・・・

ふと見かけたときは、普通に歩いていました。
最悪の状況にはなってなかったようです。
へたすると、治っているようにも見えました。
とっても気になったのですが水虫の話はしていません。
当時の私も結果が怖かったので、聞くのをためらいました。
ただ、あんなに痛がっていたのに・・・普通でした。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

「ロッキー」って映画の話前のページ

洗濯機はカビの製造工場みたいなもの次のページ

関連記事

  1. 考え方

    髪は死んだ細胞の集まり

    トリートメントのCMなどでは、髪の毛が修復するようなイメージで宣伝して…

  2. 考え方

    満場一致こそ疑うべき理由

    多数決とうのは、少数派の意見をなかったことにしてしまうような気がして私…

  3. 考え方

    気分転換やリフレッシュをしても疲れが残る理由

    今の自分のからだが、なにを求めているのかを見極める必要があります。この…

  4. 考え方

    入社試験で簡単すぎる問題が出た時

    学生時代には、問題に対して決まった答えがあります。この問題を解きなさい…

  5. 考え方

    葬式で着用するマスクの色

    葬儀屋さんにも確認しましたが、やっぱり白で問題なく、マナー違反でも何で…

  6. 考え方

    マックシェイクの原料はサラダ油!

    「マックシェイクは油と砂糖と水で出来ている!」みたいな。まぁ、これを見…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 考え方

    【狙われる!】もしも家の鍵がこれだったら、20秒で開けられます
  2. 方法、手法

    意外と知らない、歯磨きの常識
  3. 思い出

    心が折れた瞬間 二輪整備編
  4. 方法、手法

    LINEの「非表示」「ブロック」「削除」の違いは何?
  5. 方法、手法

    ファックスをメールで受信する方法
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。