考え方

「ロッキー」って映画の話

「ロッキー」って映画の話

私の中での名作映画、そのひとつは「ロッキー」。
かれこれ10回以上は観ています。
今回は、私の好きな映画から「ロッキー」を紹介したいと思います。
今さら感は、たっぷりありますが、期待を裏切らない内容になっています。
当時の私が、どんな思いで「ロッキー」を見ていたか・・・

スタローン = ロッキー

無名俳優からトップスターになったシルベスタ・スタローンは、「ロッキー」そのもの。
当時の私は、「ロッキー」ではなくスタローンに憧れ希望を感じていました。
スタローンは俳優を目指していました、それはお金を得るための手段ではなく、生活のためでもなく、地位や名声が欲しいといった不純な動機は全く感じられない純粋な夢。

エピソード

「ロッキー」が出来上がるまでのエピソード
私がそのように感じたスタローンの作った「ロッキー」が出来上がるまでのエピソード。
スタローンは、俳優になるためにオーディションを受け続けた。
だた、落ち続けた。

いつもの私なら率先して面白おかしく書いてしまうのですが、スタローンは好きなので最後までマジで書いていきます。
※ちなみに、『マジ』と言う言葉は江戸時代からありました。えっマジ!
確か、50回以上に落ちたと・・・新聞で見た記憶があります。
スタローンは、オーディションに落ちるのは自分に合った作品ではないから「そうだ!人の脚本で応募するからいけないのだ」そう考え自ら脚本も作成しはじめました。

オーディションに落ち続けましたが、脚本もまた突き返され続けた。
確か30本以上も脚本を突き返されてしまったとのこと。
そんな状態で普段の生活が出来るはずもなく、ついには飼い犬をセブンイレブンの前で売ってしまったこともあったようです。
そんなエピソードが残っているほど、当時はお金がなく貧困だったといいます。

そんなとき

偶然テレビで見たボクシングの試合を見て、直感的に、これだ!って思ったそうです。

モハメド・アリ VS チャック・ウェプナー戦

その試合は、「モハメド・アリ VS チャック・ウェプナー戦」
スタローンは、チャック・ウェプナーと自分を重ね合わせてストーリーを考えた。
このボクシングの試合に触発されて3日間、ほとんど寝ずにぶっ通しで「ロッキー」の脚本を書き続け、すぐに完成させました。
その直後に受けたオーディションは見事に落ちましたが、スタローンはその場で「ロッキー」の脚本を売り込みました。
プロダクション側は「ロッキー」の脚本をめっちゃ気に入り、主演候補もロバート・レッドフォードなどのスターが挙げられました。
しかし、スタローンは自身の主演にこだわりました。
脚本料は7万5000ドル(当時2300万)から、10万ドル、25万ドルと吊り上がって、最終的には36万ドル(当時約1億)まで上がりました。
そのときスタローンの銀行口座には106ドルしかなかった。

にもかかわらず、スタローンはこの条件を承諾することはありませんでした。

自身の主演に最後までこだわるスタローンに、プロダクションが提示した最後の条件

俳優としてのギャラは俳優組合が定める最低金額
プロデューサーなし
制作費はテレビシリーズ1本分
脚本料は2万ドル(当時約610万円)

この条件をスタローンは大喜びで承諾したと言います。
とても厳しい条件になりましたが、最終的にスタローンの主演が認められることになりました。
低予算だから俳優達は自前の衣装でメイクも自分で行って参加。
宣伝用スチール写真はスタローンの妻が撮影。
フィルム代を節約するために、練習を何度も繰り返して、全部1テイクでの撮影が基本。

セットを組む予算もないから、普通のアパートを借りて撮影が行われた。
クライマックスの試合のためのエキストラは、フライドチキンを食わせるからと集めた素人たち。

『ロッキー』は大ヒット

でも、そんな状況で撮影されたにも関わらず『ロッキー』は大ヒット。
今、改めてみるとセットが安っぽかったり感じますが、そういった背景があったんだなぁって思えば納得です。
「ロッキー」には続編もあり、続編の方が豪華で映像も綺麗なので「ロッキー」を見ると初めは観辛い感じも否めませんが、まだ見ていない若い方にぜひ、一度は見てほしいと思う名作の映画です。
初めの数十分は、ダラダラしているし映像も見苦しいので観るのを辞めそうになると思いますが、必ず最後まで観てください。

かなりオススメの映画

私のライティング能力の低さから、思ったように伝わっていなければ非常に残念なのですが、この映画には他にもたくさんのエピソードがあります。
気が向いたら、続編を記事にします。
このエピソードを知って「ロッキー」を観ると全く違った映画となるでしょう。
この映画を観たあとは、あなたも走りたくなるかもしれませんよ!


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

タイムマネジメント(時間管理)とは前のページ

カビキラーの噂は本当なのか?次のページ

関連記事

  1. 考え方

    【衝撃の結果】勉強を時給に換算してみたら…

    勉強が嫌いな人は、その知識の必要性に疑問があり、勉強する意味を理解でき…

  2. 考え方

    車の運転中、内部循環と外気導入どっちが正解?

    基本は、外気導入多くの車に搭載されている取扱説明書には、通常運転時は、…

  3. 考え方

    入社試験で簡単すぎる問題が出た時

    学生時代には、問題に対して決まった答えがあります。この問題を解きなさい…

  4. 考え方

    家族が末期癌になったときの話 3

    病気になれば病院に行きますが、病院に行けば、たくさんの病気が治る時代に…

  5. 考え方

    アドラー心理学の「嫌われる勇気」を実践する

    行動できないのは過去(トラウマ)や能力不足など一切関係なく「嫌われる勇…

  6. 考え方

    頑張るのに疲れたら

    この社会では、努力してもどうにもならないことの方が正直多いものです。努…




役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

follow us in feedly
  1. 方法、手法

    知的財産(特許)関連のリンク集
  2. 方法、手法

    洗濯槽のカビ洗浄に一番良い方法にたどり着きました。
  3. メモ

    継ぎ足しのタレが腐らない科学的理由
  4. 方法、手法

    日本語入力のままで英語(アルファベット)を入力する方法
  5. 考え方

    エアコンの移設は、引越し業者以外で依頼すべき理由
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。