考え方

将来にやりたい職業を見つける方法


将来の夢

実際の現実を知らなかった子どもの頃は、普通に「ウルトラマンになりたい」とか「スーパーマンになりたい」とか平気で考えていたかもしれません。
でも大人になってくると実際にになりたいと思っていても現実的ではないと気が付きます…
そうなると意外にやりたいことが見つけられないという話を聞きます。
私も高校生の時、学校で「将来の夢を3個書き出しなさい」と言うむちゃぶりをされた記憶があります。
その時、後ろの席に座っていた西くんの書いている夢を覗いてみると…

第一希望:トラック運転手
第二希望:コンビニ店員
第三希望:警備員

西くんの夢はすぐにでも叶いそうなで逆に羨ましかったのを覚えています。
ある意味見習う点もあるとも思いましたが、どう考えても参考にはできませんでした。
そんな西くんに理由を聞いてみると…
西:「本当は鉄道会社に就職したいけど現実的には無理やから!」
瀧:「まぁ人それぞれやからなぁ」

考え方が逆

どうしたらやりたいことが見つかるか考えている時点でダメだったんです。
まず、やりたくないことを明白にするべきなんです。
実はやりたいことより、やりたくないことの方が重要。
例えば、下記のようにやりたくないことをリストアップしてみましょう。
・毎日会社に行きたくない。
・満員電車に乗りたくない。
・朝早く起きたくない
など、自分ならお金を貰ってもやりたくないことを書き出してみます。
それらを避けて好きでやりたいことを探すように考えます。
これ、難しいように思うかもしれませんが意外と難しくありません。

ついやってしまうことが好きなこと

勉強の途中でつい漫画を読んだり、つい見てしまうYouTubeのジャンルは何ですか?
そのジャンルが釣だったり、車だったり、木工だったり、人によっては違うと思います。
そういうものの近くに自分のやりたいことがあるわけです。
もし「食べること」ってなれば、料理人かグルメリポーターといったところでしょうか。

不安かあるかもしれないけど、まずはやってみること。

才能があるかないかは、やってみなければわかりません。
とても怖いかもしれないけど、本当に怖いのは挑戦しなかった事なんです。
怖くて挑戦しなかった人が人生の最後に「一度くらい好きなことがしたかった。」とか言ってます。
この言葉は実際にたくさん伺っています。
憧れるのと実際にやってみるのとでは雲泥の差で、好きだと思って実際にやってみたら嫌いなこともたくさんあります。
そうやって経験すれば次を探すことができます。
目安は32歳までに好きなことを見つけるくらいの感覚で何でもチャレンジしてほしいです。
「age32」と言って、32歳が転職の最終年齢と言われています。
32歳を過ぎても良いとは思いますが、32歳なら何の問題もなく新しいことにチャレンジできるということらしいです。

周りから見たらものすごく辛そうに見える

毎日10時間ぶっ続けでゲームをやり続ける人に「しんどくない?」と質問したことがありますが「全く苦じゃない」とか。
他人から見たらきつそうでも自分では全く苦じゃないこともあるようです。
私なんかは、朝早く起きてパンを作り始めるパン職人の人生はとても辛そうに見えるけど、好きな人にとってそれは辛いことでも何でもないとなるわけなんです。
みじかにパン職人をしっていますが、むしろ楽しんで仕事しています。

さいごに

簡単にまとめると3つです。
・この世の中で絶対にやりたくないことをまず決める。
・ついつい見てしまうジャンルの近くを探してみる。
・どんなことも、まずやってみる。
私も若いころは将来の夢を見つけるのにとても苦労し悩みました。
やりたいことはあっても、出来る自信がなくてチャレンジもしようとしませんでしたが、ダメもとでやってみました。
その結果、がんばればなんとかなることもありました。
いろんなチャレンジをしましたが、絶対に向いていないと思う職業にもチャレンジしましたが、意外に楽しかった経験もあって、何でもやってみるものだと思いました。
チャンスの神様は不安な姿をしているらしいですよ。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

本の紹介「自律神経の話」前のページ

モノは持っているだけでは価値がない次のページ

関連記事

  1. 考え方

    事故の多い意外な家電とは

    意外に見過ごしがちなのが中古の家電。店頭や専門業者が売っているものなら…

  2. 考え方

    自動販売機に1円硬貨や5円硬貨が使える!

    ガソリンの自販機で1円硬貨と5円硬貨が使えるのは、経営者側のメリットが…

  3. 考え方

    『明日から来なくていい』と『解雇』は違う

    会社の発言は、クビにしたとは言えない。しかし、社員は会社に来る義務はな…

  4. 考え方

    嫌な思い出を忘れるには

    怒りや恐怖に対する反対の脳内物質を分泌させれば良いことになります。それ…

  5. 考え方

    洗濯機は、ドラム型と縦型ではどちらを選ぶべきか?

    実際にどうなのかトータルなコストを比較してみました。ご覧のとおり、ドラ…

  6. 考え方

    10%割引と10%還元では、どっちが得?

    例えば、10%割引と10%現金還元と考えた場合どうでしょう。どちらも同…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 考え方

    牛乳を飲めば飲むほど身体のカルシウムが減る!
  2. 方法、手法

    手洗いで効率よく食器を洗う方法
  3. 方法、手法

    エアコンに頼らず、家を涼しくする方法 熱の移動編
  4. 考え方

    コンセントにアースがない場合
  5. 考え方

    日記を書き続けると知恵が発揮される理由
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。