方法、手法

エアコンに頼らず、家を涼しくする方法 汗編

エアコンに頼らず、家を涼しくする方法 汗編

この記事は、夏にエアコンに頼らず涼しく過ごすための方法を記事にしたものです。
第一回から読まれる方は、こちらをクリックしてください。 ←リンク貼っています。

涼しさに汗を活かしたい

汗をかくということは涼しさを感じるためには大切なポイントとなります。
涼しくなるための汗とはどのような汗なのでしょうか?
一緒に考えていきましょう。

注射の前に消毒するアルコール

注射を打つ前に看護師がアルコールを含ませた脱脂綿で拭いてくれますよね。
拭いたところはキンキンに冷たい感覚があります。
これはアルコールが気化(蒸発)しやすい性質があって、拭いたと同時に気化しているからです。
気化するときにまわりの熱を奪うから冷たく(涼しく)感じます。
アルコールは特に蒸発(気化)しやすい性質をもっているために、この現象が大きく現れます。
汗にも同じ役割があります。
汗は、カラダの外に熱を逃がすための調節機能として出るようになっています。
アルコールと同じように皮膚の表面で蒸発(気化)して、まわりの熱を奪ってくれる働きをするのです。
なのでポタポタと流れ落ちる汗は無駄でしかありません。

無駄とか言うと、ちょっと言いすぎですが汗は、乾く(気化)することで体温調節の機能を果たします。乾かずに流れ落ちる汗は、その機能を果たすことがないのでもったいないということです。
流れるほどの汗を活用するならこのシャツはいかがでしょうか?
参考記事 ← リンク貼っています。

汗をかかない人

稀にいますが、だいたい汗のかかない人は涼しそうな顔をしています。
このような人は汗をかかないのではなく、汗のかき方が上手でうっすらと汗をかいているのです。

洗濯物が乾くと汗も乾く

汗が乾きやすければ熱がすばやく奪われるので涼しく感じるはず。
湿度が40%の環境と80%の環境では、どちらが洗濯物が乾きやすいでしょうか?
もちろん湿度の低い40%の環境の方が乾きやすいですよね。
汗も同じで、湿度が低いと乾きやすいので涼しく感じますが、湿度が高ければムーッと暑く感じる。
それは汗が乾きにくいから。

まとめ

涼しく過ごすための要素として、今回は新たに「湿度」が加わりました。
第一回、第二回、と今回の第三回でお話した要素をまとめると・・・
「気温」
「輻射」
「風」
「湿度」
この4つとなります。
私たちの生活ではクーラーがあるのがあたりまえになっています。
クーラーによってコントロールしているのは「気温」と「湿度」です。
ですが、その2つの要素だけが涼しさを感じる唯一の方法ではないということを理解していただきたいと思います。
エアコンに頼らず、家を涼しくする方法 つづき ←リンク貼っています。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

エアコンに頼らず、家を涼しくする方法 風編前のページ

エアコンに頼らず家を涼しくする方法 街探検編次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    礼儀作法アラカルト

    相手を大切にすると、自分も大切にされます。礼儀作法は、相手を思いやる心…

  2. 方法、手法

    ICAD/SXはカスタムすればストレスがなくなる

    ICADはデフォルト設定に配慮がありません。慣れればいいって話もありま…

  3. 方法、手法

    黒くなったバナナと白菜(ハクサイ)の黒い斑点を救済せよ!

    食材が食卓に並ぶまでの期間には、多くのストレスを受けながら、それに耐え…

  4. 方法、手法

    数字当てゲームの説明書

    「数字当てゲーム」をやりだすと、脳内に麻薬でも分泌されているかのように…

  5. 方法、手法

    WordPressで記事のIDを確認する方法

    自分のホームページにSNSボタンを貼り付けたくて、ワードプレスのテーマ…

  6. 方法、手法

    ラブリコの自作代用品

    個人的には、自作する代用品の方が品質もデザインも良いと思っています。ま…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 方法、手法

    エアコンに頼らず家を涼しくする方法 街探検編
  2. 方法、手法

    【CATIA】モデルの向きを見ている平面に表示させる方法
  3. メモ

    本の紹介「科学がつきとめた運のいい人」
  4. 方法、手法

    絶対に得をする礼儀作法
  5. 考え方

    自分と相手を大切にする表現技法
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。