方法、手法

エアコンに頼らず家を涼しくする方法 街探検編

エアコンに頼らず、家を涼しくする方法 街探検編

この記事は、夏にエアコンに頼らず涼しく過ごすための方法を記事にしたものです。

第一回から読まれる方は、こちらをクリックしてください。 ←リンク貼っています。

街探検

普段なにげに過ごしている街をすこし違った角度で探検しました。
家を涼しくするためのヒントを探すための街探検。
今回は街を探検し、放射温度計でいろんなものを測定して来ました。
放射温度計とは、物に触れずに温度を測定できる優れものです。

暑かったところ

測定時の気温・・・32度
白いガードレール・・・42度
住宅の黒っぽい壁・・・・58度
アスファルトの道路・・・60度
住宅の屋根・・・・75度
停止している車の車体・・・77度

涼しかったところ

測定時の気温・・・32度
公園の土の道・・・・28度
木の表面温度・・・・25度
池の水面温度・・・・24度

微気候(ミクロクリマ)

暑いところに共通しているのは、樹木が少なく土が少ないところ。
さらに、暖まったモノから放射される輻射熱が原因になっていることがわかります。
暑いところを抜けて緑に包まれた公園に入った瞬間、涼しい風が吹いていました。
涼しいところに共通しているのは樹木が多く生えているところ。
つまり、緑に覆われた公園についてはどこを測定しても暑いところはありませんでした。
同じように、日の当たっている道に関しても公園と住宅街では2倍以上温度差がありました。
住宅街の道路・・・60度
公園の道・・・28度
こうした、街の中といった狭い範囲での環境の違いを「微気候」といい、微気候と樹木には大きな関係がありそうです。
微気候とは「びきこう」と読みますがミクロクリマのことをいいます。
ミクロクリマと言われるほうが意味がわかりにくいかもしれませんね。
それはつまり、局所的って意味なんですが、わかりやすく説明します。
テレビの天気情報では、外気温が33度と発表されているのに家の温度計で外気温を測定してみると37度だったりします。
室内の気候は外気温だけではなく、住まいを取り巻く環境でかなり変化するものです。
そのような住まいと、その周辺に限った局地的な気候のことを微気候(マクロクリマ)と言います。

微気候はデザインすることができる

室内気候だけをコントロールするエアコンに頼りすぎず、植栽や建物をデザイン(工夫)することで心地よい微気候を作り出すことができるのです。
そしてこの心地よい微気候の連鎖が、快適な街の気候をつくることになるのです。

エアコンに頼らず、家を涼しくする方法 つづき ←リンク貼っています。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

エアコンに頼らず、家を涼しくする方法 汗編前のページ

エアコンに頼らず、家を涼しくする方法 樹木編次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    あなたの鼻毛は大丈夫ですか?

    実に大切な役割を果たしている鼻毛。とても必要なものですが、見えるとめち…

  2. 方法、手法

    血糖値を下げる対策とは!

    健康診断で「hba1c」の数値に異常があり、糖尿病予備軍と診断されたか…

  3. 方法、手法

    違う金属を接触させてはいけない理由

    街を歩いていて、ふと建材を見てみると、ステンレスの建材にアルミリベット…

  4. 方法、手法

    Excelのバックアップファイルを上書きするたび自動作成

    Excelには、誤って上書きしてしまった場合のために、上書きするまでの…

  5. 方法、手法

    咳止めシロップの自作方法

    エディーシロップ《材料》レモン 1個オリーブ油 20ml天然はちみつ …

  6. 方法、手法

    お餅にお醤油を垂らすと網に付かなくなる理由

    お餅が網にくっ付く理由お餅の中には小さな気泡がたくさん入っ…




役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

follow us in feedly
  1. 方法、手法

    本の紹介「眠れなくなるほど面白い体脂肪の話」
  2. 方法、手法

    アイソメ図の書き方
  3. 考え方

    予習より復習が大切な理由
  4. 方法、手法

    ガン予防にクエン酸
  5. 方法、手法

    切れない包丁でも良く切れるのはなぜ?
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。