メガネの汚れって、すごく気になりますよね。
でも、洗うのは抵抗があるので、いつもメガネ拭きで拭いているそこのあなたは、必読です。
メガネ初心者や、これからメガネの購入を検討されている方も見逃せない情報があります。
メガネは水洗いが基本
めがねは水で丸洗いをすることができます。
ただし、ぬるくてもお湯は絶対にダメです!
水でなら、1日に何度洗っても大丈夫です、むしろ、何回も洗ったほうが良いとされています。
なぜなら、髪の毛にワックスなどをつけている場合など、メガネに付着していると、コーティングが犯され、剥がれやすくなるからです。
水洗い手順
やわらかいブラシを持っている場合は、ブラシを先に洗いましょう。(歯ブラシで代用可能)
ブラシを持っていない場合は、手を先に洗いましょう。
手やブラシに埃やチリがついていたら意味がありませんので。
次に、レンズを触らずに、水で洗い流します。
通常は、これだけで、かなり綺麗になります。
しかし、気になるようであれば、流水後に、本当にやさしく、ブラシがある場合はブラシで、なければ指で流水しながら洗いましょう。
メガネを水洗いした後
絶対に、タオルで拭いてはいけません、メガネ拭きで拭いてもいけません。
なぜなら、タオルにゴミなどが付着していることは多く、レンズを傷つけてしまう可能性が高いからです。
一番良い方法は、キムワイプ(ティッシュでも可能)で水分を吸い取ることです。
キムワイプ
理系の方ならよくご存じだと思いますが、
私は業務上、
これ、パルプくずが出ませんし、濡れても破れにくいですので、いろんなものに使用できますので非常に重宝します。
水分を拭き取った後
ここで、はじめてメガネ拭きで拭きます。
水洗いの目的は、硬度の高い埃やチリを安全に取り除くことです。
ですので、油汚れが気になるようでしたら、水洗いの後で、メガネクリーナーでの洗浄をしてください。
私は個人的には、アルコールの入ってメガネクリーナーは使用しなくてもいいのでは?と思っています。
100円均一のメガネクリーナーは使えるか?
普段の私は、100円均一推奨派です。
むやみに安いからの理由だけで否定するのは、きらいです。
ですが、メガネクリーナーに限っては、注意していただきたいです。
メガネクリーナーの選択を誤って、
例えば、100円均一のメガネクリーナーには、IPA(
IPAは、光と酸素の反応により、
ケトンと言えば、
ですから、ガラスレンズなら問題ありませんが、
IPAではなく、エタノールが入ったものを選んでください。
エタノールは、IPAよりも毒性が低く、ケトンにも変化しませんので安心です。
メガネクリーナーの自作
「100円均一のメガネクリーナーは使えるか?」でも、
普段の私は、自作推奨派ですが、これは推奨しません。
一見、水とアルコール(エタノール)だけですので自作できそうですが、
無水エタノールは、ケトンが生成されることはありません。
禁止事項
外で、レンズの汚れが気になるからって、服でいきなり拭いたりするのは、極端にメガネの寿命を短くすることになりますからなるべく、避けることです。
記事のタイトルから脱線しますが、片手で、メガネを取ることもやめたほうが良いです。
これは、フレームが変形することが多い行動です。
水洗いではなく市販のメガネ用洗剤洗う
もちろん、ありです。
最近では、便利なメガネ用の洗剤が売っています。
ですが、この時も、はじめは流水から行ってください。
洗剤で洗えば、油汚れもなくなりますので、後々の手入れは楽チンといえます。
メガネ屋で売っている、値段の高いクリーナーの界面活性剤は、ヤシなどの植物性原料からできています。
そのため、レンズにも手肌にも優しく、自然環境にも優しい設計になっています。
ですが、毎回のことですので、安いとはいえ、出費が気になるところです。
メガネ用の洗剤は、安いですが、「チリも積もれば」ってことです。
洗剤に関しては、安全に自作することが出来ますので紹介します。
ただし、自作洗剤の場合は、必要以上にすすぎをしたほうが良いです。
少しでも、洗剤の成分が残っていたら、透明度がなくなりますから。
メガネ用洗剤の自作レシピ
洗剤を入れる容器(霧拭きができるもの)
すでにお使いの、市販品の空き容器があればそれでかまいません。
容器が50mlとして
その、容器に、水道水を44mlいれます。
浄水やミネラルウォーターではなく、必ず水道水を入れてください。
次に、中性洗剤(食器用洗剤など)を6ml入れれば出来上がりです。
自然に混ざるので、混ぜる必要はありません。
洗剤は、必ず中性である事を確認ください。
実は、市販のメガネ用の洗剤と食器用洗剤の成分はよく似た成分となっています。
メガネ用の洗剤は、界面活性剤(4.2%)
食器用の洗剤は、界面活性剤(35%)
ですから、今回のレシピは、界面活性率が4.2%になるようにしています。
35% ÷ 8.4 = 4.16%
オススメのメガネを紹介します
マメ知識
なぜ、界面活性剤入りの洗剤でで油(皮脂)汚れが落ちるのか?
界面とは、2つの性質の異なる物質の境界面のことです。
この2つの混じり合わない物質の間には、必ず界面が存在します。
メガネで例えると、ガラスと汚れの界面、フレームと汚れの界面、水と皮脂(油)の界面などのように、たくさんの界面が存在しています。
界面活性剤とは、このような界面に働いて、界面の性質を変える物質のことを言います。
水と油(皮脂)は、混じり合わないことは、承知だとおもいますが、混じり合わない水と油の間にも例外なく、界面が存在しています。
界面活性剤は、この界面に働いて界面の性質を変え、水と油を混じり合わせることができるのです。