2018年3月4日、工事担当の善ちゃんに体重を量ってもらった結果・・・78kgでした!
あれ?
2018年1月24日に白湯ダイエットが終了した時点では 76kg だったのに約1月で2kgも太っています。
関連記事:白湯ダイエットの実践レポート
このペースで進むと、2018年の大晦日を迎える頃には 98kgになり、およそ0.1トンの体重になります。
善:「アホかぁ、そんなに同じペースで体重が増えてたまるか!」
瀧 :「でもな・・・」
善:「やかましいわ!それにな、人間の体重の単位で”トン”って、なんやねん!ボケか」
瀧 :「いや、とにかく危機的な状況やって言いたかってんけど・・・ちょっと大げさやった?」
善:「俺の印象が変になるから、やめてくれ!どこがちょっとやねん」
瀧 :「もう一回リベンジする?」
善:「次は1月で勝負するで、それから、1月で71kgにしたいわ」
善ちゃんが、なぜ60kg台って言わずに71kgって言ったのか?
そして、なぜ1月と言ったのか?
その真相は後々明かすとして、まずは善ちゃんが取り組むダイエット方法とその根拠を説明してきます。
これは、ダイエットの他にも効果がたくさんあるので、ぜひ注目して欲しい内容です。
『水』を飲む
食事に含まれる水分やジュースとは、まったく別に、純粋に『水』を飲みます。
※もちろん白湯の方が効果は高い
引用記事:白湯が魔法の水と言われるのはなぜ?
人間の体は約60%が水分と言われています。
体重によって変わりますが、善ちゃんの場合46リットルほどの水分がある計算です。
循環する水(ストック水)はこれの70%ぐらいなので約32リットルほど。
水を飲むと、心太(ところてん)のように古いものから押し出されます。
善:「ちょっと待って」
瀧 :「なになに、心太に食いつくのはやめてよ」
善:「違うわぃ、栄養ドリンク飲んだら、すぐにおしっこで出てくるぞ。」
瀧 :「栄養ドリンクの成分はすぐに出ているけど、水分はストックしている水の古いものが使われているから」
善:「じゃぁ、たくさん飲んだら、体に留まる時間が短くなるって事か?」
瀧 :「大正解」
珍しく、善ちゃんが答えを出してしまいましたが、たくさん飲めば飲むほど、ストックされている水分は新鮮な水分になります。
水を飲んでトイレに行ったときに出てくるのは一番古くストックされた水ってこと。
滞留時間(日) = 保有水量(L) ÷ 1日に飲む水の量(1L/日)
保有水量 | 1日に飲む量 | 滞留期間 |
32リットル | 1リットル | 32日 |
32リットル | 2リットル | 16日 |
32リットル | 3リットル | 10.6日 |
32リットル | 4リットル | 8日 |
たくさん水を飲めば、水が滞留する期間が短くなり、水がそんなに汚れないので体が臭くなくなります。
つまりデトックス効果。
体の循環がよくなり、不純物もどんどん排出されるのでダイエット効果が期待でき肌も綺麗になります。
ちなみに腎臓が処理できる利尿速度は、毎分16mlが最大なので、これを超える量を一気に飲むと水中毒になります。
毎分16mlとは、およそ30分に500mlぐらいと考えてください。
ただし、夏など汗が出る環境であれば汗が出る分だけ余分に飲めます。
水分ではなく『水』
ここで気をつけなければいけないことは、水分ではなく『水』を飲む事がポイントってこと。
お茶やコーヒーは水ではなく水分です。
善ちゃんの好きな、コーラのようなジュースも水分だからコーラを500cc飲んでも500ccの水とはなりません。
ダイエット効果を優先したいなら、お茶などの水分ではなく水にこだわる事です。
※もちろん白湯の方が効果は高い
引用記事:白湯が魔法の水と言われるのはなぜ?
水を飲むと・・・むくむ?
普段水を飲み慣れていない人は、水をたくさん飲むとむくみます。
あまり水を摂取しないと、体はその水を必死に蓄えようとします。
どこに蓄えるか?
体の中にある無数の細胞の中です。
無数の細胞が水をストックしたら・・・むくみます。
よく水を飲む人は、体が危機感を感じないため、そんなに細胞にストックされませんが、あまり水を飲まない人だと体にとっては貴重な存在になるので溜め込むようになります。
それがむくみの原因で「水を飲んでも太る」と言う人がいますが、この可能性があります。
水を飲む事が習慣になれば、むくみもだんだん改善されますので一度水を飲み続けてみてはいかがでしょうか。