考え方

『猫バンバン』のやりすぎで車が凹む?!


なぜか凹みの多い車

善ちゃんの車を見ると常にどこか凹んでいる。
よく自分で修理していたりもしますが、そもそもなぜそんなに凹むのか?
とても気になっていましたので直接本人に聞いてみました…

善:「その事には触れるな!」

どうも、車の凹みに関しては、善ちゃん自身が一番気にしているようです。
車が凹んでいたら運転の信頼性が揺らぐというか…なんというか…気になるお客さんもいるかもしれないので、私はものすごく不安です。

乗車前点検

本来であれば乗車前点検は必ず行う必要があります。
ですが普段、あまり乗車前点検をしている人を見かけることはありませんし私もしません。
善ちゃんは雑で荒いのですが乗車前点検をやるんですよねぇ。
ただ、私の知っている乗車前点検とはちょっと様子が違うような・・・

猫バンバン

善ちゃんの乗車前点検では「猫バンバン」をやります。
私の知っている乗車前点検のそれとは似ても似つかぬ聞いたこともないようなネーミングの乗車前点検方法を行います。
私は悟りました、きっとこの「猫バンバン」で車が凹んでいるってことを・・・・
間寛平が吉本新喜劇でやっていたのと同じような勢いで、ボンネットやドアなどを『バンバン』叩きます。
若い世代の方にはピンと来ないかもしれませんね。
知らない人は動画をご覧ください。

瀧 :「あの~、いったいあなたは何をしてらっしゃるのでしょうか??

善:「やかましいわ! (*´Д`)ハァハァ 

瀧 :「そんなに息が切れるような勢いで、車を『バンバン』叩いていたら、車が凹むよ。」

善:「命と車やったら、命の方が大事やろーがー!…(*´Д`)ハァハァ

たまに、こんな善ちゃんが現れます。
きっと、なにかのスイッチが入っているのでしょう、私には理解できませんが引き続き話を聞いてみましょう!

瀧 :「うんわかったけど、命を守ることと車を『バンバン』叩くことはどう関係あるのでしょうか??」

善:「理屈と違うねん! お前もやらなあかんぞー!… (*´Д`)ハァハァ 

瀧 :「はぁ?いやいや、そんなこと絶対やらんし」

善:「おまえも、ちょっとくらいは『猫バンバン』しろや!… (*´Д`)ハァハァ 

瀧 :「あの~、その『猫バンバン』が、一体なんなのかを、先に教えてくれませんかぁ?」

猫バンバンとは

ビックリしました、Wikipediaで、「猫バンバン」で検索すれば説明文が出てきました。

Wikipediaから引用
猫バンバン(ねこバンバン)とは、自動車のエンジンルームやタイヤの間に入り込んだ猫を逃がすためにボンネットをバンバンと叩く行為、およびそれによって猫の安全や生命を守る取り組みである。
日産自動車により提唱され、他の自動車メーカーなどにも拡がりをみせている

確かに私が知らなかっただけで「猫バンバン」は善ちゃんが勝手に作った言葉ではありませんでした。
さすがに夏場は心配なさそうですが、寒い季節になるとエンジンルームやタイヤハウスに猫がいてもおかしくないのかもしれません。

まとめ

私には経験がありませんが、善ちゃんがこれに気が付いたのは車のメンテナンスをするためにボンネットを開けたら、鳥の骨がよくあったそうです。
そして、車に乗り込んでからドアを閉めると猫が車の下からゴソゴゾと何度か出てきたことがあったそうです。
猫好きの善ちゃんにとっては、これは大変恐ろしいことのようで猫がエンジンルームに居る状況でエンジンをかけるなんて想像しただけでも怖いようです。
本来なら、ここで「猫バンバン」をした結果の車の写真を掲載したいところですが、善ちゃんの信頼性が揺らぐと後々困るので、画像の挿入はあきらめました。
みなさんも、特に寒い時期の乗車前にはボンネットを軽く「コンコン」とノックしてみてください。
別に「バンバン」じゃなくてもいいと思います。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

あなたの鼻毛は大丈夫ですか?前のページ

パソコンにWindowsムービーメーカーがないときの対処法次のページ

関連記事

  1. 考え方

    車の運転中、内部循環と外気導入どっちが正解?

    基本は、外気導入多くの車に搭載されている取扱説明書には、通常運転時は、…

  2. 考え方

    予習より復習が大切な理由

    授業を受けて1時間経過すると、その授業の56%の内容を忘れると言われて…

  3. 考え方

    ユダヤの商法

    藤田田が、ユダヤ人達から学んだ知恵や成功法則を惜しみなく凝縮し、197…

  4. 考え方

    頑張るのに疲れたら

    この社会では、努力してもどうにもならないことの方が正直多いものです。努…

  5. 考え方

    満場一致こそ疑うべき理由

    多数決とうのは、少数派の意見をなかったことにしてしまうような気がして私…

  6. 考え方

    分電盤(ブレーカー)に寿命があるなんて!

    日本電機工業会(JEMA)の報告書によると、更新推奨時期(交換時期)は…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 考え方

    七夕で願い事をかなえる方法
  2. 方法、手法

    エアコンに頼らず家を涼しくする方法 街探検編
  3. 考え方

    算数(数学)の本質
  4. 方法、手法

    電子レンジでお湯を沸かすことが出来る
  5. 方法、手法

    ガン予防にクエン酸
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。