方法、手法

水槽で使うブクブクポンプの作り方

ぶくぶくポンプの作り方

夏休みの工作としても使えます。
魚の飼育では必ず必要なブクブクポンプ。
実は自作できます。
っていうか購入品のブクブクポンプの振動音がうるさかったので静かなポンプを作りました。
見た目はかっこ悪いけど、まぁまぁ静音でとても気に入っています。
製作費用は、家にあった廃品から作ったのでほとんど0円。
あえてイメージを固定させないために実物を掲載していません。
ご自分の想像を膨らませてオリジナルポンプを作成してほしいと思います。

作り方手順

1.350mlのジュースの空き缶のふちを残して、底と飲み口の部分を穴を開ける

アルミ缶が加工しやすいのでおすすめ。
後に出てくるビンの蓋に合わせても大丈夫。
リューターがあれば作業が楽で便利です。
電動リュータは安く購入できますが大半が約に立ちません。
出来れば「PROXXON(プロクソン)」を購入することを強くお勧めします。

2.注射器のこの部分を使います

プラスチックなのでカッターで切り落とせます。

3.350mlのジュースの空き缶の側面に10mm程度の穴を開ける

真ん中辺りならどこでもかまいません。
穴の大きさは使用する注射器のサイズに合わせてください。
先っちょが出ればよく抜けない程度にあればよいです。

4.3.であけた穴に2.で用意した注射器の先をはめて、ボンドで固定

固定方法はホットボンドが使いやすいのでおすすめ。
ホットボンドは100円ショップでも見たことがありますので入手は簡単だと思います。
裏からもしっかりとボンドを止めてください。
両側に穴が開いているので作業できるはずです。

5.注射器のサイズに合った、チューブをはめる

仕様予定の水槽に届く長さをセットします。
準備できるなら、シリコンチューブがおすすめ。

6.風船をハサミで切りる

7.風船を缶の上面にかぶせる

風船が外れないように輪ゴムで固定します。
※底側だと、輪ゴムで固定できないので注意してください。

8.風船の中央部分に樹脂の板をボンドで貼り付ける

9.缶と同じくらいの直径のビンの蓋を用意

ビンの蓋は金属性が望ましいです。
ジャムの蓋あたりならサイズはぴったり。
蓋には直径8mm程度の穴を8個ぐらい開けます。
中央部分は、別部品を固定するので穴を開けないでください。

10.9.であけた穴を覆うぐらいの樹脂板を用意

これが弁の機能になりますので、やわらかい樹脂板が良いです。
たとえばPP(ポリプロピレン樹脂)とか。

11.10.で用意した弁をネジで固定

中央に下穴を開けてタッピングねじで固定。
空気が漏れないように念のためねじの周りをホットボンドで埋めておきます。
次は、これを固定してしまうので機能しているかどうか確認しておきます。
何もしない状態で穴をきちんと塞いでいることと、外から指で押して弁が動くこと、そして弁を動かした後また隙間なく穴を塞いでいること。
ここは、キモです。しっかり工夫して作ってください。

12.11.で作った弁を、缶の底側にホットボンドで固定


実はポンプの主要部分はこれで完成しています。
これがポンプの本体部分。
風船に貼り付けた樹脂板を持って押したり引いたりするとブクブクとエアーが送れるようになっています。
次はモーターを接続して電気の力で動き続けるようにしていきます。
それから台を作れば完成となります。

13. 2.で使用した注射器の残りの部分を使う

といっても押す部分がきれいな円なので、この部分をモーターに引っ付けます。
この部分もカッターで切り落とせます。

14. モーターと引っ付ける前に、針金をさせるように、穴を開る

穴の大きさは準備した針金が通過すればよいです。

15. 14.の中央にモーターとホットボンドで固定


私はミニ四駆のモーターを使用しましたので3V。

17. 土台に、ポンプの本体と、モーターを固定

固定は、直接ホットボンドで付けてもよいと思います。
その時イラストのように、ポンプの中央とモーターの回転板の位置を合わしてください。
高さもあわす必要があります。
正面から見て、風船の中央とモーターの中央が同じ高さ。
私は少し低めに設定しましたが、動きを見て調整してください。

18. ポンプの本体と、モーターを針金でつなぐ

イラストのようにつなぎます。
針金を直線でつなぐよりも曲げてつなげるほうが滑らかに動作します。

19. 最後に、準備したモーターの電圧にあわせて電源を設置すれば完成

工作なら電池ボックスを設置してもいいし、実用するなら要らないアダプターを利用するか購入すればいいと思います。
スイッチは市販品でもついていませんので必要ありません。

まとめ

はっきり言って買ったほうが安いです。
でも、部品があるなら自作で作れます。
作り方によっては本当に静音仕様に作ることが出来ますので、こだわって作るのも面白いと思っています。
夏休みの工作や自由研究にも最適。
私は、実際の実使用で使っています。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

教科書にはない機構設計ノウハウ 公差編前のページ

やわらかい固体の水の作り方次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    アウトドアや非常時に炎を手に入れる方法

    火があれば、明かりを灯すことも出来ます。火があれば、調理することも出来…

  2. 方法、手法

    ルームエアコンのメンテナンス方法

    家電品の中ではメンテナンスコストと掃除の要求頻度が比較的高い。…

  3. 方法、手法

    トルクレンチを使っても狙ったトルクで締め付けられていない理由

    トルクレンチは、設定した締め付け力のポイントで、「カッチン」と音が鳴る…

  4. 方法、手法

    家庭用コンセントは感電する

    意外に知らない人が多いのですが、電位がゼロの大きい方の穴は、大地にもつ…

  5. 方法、手法

    絶対に得をする礼儀作法

    礼儀作法がきちんと身についていれば、身なりが多少ダメであっても、大きく…

  6. 方法、手法

    ヘナのデメリットについて

    ヘナには良いこともあれば悪いこともあります。現在、私もヘナを愛用してい…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 思い出

    恋心は検便と共に消え去る
  2. 考え方

    エアコンのプロは、お掃除ロボット付のルームエアコンを選ばない
  3. 方法、手法

    自分で車検を受ける方法
  4. メモ

    アルミホイールはスチールホイールより重い!?
  5. トレンド

    コツコツと努力すると大きな力に勝てる理由
PAGE TOP