方法、手法

水槽で使うブクブクポンプの作り方

ぶくぶくポンプの作り方

夏休みの工作としても使えます。
魚の飼育では必ず必要なブクブクポンプ。
実は自作できます。
っていうか購入品のブクブクポンプの振動音がうるさかったので静かなポンプを作りました。
見た目はかっこ悪いけど、まぁまぁ静音でとても気に入っています。
製作費用は、家にあった廃品から作ったのでほとんど0円。
あえてイメージを固定させないために実物を掲載していません。
ご自分の想像を膨らませてオリジナルポンプを作成してほしいと思います。

作り方手順

1.350mlのジュースの空き缶のふちを残して、底と飲み口の部分を穴を開ける

アルミ缶が加工しやすいのでおすすめ。
後に出てくるビンの蓋に合わせても大丈夫。
リューターがあれば作業が楽で便利です。
電動リュータは安く購入できますが大半が約に立ちません。
出来れば「PROXXON(プロクソン)」を購入することを強くお勧めします。

2.注射器のこの部分を使います

プラスチックなのでカッターで切り落とせます。

3.350mlのジュースの空き缶の側面に10mm程度の穴を開ける

真ん中辺りならどこでもかまいません。
穴の大きさは使用する注射器のサイズに合わせてください。
先っちょが出ればよく抜けない程度にあればよいです。

4.3.であけた穴に2.で用意した注射器の先をはめて、ボンドで固定

固定方法はホットボンドが使いやすいのでおすすめ。
ホットボンドは100円ショップでも見たことがありますので入手は簡単だと思います。
裏からもしっかりとボンドを止めてください。
両側に穴が開いているので作業できるはずです。

5.注射器のサイズに合った、チューブをはめる

仕様予定の水槽に届く長さをセットします。
準備できるなら、シリコンチューブがおすすめ。

6.風船をハサミで切りる

7.風船を缶の上面にかぶせる

風船が外れないように輪ゴムで固定します。
※底側だと、輪ゴムで固定できないので注意してください。

8.風船の中央部分に樹脂の板をボンドで貼り付ける

9.缶と同じくらいの直径のビンの蓋を用意

ビンの蓋は金属性が望ましいです。
ジャムの蓋あたりならサイズはぴったり。
蓋には直径8mm程度の穴を8個ぐらい開けます。
中央部分は、別部品を固定するので穴を開けないでください。

10.9.であけた穴を覆うぐらいの樹脂板を用意

これが弁の機能になりますので、やわらかい樹脂板が良いです。
たとえばPP(ポリプロピレン樹脂)とか。

11.10.で用意した弁をネジで固定

中央に下穴を開けてタッピングねじで固定。
空気が漏れないように念のためねじの周りをホットボンドで埋めておきます。
次は、これを固定してしまうので機能しているかどうか確認しておきます。
何もしない状態で穴をきちんと塞いでいることと、外から指で押して弁が動くこと、そして弁を動かした後また隙間なく穴を塞いでいること。
ここは、キモです。しっかり工夫して作ってください。

12.11.で作った弁を、缶の底側にホットボンドで固定


実はポンプの主要部分はこれで完成しています。
これがポンプの本体部分。
風船に貼り付けた樹脂板を持って押したり引いたりするとブクブクとエアーが送れるようになっています。
次はモーターを接続して電気の力で動き続けるようにしていきます。
それから台を作れば完成となります。

13. 2.で使用した注射器の残りの部分を使う

といっても押す部分がきれいな円なので、この部分をモーターに引っ付けます。
この部分もカッターで切り落とせます。

14. モーターと引っ付ける前に、針金をさせるように、穴を開る

穴の大きさは準備した針金が通過すればよいです。

15. 14.の中央にモーターとホットボンドで固定


私はミニ四駆のモーターを使用しましたので3V。

17. 土台に、ポンプの本体と、モーターを固定

固定は、直接ホットボンドで付けてもよいと思います。
その時イラストのように、ポンプの中央とモーターの回転板の位置を合わしてください。
高さもあわす必要があります。
正面から見て、風船の中央とモーターの中央が同じ高さ。
私は少し低めに設定しましたが、動きを見て調整してください。

18. ポンプの本体と、モーターを針金でつなぐ

イラストのようにつなぎます。
針金を直線でつなぐよりも曲げてつなげるほうが滑らかに動作します。

19. 最後に、準備したモーターの電圧にあわせて電源を設置すれば完成

工作なら電池ボックスを設置してもいいし、実用するなら要らないアダプターを利用するか購入すればいいと思います。
スイッチは市販品でもついていませんので必要ありません。

まとめ

はっきり言って買ったほうが安いです。
でも、部品があるなら自作で作れます。
作り方によっては本当に静音仕様に作ることが出来ますので、こだわって作るのも面白いと思っています。
夏休みの工作や自由研究にも最適。
私は、実際の実使用で使っています。


follow us in feedly

ブログ記事を応援してくれる方はポチッっと下のボタンを押してね

そして、この記事をツイッター投稿してくれるなら下のボタンを押してね

教科書にはない機構設計ノウハウ 公差編前のページ

やわらかい固体の水の作り方次のページ

関連記事

  1. 方法、手法

    「知らなかった」では許されない交通ルール。

    Z警官は、「まぁいいっか」と見逃すが、几帳面なF警官は、「アウト!」っ…

  2. 方法、手法

    シャワーが急に水になったりするのはなぜ?

    特に夏場に多いこの現象は、給湯器の故障ではない可能性が多いと思われます…

  3. 方法、手法

    車の運転中にアクセルが戻らなくなり、ブレーキも効かなくなった時の対処法

    ギアをニュートラルに入れると、エンジンの動力が車輪に伝わらなくなります…

  4. 方法、手法

    板が割れない釘の打ち方

    やっぱり強度は釘の方が高いからなんです。釘は軟鉄なので、せん断(横)方…

  5. 方法、手法

    使いかけの接着剤(シリコンなど)の保存方法

    注意点としては、付箋紙にもなるような、紙の包み紙ではなく、キラキラした…

  6. 方法、手法

    とにかく蚊にさされたくない!

    網戸どうも網戸からの侵入が一番多いみたいです。「はい?」意味がわからな…

役に立つ記事

気になる記事

笑える記事

  1. 考え方

    20℃ → 30℃ は1.5倍ではない理由
  2. 考え方

    挑戦を避けた未来はめっちゃ怖い
  3. 考え方

    暑い夏は長袖シャツに限る!
  4. 考え方

    エアコンを6月初旬の涼しい時期に試運転するべき理由
  5. 方法、手法

    トイレが詰まったらどうする?(゚д゚)!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。